• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年05月16日 イイね!

東北旅行 5/15 斎藤實記念館、盛岡八幡宮 盛岡市泊

東北旅行 5/15 斎藤實記念館、盛岡八幡宮 盛岡市泊皆さん、こんばんは。
旅行の続きです。毎日すいません。
昨日は宮城県松島の旅亭雲静庵を出港し、岩手県水沢の海軍大将斎藤實(まこと)記念館、盛岡市の盛岡八幡宮、隣の岩手県護国神社を訪れ、盛岡市で宿泊です。

静雲庵の朝食からです。
地元米の釜炊きを含む、ワンプレートで出てきます。お味噌汁のみご自分で。



釜炊きのごはんは美味しいですね~。不思議とおこげはありません。
キャンプで飯盒炊爨(はんごうすいさん)したら、底は焦げるのに・・・。
鯛のお刺身味噌和えをこの炊き立てごはんに乗せて、急須の出汁を注いでお茶漬けで食べます。これがなんともいえん、美味しさ。味噌の香ばしさと出汁が絡んで、鯛が踊っております。




綺麗にいただきました。飲んで食べて、元が取れました~(笑)

この後、東北道を北上し、奥州市の水沢ICを降りて、海軍大将斎藤實記念館を訪ねます。岩手県からの海軍大将は全部で五人輩出されています。
薩の海軍と言われた薩摩(鹿児島)が大将輩出が一番多く、二番目に肥後の海軍とも称された、佐賀県。三位に東京と岩手県が五人で並びます。
その岩手県の先陣を切るのが、ここで紹介する斎藤實大将です。

奥州市立斎藤實記念館 住所:岩手県奥州市水沢吉小路24
ものすごい展示資料の数です。ご理解おありの方には、非常に有意義な場所です。
一見の価値は十分あります。市立というのが、いいですね。


斎藤實大将は日露戦争の全期間を通じ、海軍大臣山本権兵衛を補佐する海軍次官として海軍行政の取締役で活躍。作戦を司る軍令系ではない、軍政畑を歩み予備役となってからは、朝鮮総督、内閣総理大臣、最後は内務大臣を務めました。

昭和11年2月26日、陸軍青年将校の凶弾に斃れられました。
山本権兵衛大将と共に軍政家の巨星がほぼ同時期に、この世から居なくなったのは、日本には大変不幸なことでした。合掌。

昼食後、盛岡市に移動し盛岡八幡宮と岩手県護国神社に参拝。



境内非常に広く、本殿も大きいです。地元の方に篤い崇敬を受けていることが、見て取れます。


岩手県盛岡の偉人。米内光政海軍大将の銅像と説明板が境内にあります。

ドーミーイン盛岡に上陸します。まだ新しいホテルで大浴場が綺麗です。
客室も申し分なしです。
晩めしは、鉄板焼き香月さん。

住所:岩手県盛岡市菜園1-5-10 グリムハウス 4F
都会の隠れ家的な雰囲気。落ち着いた雰囲気でステーキをいただきます。




まずは地ビールから。


前菜。


コーンスープ。


前沢牛の味比べ。左からミスジ、イチボ、ランプ。


ミディアムで焼いてもらいます。


前沢牛は、初めていただきました。とろけます。


タレ、薬味は三種類。真ん中の岩塩でほとんど食しました。


ガーリックライス。


デザート。

この日も大変充実した、内容でした。生の岩手弁に接し、ええですね~。
シニア世代はご当地訛りでしたが、若い人は関東弁なんですかね?
ズーズー弁いいのにな~。地方訛りは伝承してほしいですね~。
👍👍
Posted at 2025/05/16 21:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年05月14日 イイね!

東北旅行 5/14 松島観光 瑞巌寺他参拝 松島泊

東北旅行 5/14 松島観光 瑞巌寺他参拝 松島泊皆さん、こんばんは。
昨日は、日本三景松島を観覧です。
桟橋から少し遠い駐車場に車を駐車。この日は一日徒歩圏内で散策します。
今回停めた少し遠い駐車場で一日500円。桟橋に近いと60分300円。ちなみに無料駐車場が高台、かなり遠くにあります。

1000出航の松島湾一周「仁王丸コース」に乗船します。
もちろん、初めての松島。

こちらの桟橋から乗船します。他のコースの乗船も全てこちらから。

2階のグリーン席に陣取ります。

そないに揺れませんでした。

デッキに出て潮風を存分に吸い込みます。





長~い年月を費やした、自然の造形美に唸りますね。
大地震での地形の隆起、海の浸食を繰り返し、絶景を作りました。
今回の松島で、やっと日本三景を制覇しました。👍

絶景を撮影しているときに、何気なく右上の空に、虹みたいな輪っかの端っこが写っています。ん??? 何やろー?っと・・・上空を見ると。



太陽の周辺に虹のような輪っかが!この外側に上の写真がありました。
輪っかが二つ。調べてみると、「ハロ」という気象現象らしいです。
薄雲が広がったときに起きる現象とのこと。天気下り坂のサインらしいです。 珍しい現象を見ました。

この後、五大堂(重文)、瑞巌寺(国宝)、円通院(重文)を拝観し、途中で昼食です。

桟橋にある観光協会で、美味しいところを聞き取り、「松島さかな市場」へ。丁寧に教えてくださいました。どこの観光地行っても、おもてなしの気持ちが、心に沁み渡ります。自然と笑顔に。😀


上にぎり盛り合わせとカニあら汁。美味しいお刺身をたくさんいただいています。




国宝瑞巌寺。




円通院。


五大堂。

徒歩での参観にほとほと疲れまして、燃料切れです。
あきませんね~。運動不足です。
「旅亭 雲静庵」さんへ上陸します。
ロビー横に待っていたのは、飲み放題のアルコール類。日本酒が16種。



この旅館、チェックインからずーと飲み放題なんです。
それにおつまみ付き。


タイムサービスもあります。

1600~1700の間、酒の肴がサービスで出てきます。

こんなサービスはじめて。

エビチリ、豚の角煮、タケノコ、などなど。 ええサービスや~。

晩めしの時間。

牛肉の朴葉みそ焼きとお刺身。あとはブッフェ形式で食べ放題。
お腹はち切れるくらい、よばれました。久々の朴葉みそ焼きは柔らかく旨かった。
デザートも豊富で妻も喜んでました。

まだタイムサービスはあります。



屋外の囲炉裏端で炭がいこっており、マシュマロの串刺しを焼いて食べます。
何十年ぶりのマシュマロもうまいもんです。
とどめのタイムサービスが2200~2300のカップ麺サービス。
もう食えませんでした。

2階の宿泊ロビーにも、アルコールのサービスが。

ビールサーバーで24時間飲み放題。


アテのナッツ類もどうぞお食べくださいと待っています。
呑んベェには、たまらない宿です。

食べて食べて、飲んで飲んでの長旅序盤から、少し飛ばしすぎやな~と、二人で反省しております。(っと言いながら、たまにやし、ええがな~とも)
明日は水沢、盛岡へ。
😀👍
Posted at 2025/05/15 23:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年05月13日 イイね!

東北旅行 5/13 仙台港入港 多賀城市泊

東北旅行 5/13 仙台港入港 多賀城市泊皆さん、こんばんは。
東北旅行二日目は、一日中フェリーです。

0345頃に目が覚め、昨日夜空を見てませんので、すぐにデッキに出ます。
まだ明るくなる前の最暗夜でしたが、あいにく曇天で満天の星空はお預け。
甲板(かんぱん)に出ているのは、もちろん私一人。
左舷の陸側に灯台の明かりが見えます。

ロビーにある、航路モニターをみると0400時、房総半島先端、野島崎灯台の明かりと思われます。


船足(ふなあし)は21.7ノット。結構スピード出してますね~。
これだと女性の方は、デッキに出るときは勇気が必要です。

0400過ぎると徐々に明るくなり、ぱらぱらと乗船客が日の出を見に出てきます。

曇天ですので、太平洋から上がる日の出は見えません。
退屈な船内生活。貴重なイベントやのに~と皆さん思われてることでしょう。
私としては、根っからの海軍好きでありますので、結構デッキに出て楽しんでました。船尾のウェーキ(航跡)で取り舵、面舵(とりかじ、おもかじ)に当ててるなーとか、モニターも毎時確認して、船足の確認です。
ちなみに0429が日の出の時間。

客室は一等和洋室、右舷側の5階です。


大浴場もあります。5階左舷側。

写真はいずれもWikipediaから。

朝食は軽食コーナーのモーニング、お昼はこれまた軽食コーナーのうどん(妻はカレー)で済ませました。(晩のためにお腹空かせとかな~あきません)

船内の数少ないイベント、1427に姉妹船「きそ」と行き会います。

仙台港を出港した「きそ」が近づきます。向こうもデッキにたくさんの人。みんなで、手を振り合います。
「きそ」は「いしかり」と逆で、苫小牧〜仙台経由〜名古屋。


結構近くをすれ違います。すれ違いざまに汽笛でご挨拶。
「いしかり」から発します。つづいて「きそ」が答礼。

天気も安定し、順調な航海がつづきます。



本土の陸影が見えます。仙台入港1時間30分前、福島県沖。
陸地から10㎞~20㎞程度離れた航路を進んでいます。






真っ青な空、右舷は太平洋の水平線です。
太平洋の黒潮に乗り、航海しています。
総トン数16000トン、全長199m、幅27mと大型ですが、外洋に出ると揺れます。
「いしかり」では横揺れ防止のフィンスタビライザーを装備して、ローリング(横揺れ)を抑えています。ピッチング(縦揺れ)もゆ~くりですが、します。
低気圧で海が時化ると、ちょっと気味悪い状態となります。

入港30分前でも、巡航速度20ノットで航行していました。
入港用意、間もなく変針点。ということで取り舵に取って、仙台港へ入ります。

1610無事仙台港入港しました。天気は晴れ、気温23度。快適な船旅でした。

入港時刻30分前に船内アナウンス。「搭乗員整列」が掛かり、愛機に乗車。

こう見ると、空母の格納庫に見えてくるのは、多分私だけでしょうね~。

仙台港近くのルートインに入港。
ひと風呂浴びて、近くのお寿司屋さんへ。








「ん 寿司」さん。店名がおもろい。
地元民の寿司屋さんで、来店時も常連さん二組。TVは阪神戦で大将は阪神ファンらしい。
おつまみと日本酒二合で暖機運転。タコのから揚げがうまかった~。太めのぶつ切りで。
〆は特上にぎり。新鮮なネタで旨かった。シャリの温かさが絶妙。日本酒計四合。

明日は日本三景、松島観光です。
😀👍
Posted at 2025/05/14 23:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年05月13日 イイね!

還暦東北旅行 5/12 熱田神宮~太平洋フェリー

還暦東北旅行 5/12 熱田神宮~太平洋フェリー皆さん、こんばんは。
いよいよ60歳の定年を前に、GW明けから有給消化をしております。
昨日5/12月曜日に京都を発し、愛知県名古屋市の熱田神宮を参詣し、長旅の安全を熱田の大神にぬかづき、太平洋フェリーにレガシィアウトバックBSを駐機。
夫婦水入らずの旅をスタートしました。

今回の旅は私の還暦と共に銀婚25周年を、人生の一休みとしまして、有給消化で長い休みを取りました。
行先は東北。
東北は途方もなく広大なので、岩手県に絞ります。
関西からでは、かなり遠いので行きはフェリーで体力温存、帰りは自走です。

まずは初日、名古屋出航ですので、熱田神宮参拝です。はじめての参拝です。

南駐車場に入ります。平日の月曜日でも参拝者は大勢おられます。


第一鳥居。途中から参道を入るのではなく、正式?に南から参進します。


第一鳥居から、まっすぐ一直線に第三鳥居まで続いていますが、本殿からは少しずれていますね。これは神社ではよくありますが、まっすぐ神様に向かって歩く(帰る)ことは畏れ多いということで、少し斜にしてあるそうですね。
新芽が出るころですので、非常に新緑の香りがします。
栗の匂いというか、筍の匂いというか、生命の息吹を感じます。


長い参道を歩きます。左右には鬱蒼とした新緑の森が続きます。外国の方もたくさんおられます。この機会に日本文化を学んでいただければいいですね。


このように説明板が参道に設置されています。
創始から1900年ですよ~。三種の神器のひとつ、草薙の御剣を奉安されています。


本殿前の拝殿。 撮影はここまで。拝殿直近での撮影は衛視がおられ、厳禁です。
拝殿奥には、御本殿。

参拝後は、宝物館と最近開館した、草薙館を観覧。





宝物館も草薙館も当然、撮影禁止です。
二枚目の写真は、草薙館玄関ホールで天井から入場者を迎える、朝倉氏家臣真柄十郎左衛門の鎧模型と大太刀。
上の最後の写真は刀剣体験コーナーで。
こちらは撮影可能で本身の真剣が体験できます。

伊勢の神宮におわします「やたのかがみ」と同じく、三種の神器のひとつ、熱田神宮におわす「くさなぎのつるぎ」の神域近くまで、近づくことができたことが、この旅の大きな収穫のひとつでした。

参拝の後は直会(なおらい)です。
松坂屋名古屋店10F「あつた蓬莱軒松坂屋名古屋店」。松坂屋名古屋店自体はじめてです。











名物のひつまぶし。こちらの登録商標らしいです。おいしかったですよ~。
食べ方の説明もあります。三種類の食べ方ですが、全部旨いです。また来ます。

松坂屋から高速で15分程で、名古屋港フェリーターミナルへ。はじめて利用します。

今はなんでも簡単乗船ですね~。予約しておくとスマホでピッ!で手続き完了。
太平洋フェリー名古屋出航1700→仙台入港1630、「いしかり」に乗船です。


4F駐機場に無事乗船。1F~4F車両駐車場、5F~7F宿泊スペース。
便乗者は徒歩で乗船。


1700出航前、名古屋港からの夕日。御在所岳付近に日没します。




伊勢湾岸道路下を通過します。なかなか壮観ですね~。

ゆったり旅なんで、急ぐことはありません。
名古屋港の出航をつぶさに見て、次はお風呂。早い時間で展望大浴場に入り、ゆーっくり体を休めます。
晩めしは、松坂屋で焼き鳥などの総菜を買い求め、部屋で晩餐です。

これで二人分です。少ない…😆
レストランは朝、晩共ビュッフェ形式なんで、たくさん食べてしまいそう。(元を取るため…やらしいー)
レスの他に軽食コーナーもあるんですが、そないに節約せんてもねー。という事で百貨店のお惣菜にしました。
初日で、カロリーセーブです。


JR京都伊勢丹にも入っている、鶏三和さん。
船内でレンチンして、よばれます。鳥皮は塩に限る~。安定のお味。旨い!

北海道苫小牧にも行く、「いしかり」なので売店には北海道みやげもあります。
北海道限定、サッポロクラシック生ビールをグイっと一杯。のど越し最高!

それと日本酒浦霞1合を二本よばれ、船の程よい揺れも重なり、早々に酔っ払い。
一日目を終了。出航から23時間後に仙台港1630入港の予定。
👍👍👍
Posted at 2025/05/13 23:32:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年05月10日 イイね!

昔のヘビーメタル&ハードロック GWで納戸整理

昔のヘビーメタル&ハードロック GWで納戸整理皆さん、おはようございます。
今朝の京都府南部地域は、雨上がりの朝です。
曇り空から天気回復する予報。

さて、今年のGWは遠出せず近場をうろうろと、家の片付け&整備です。
まだ、続いています。

納戸の整理整頓では、古いカセットテープが大量に眠っていました。



結構エエテープ使ってるな~。昭和59年(1984)頃の録音。
レインボーですな。転写シール?でちまちまタイトル作ってますね~。
途中でしんどなって、手書きにしたんかな?
レンタルレコード店で借りてきて、録音してました。

凝り性なんで、タイトルもこんな感じでバンド名をディティール合わせて再現してます。

建築でレタリングを習っていましたので、全部手書きです。






レーベルに薄く鉛筆で基準線を書いて、実物レコードを横に置いて、縦横の比率から電卓叩いて計算し、小さくバンド名をディティール通りに再現しています。
時間あったんですね~。
こんなん、今やろうとは思いません😊 まだコピー機が巷に無い時代。
コンビニ自体が無い時代です。

まったくカセットテープは聴いていませんが、私の宝物です。
大学1回の長男に見せると「えぐっ!」っと、ひと言。

当時密かにヘビーメタルブームでした。

モトリークルー。
メタルブームの火付け役ですかね。かっこよかったな~。


ワスプ。


アンヴィル。


クロークス。


キール。

大御所も負けていませんでした。

ディオ。


アイアンメイデン。


ジューダス・プリースト。


スコーピオンズ。一番好きでした。(今でも)

日本のメタルバンドも活躍していました。

世界に躍り出た、ラウドネス。


44マグナム。


ラジャスは今でも京都で活動しています。
あっくんの日曜朝のFMラジオは毎週欠かさず聞いています。


1箱45本×5箱=225本。他にもバラでまだ50本くらいありました。

懐かしすぎて、納戸整理進みません。今日で3日目。終わらせやな~。
😊👍
Posted at 2025/05/10 07:40:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 エンジン始動 各部点検 拭き取り洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8338079/note.aspx
何シテル?   08/18 18:09
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213 14 1516
1718 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation