
皆さん、こんばんは。
いよいよ60歳の定年を前に、GW明けから有給消化をしております。
昨日5/12月曜日に京都を発し、愛知県名古屋市の熱田神宮を参詣し、長旅の安全を熱田の大神にぬかづき、太平洋フェリーにレガシィアウトバックBSを駐機。
夫婦水入らずの旅をスタートしました。
今回の旅は私の還暦と共に銀婚25周年を、人生の一休みとしまして、有給消化で長い休みを取りました。
行先は東北。
東北は途方もなく広大なので、岩手県に絞ります。
関西からでは、かなり遠いので行きはフェリーで体力温存、帰りは自走です。
まずは初日、名古屋出航ですので、熱田神宮参拝です。はじめての参拝です。

南駐車場に入ります。平日の月曜日でも参拝者は大勢おられます。

第一鳥居。途中から参道を入るのではなく、正式?に南から参進します。

第一鳥居から、まっすぐ一直線に第三鳥居まで続いていますが、本殿からは少しずれていますね。これは神社ではよくありますが、まっすぐ神様に向かって歩く(帰る)ことは畏れ多いということで、少し斜にしてあるそうですね。
新芽が出るころですので、非常に新緑の香りがします。
栗の匂いというか、筍の匂いというか、生命の息吹を感じます。

長い参道を歩きます。左右には鬱蒼とした新緑の森が続きます。外国の方もたくさんおられます。この機会に日本文化を学んでいただければいいですね。

このように説明板が参道に設置されています。
創始から1900年ですよ~。三種の神器のひとつ、草薙の御剣を奉安されています。

本殿前の拝殿。 撮影はここまで。拝殿直近での撮影は衛視がおられ、厳禁です。
拝殿奥には、御本殿。
参拝後は、宝物館と最近開館した、草薙館を観覧。

宝物館も草薙館も当然、撮影禁止です。
二枚目の写真は、草薙館玄関ホールで天井から入場者を迎える、朝倉氏家臣真柄十郎左衛門の鎧模型と大太刀。
上の最後の写真は刀剣体験コーナーで。
こちらは撮影可能で本身の真剣が体験できます。
伊勢の神宮におわします「やたのかがみ」と同じく、三種の神器のひとつ、熱田神宮におわす「くさなぎのつるぎ」の神域近くまで、近づくことができたことが、この旅の大きな収穫のひとつでした。
参拝の後は直会(なおらい)です。
松坂屋名古屋店10F「あつた蓬莱軒松坂屋名古屋店」。松坂屋名古屋店自体はじめてです。

名物のひつまぶし。こちらの登録商標らしいです。おいしかったですよ~。
食べ方の説明もあります。三種類の食べ方ですが、全部旨いです。また来ます。
松坂屋から高速で15分程で、名古屋港フェリーターミナルへ。はじめて利用します。

今はなんでも簡単乗船ですね~。予約しておくとスマホでピッ!で手続き完了。
太平洋フェリー名古屋出航1700→仙台入港1630、「いしかり」に乗船です。

4F駐機場に無事乗船。1F~4F車両駐車場、5F~7F宿泊スペース。
便乗者は徒歩で乗船。

1700出航前、名古屋港からの夕日。御在所岳付近に日没します。

伊勢湾岸道路下を通過します。なかなか壮観ですね~。
ゆったり旅なんで、急ぐことはありません。
名古屋港の出航をつぶさに見て、次はお風呂。早い時間で展望大浴場に入り、ゆーっくり体を休めます。
晩めしは、松坂屋で焼き鳥などの総菜を買い求め、部屋で晩餐です。

これで二人分です。少ない…😆
レストランは朝、晩共ビュッフェ形式なんで、たくさん食べてしまいそう。(元を取るため…やらしいー)
レスの他に軽食コーナーもあるんですが、そないに節約せんてもねー。という事で百貨店のお惣菜にしました。
初日で、カロリーセーブです。

JR京都伊勢丹にも入っている、鶏三和さん。
船内でレンチンして、よばれます。鳥皮は塩に限る~。安定のお味。旨い!
北海道苫小牧にも行く、「いしかり」なので売店には北海道みやげもあります。
北海道限定、サッポロクラシック生ビールをグイっと一杯。のど越し最高!

それと日本酒浦霞1合を二本よばれ、船の程よい揺れも重なり、早々に酔っ払い。
一日目を終了。出航から23時間後に仙台港1630入港の予定。
👍👍👍
Posted at 2025/05/13 23:32:13 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記