• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年05月22日 イイね!

東北旅行 5/20 蔵王から那須温泉へ 

東北旅行 5/20 蔵王から那須温泉へ 皆さん、こんばんは。
いよいよ長い東北旅行、最後のお宿となりました。



その前に朝食から紹介します。
5/19宿泊の蔵王のお膝元、遠刈田(とおがった)温泉ゆと森倶楽部は今回の旅行で妻の評価ナンバー1のお宿。
前回ブログで夕食は紹介していませんが、ビュッフェスタイルで、コックさんがずらーっとおられて、一皿ずつ調理して盛り付けしてくれます。

朝食もこのスタイルです。





こんな感じで、注文してから調理して盛り付けてくれますので、熱々のものがいただけます。








各コーナーは、おしゃれに配置されて、地元産の野菜やフルーツもふんだんに使われて、新鮮なことこの上なしでした。




最後のデザートまで、お腹一杯になりました。大変美味しかったです。

1100のチェックアウトぎりぎりまで満喫し、次のお宿、栃木県那須高原「山水閣」を目指します。
東北自動車道を南下、福島県を通り過ぎて、栃木県の那須ICで降りて那須街道を北上、蔵王の麓から約180kmのドライブで1500すぎにチェックインしました。

那須といえば、皇室の御用邸があるところですね。
関西人の私は那須の土地はまったく知りませんでして、TVの皇室アルバム(毎回録画してます)などで拝見するのみの知識でした。
御用邸は拝見できないまでも、お近くには行きたいと思い、こちらのお宿に。

お宿に到着する道すがら、那須街道沿いの「戦争博物館」に立寄りました。

こちらは、故栗林白岳氏会長となり、開館した私設の博物館です。
終戦の日に靖国神社前に乃木大将の格好で、おなじみの方ですね。




このように館内は説明書きと共に、戦前の暮らしから、当時の兵器なども展示。
娘さんが非常に熱心に見学されているのが印象的。




よくこのような兵器を集めたなーと私が見ても思います。
軍事資料の数が半端ありません。

極めつきはこちら。日露戦争203高地の戦いで使用された、28サンチ榴弾砲。

レプリカですよ。もちろん。でも仲代達矢主演「二百三高地」で実際に使用された映画大道具の本物です。これは初めて見ましたね~。凄いです。
はじめて、訪ねましたが、先に二組の親子が観覧しておられ、お二組とも母とお若い娘さんでした。(別グループ)感心しましたね、このような入りにくい所に見学に来るとは、この当時のことに関心があるんですね。ええことです。

那須高原 山水閣に到着です。先にひとっ風呂浴びて、アルコール入ジュースで一服です。丁度本棚によい本があり、読書タイム。



窓越しの新緑を見ながら、那須のお勉強です。

館内のご紹介。昭和初期の日本家屋で、和のテイストでリノベーション。











黒(濃茶)色を基調とした、木材が非常に落着きます。
201とありますが、1階の一番奥のお部屋。

よいお部屋でした。





部屋付の温泉風呂がある、和室です。洗面所とおトイレも二つあり、使い分け。
日本人に合いますね、日本家屋は。満喫できました。

夕食です。まずは利き酒セットの純米大吟醸酒から。

ビールもグイ飲みカップでいただきます。






















みんな美味しかったです。
中でもはまぐりの酒蒸しが、絶品。鱒の焼物もぷりぷりで美味しく、白魚の卵とじ小鍋も新鮮でよかったです。それと共に出た、豆ごはんの塩加減は絶妙に美味かったです。(メニューからは仕入れの関係で変更)

こちら山水閣さんの温泉と御用邸で引かれている温泉は同じものだそうです。
それくらい近いんです。
都心から180km程度に、このような高原温泉があるのは、関東の方は幸せですね。茶臼岳を筆頭とする連山をバックの高原温泉は、風景が雄大です。
夏の避暑にはいいでしょうね。軽井沢もあるし、ほんと関東はいいな~。

次は那須を後に、自宅の京都を目指します。
😊👍
Posted at 2025/05/23 00:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年05月21日 イイね!

東北旅行 5/19 仙台青葉城 大崎八幡宮 宮城県遠刈田温泉

東北旅行 5/19 仙台青葉城 大崎八幡宮 宮城県遠刈田温泉皆さん、おはようございます。
東北旅行も終盤を迎えます。
この日は、仙台青葉城に上がりました。



まずは、宮城縣護国神社で御英霊に対し参拝と黙祷。


かなり高台にあり、さすがに東北の雄、伊達政宗が築城したことはあります。

平日の月曜日というのに観光客多いです。青葉まつりをからめての旅行ですかね。

標高130mからの仙台駅方向の眺めです。

広瀬川が蛇行し、天然の要害ですね。


伊達殿が今でも城下を見渡されています。
遠く太平洋まで望めますね。一文は一見に如かず。大阪城と違った力強さがあります。
騎馬像の後ろに、大きな石碑があります。

昭忠とあります。西南戦争、日清戦争に従軍した陸軍第二師団の慰霊顕彰碑です。
大きな鵄です。精緻な彫刻は素晴らしい。
慰霊碑の意味を理解せず、支那の観光客が記念写真撮っていました。

青葉城資料館を観覧。仙台市立博物館も行きたかったんですが、月曜日は休館。

伊達藩の系譜から、築城の意味、実際の書物を拝見しました。

よくわかる青葉城全体のジオラマ。

広瀬川のお城側は、現在かなり市街化していますが、当時はすべてが軍事施設。

護国神社の英霊顕彰館にも伺いました。入口で合掌。

全国都道府県に護国神社はありますが、中でもこのように英霊の資料を展示した建物を併設しているところは少ないです。
近隣の方は、是非資料を拝観していただきたいです。

入口近くに、真珠湾攻撃で戦死された29名のうちの一人。
鈴木三守海軍大尉の資料が展示されています。

空母加賀の艦攻隊長(艦上攻撃機)で出陣。被弾、湾内で撃墜。海兵65期。

たくさんの御英霊の写真の前には、かなり大きい大和の模型。

御英霊の遺書も多く、読むたびに咽びます。
家族のため、郷土のため、国のためによくぞ戦っていただきました。合掌。

ひときわ大きな展示。東京裁判でのインド側裁判官パール判事。

一読ください。
西欧諸国のアジア侵略の最後に、日本だけが立ち上がったんです。

仙台を後にし、宮城県に入ります。
1500前蔵王のお膝元。遠刈田温泉(とおがったおんせん)ゆと森倶楽部に到着。


大自然の中に、佇むオールインクルーシブのホテルです。

野鳥のさえずりがお出迎え。都会の喧騒を離れて、リラックスできます。

まずは、ウエルカムビールでお出迎え。

全てが込み込みなので、フリードリンクです。もちろんアルコールあり。

ロビーラウンジの中心に暖炉。薪がパチパチとはぜて、煙の匂いがええ感じです。

暫し一服後、お部屋へ。


蔵王の山並みを見ながら、フレッシュな空気を一杯吸い込みますと、旅の疲れがとれますね。

いよいよ、ラスト。次は栃木県、那須温泉へ移動です。
👍👍
Posted at 2025/05/21 06:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年05月19日 イイね!

東北旅行 5/18 仙台青葉まつり 仙台泊

皆さん、こんばんは。
みちのく二人旅も、先週月曜日に京都を発し、一週間を超えました。
昨日は、宮城県仙台市の青葉まつりを観覧しました。

おおきなお祭りでしたね~。仙台市民と近隣市民が大勢市内中心部の、市役所前定禅寺通り周辺や西公園に集まり、お祭りが盛り上がりました。
天候何とか持ち直し、気温は30度と高かったものの、風が強くて心地よかったです。

広い歩道に鈴なりの見物人です。

混雑していましたが、県警と民間警備の方が多く出動されて、適切な誘導で混乱はありません。

ネットで観覧席を確保し、A席北側の最前席でした。

はじめて、お祭りでこのような観覧席で拝見しました。4000円くらいでした。





青葉まつりの雀踊り(すずめおどり)です。

市民のエネルギーを感じる踊りですね~。



仙台銘菓、萩の月で有名な菓匠三全さん。



このご衣裳の女性方は、優美な舞で観客を魅了しました。


このご衣裳の女性陣は、活気ある踊りです。皆さんキラキラ輝いてましたよ~。


このような山車を引かれます。

萩の月。





ふんわりとしたカステラの中にカスタードクリーム。
美味しいですよね~、萩の月。

青葉まつりを二時間ほど観覧して、地下鉄に乗りお宿のANAホリデーイン仙台へチェックイン。休息ののち、晩ご飯は歩いて10分ほどの、大衆寿司居酒屋「不二子」さんへ。



日曜日の晩で空いてるかな?と思いましたが、一杯のお客さん。
そりゃーそうです。青葉まつりの後ですもんね。予約席へ案内されます。

既に仙台市民、中でも若者のエネルギーが爆発してます。1830頃。

賑やかでしたね~、特に女性。仙台訛りを聞くと、知らん間に笑顔になります。

日本酒メニューの右4つ。宮城県の地酒を端から順にいただきました。





途中ビールも入れながら、またまた、たーくさんよばれました。


おでんは、関西に似たうすくちの、お味で美味しかったです。
大根の切り方が、仙台独特なんですかね? 大きく斜め薄切りにきってありました。
それと、関西ではしいたけは、入れないと思うんですが、これもお出汁がしゅんで美味しく、いただきました。

あなごの天ぷらは、はじめて食します。旨いですね~。あなごはこちらの名産。


ウニも新鮮で美味しかったです。


かつお、アイナメ二貫、そい の握り。新鮮でうまかったです。
この日も飲んで飲んで、食べて食べてで賑やかなお店で大満足でした。
「不二子」さん。地下鉄宮城野通駅からですと、徒歩5分ほど。一押しです。
明日は伊達殿の居城、青葉城に上がります。
👍👍
Posted at 2025/05/19 22:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年05月18日 イイね!

東北旅行 5/17 盛岡の福田パン 先人記念館 花巻鉛温泉泊

東北旅行 5/17 盛岡の福田パン 先人記念館 花巻鉛温泉泊皆さん、こんばんは。
みちのくの旅も一週間を過ぎようとしております。

昨日は盛岡市のソウルフード?福田パンさんからスタートしました。
ドーミーイン盛岡から車で五分もかからないところにあります。
福田パン長田町本店 住所:岩手県盛岡市長田町12-11

昭和23年創業。今年で78年。老舗ですね~。

お店の前に10台程の駐車場。お隣にも5台程度駐車できます。

訪れたのは1000頃と朝のモーニングタイムを過ぎたころ。
それでもひっきりなしに、車が駐車場に入ります。若い方が多いですね。


1000の賑わい。


ハムサンドで300円ですよ~。


人気一位は餡+バターで185円。安いですね~

少し口を開きます。餡とバターが絶妙なバランスで入っています。

バリ旨! 人気ナンバー1がわかる旨さ。


食べさしですいません。パンは大きめのコッペパンで、もちもちがこの食べた後でわかりませんか?

もう一つよばれたのは、ハムサンド300円。

ハムとレタスが入っています。餡バターと二つでお腹いっぱいで485円❗️
若い人に人気になるのがわかりますね~。盛岡の福田パンさんでした~。👍

つづいては、東北旅行の最大の目的。
米内光政海軍大将の資料が展示されている、盛岡市先人記念館の訪問です。

住所:盛岡市本宮字蛇屋敷2-2

盛岡市の偉人、新渡戸稲造と金田一京助と共に、観覧できます。

館内は撮影厳禁です。こちらは撮影OK。

米内大将の展示で唯一の撮影OK。

拙者身長172cmと比べると米内大将の体格の大きさがわかります。
177cmとあります。(Wikipediaでは173㎝とあります。ウィキは嘘が多いですからね~。本家本元、盛岡市の展示ですからこちらを信じます。)

展示品はたくさんありましたが、紹介できるのはここまでです。
海軍研究の目的ということで、撮影許可申請書を提出し、ほとんどの資料をデータに納めました。頒布目的の申請も同時に提出し、会員資料の研究成果として、会員に開示します。
水沢市立斎藤實記念館と合わせて、岩手県内の市立として、海軍大将お二方が紹介されていることに、感動と誇りを持ちました。

明日は仙台市の青葉まつりを観覧します。
👍👍
Posted at 2025/05/18 22:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年05月16日 イイね!

東北旅行 5/16 八幡平ドラゴンアイ 盛岡泊

東北旅行 5/16 八幡平ドラゴンアイ 盛岡泊皆さん、こんばんは。
昨日は、岩手県八幡平(はちまんたい)のドラゴンアイを訪れました。
八幡平山頂(1613m)のいくつかある湖沼。
中でも鏡沼が俗にドラゴンアイと近年いわれています。

ドラゴンアイという名称は台湾人観光客が、SNSに上げて世界に広まり、観光客が国内、海外と非常に人気になったようです。

我々夫婦も岩手県に来たら、一度は行ってみたいと思い、訪れました。
竜の目になる期間は、5月中旬から6月中旬頃と短いため、土日は観光客で接続する道路は渋滞し、登山口のレストハウス駐車場まで3時間かかるとのことです。

ほんとは、今日の土曜日に訪れる予定だったんですが、雨予報だったため、急遽予定変更し、金曜日のきのう行ってきました。

岩手山、標高2038m。雄大な景色です。
このような2000mを超える高い山は近畿地方には、ありませんので圧倒されます。
盛岡市内中心部からも、よく山容がみてとれます。


東北道、松尾八幡平ICを降りて、見晴らしの良いドライブウェイのような県道45号線を八幡平へ徐々に標高が上がります。

菜の花と岩手山。

美しい光景を快適に進みます。

八幡平アスピーテラインに入ります。

いよいよ山岳道がはじまり、このようなスノーシェルターをいくつか通過します。

道路両サイドの雪の壁が現れました。高さは3~4mくらいに減少しましたかね?

ここまで両側が高い壁は、県境付近のみとなりました。

通行可能となった4月?でしたかのニュースで、観測史上最大の壁と言っていたと思います。

見られるのなら、来週か再来週までにどうぞ。
乗鞍やくろよんでも見ましたが、正に壮観ですね~。織りなす自然に対して、機械力で道を通すのですから、人間の前に進もうとする力は凄いなー。

1015八幡平レストハウスに到着。

平日金曜日ですので、渋滞なく快適なドライブでした。
この時のために新調した、キャラバントレッキングシューズに履き替えて、軽いトレッキングのスタートです。

登山口。

この辺りはまだ雪は少ないです。


少し歩くとドラゴンアイに向かうルートの分かれ目。
ほとんどの方が、時計回りの近道ルートに向かわれます。
我々は、ネットで調べた正式ルート?の反時計回りのルートを選択。

春の芽生えです。

ふきのとうかな?

このあとから、残雪の中を歩きます。凍ってはないので、アイゼンなしです。






めがね沼に到着。ここまで40分ほどかかりました。みなさんより、ゆっくり進みます。


八幡平頂上踏破。(大げさな~)

山頂付近の樹木は全部枝が雪の重みで垂れ下がっています。

山頂付近の積雪は3m前後らしいです。

念願の鏡沼(ドラゴンアイ)に到着。







まだ全周はとけてないですね~。地元の方に聞くと月末くらいとのこと。
真ん中の氷も中心部のみが解けて、目の玉になるとのこと。
ええもん見ましたー。
👍👍
Posted at 2025/05/17 23:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 エンジン始動 各部点検 拭き取り洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8338079/note.aspx
何シテル?   08/18 18:09
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213 14 1516
1718 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation