• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

海上自衛隊 舞鶴研修旅行 2日目

海上自衛隊 舞鶴研修旅行 2日目皆さん、こんばんは。
こちら京都府南部地域は連日37℃越えが続いています。
熱中症には十分注意されてください。

舞鶴研修旅行2日目の報告です。8月3日日曜日。
舞鶴湾沿いの宿舎周辺を出発前に散策です。

宿舎のすぐ北側が舞鶴東港です。


宿舎はフェリー乗場がある前島埠頭が見える、潮路通りに面しています。
潮路通りは戦前上陸桟橋があったところです。戦前は前島埠頭はありません。
戦前、上の地図の国道27号線、現在舞鶴市役所がある交差点から左側の中舞鶴交差点(直角に曲がっている所)まで軍港内は今みたいに通り抜け出来ませんでした。


海軍艦艇は舞鶴東港沖合に錨を打って停泊し、カッターや内火艇で上の写真人物の向こう側に見える岸壁の上陸桟橋に上陸しました。

宿舎裏には、現在舞鶴漕艇センターがあり、学生さんが日曜日朝の練習に用意されていました。





東舞鶴には、国立の舞鶴高等専門学校(舞鶴高専)があります。

宿舎を0900に出て、赤レンガパーク周辺の駐車場まで5分ほど。



軍港めぐり出航が1000。乗船予約してあるのを0900から0940までの間で乗船チケットと引き換えます。場所は赤れんが博物館。
大人1500円、こども800円(3~12歳)
乗船は0945からですので、二番手、三番手で並びます。
東舞鶴湾を反時計回りで観覧します。
ですので、右舷(みぎげん)が見やすいと思います。
舞鶴軍港は国道からすぐ横が岸壁で、工廠も丸見えですので、全ての艦艇を紹介します。隠蔽場所ありませんしね。東港内錨泊艦艇はありませんでした。

定刻の1000に出航。まずはお隣の舞鶴造修補給所工作部岸壁に係留の掃海艇。

舞鶴地方隊所属、第44掃海隊688あいしま。今では貴重な木造艇です。

あいしまの後ろにFRP艇。



舞鶴地方隊所属、第44掃海隊606はつしま。
掃海は非常に重要な任務を帯びています。
戦争初期、敵海軍基地を封鎖するべく、航空機から機雷を投下します。
これを掃除するのが、この船艇の任務。航路啓開といいます。航路をひらくこと。
戦間期は海底に落下した不発弾処理などの任務もあります。


はつしまの内側に、神戸阪神基地所属第42掃海隊の690みやじまが停泊。

ここで面舵(おもかじ、右に舵をきる)をあてながら増速します。

舞鶴警備隊です。警備隊は第2ミサイル艇隊、水中処分隊、陸警隊など任務は多岐に亘ります。陸警隊は警備犬(ジャーマンシェパード)五頭を配下に持ち、ちゃんと階級もあるそうです。(階級は聞いてません・・・)

前島埠頭の鼻を過ぎ、取舵(とりかじ、左へ舵をきる)に変針します。

新日本海フェリーが発着するフェリー乗場がある、前島埠頭は戦後の埋立地。

目の前に舞鶴教育隊(海兵団)のダビッド(カッター収容装置)が見えてきます。





今も昔も新兵教育をする場所。ここで娑婆(しゃば・世間)の世界からぷっつりと遮断し、肉体的・精神的に強い兵隊を育成する場です。

舞鶴東港の湾口にある、第23航空隊の格納庫が見えてきます。



第21航空群(館山)隷下部隊の回転翼(対潜ヘリコプター部隊)です。
この日は日曜日のため部隊はお休み。格納庫の扉も閉まっていました。

JMUジャパンマリンユナイテッドが見えてきます。前、日立造船、元海軍工廠。

近くで見ると、がらんとした状況で、施設に錆もいたるところに見えます。
数年前商船建造から撤退したんですね。造船業界の厳しい状況が見て取れました。
商船撤退により300人から10人に人員削減がされたということです。
日本政府は、トランプ関税交渉の中で、米艦艇の修理を請け負うことを積極的に提案したとのことが、漏れ伝わります。非常によい事と思います。




ドックに第3護衛隊所属、護衛艦DD-118ふゆづきが改装工事中でした。




工廠西岸壁には第14護衛隊、護衛艦DD-156せとぎりが岸壁係留し、改装工事中。

次はいよいよ、北吸(きたすい)係留所へ。



第1種支援船YO-31油船31号他、あぶらぶねと読みます。護衛艦に艦艇用燃料を補給するのが任務。

次も支援船。

第1種支援船YT-17曳船17号、えいせんと読みます。露天に放水銃二丁を装備し、消防船としての任務もあり。この曳船17号は国内最新式で2023年9月竣工。
出力2600馬力、ひゅうが、いずもクラスは飛行甲板がオーバーハングしており、曳船のマストが干渉することから、マストが可倒式になっています。
通常あたごクラスの満載10000屯級でも、2隻の曳船で押引きしますが、いずもクラスでは3隻の直接支援、場合により4隻の支援が必要。

次は護衛艦。





内側、第14護衛隊所属、護衛艦DE-232せんだい。
外側、第12護衛隊所属、護衛艦DE-234とね。(定係港呉)

次は最新FFMと、きりクラス。







内側、第14護衛隊所属、護衛艦FFM5やはぎ。
外側、第14護衛隊所属、護衛艦DD-151あさぎり。艦長は羽田野由佳2等海佐。

次はイージス艦。





第3護衛隊所属、護衛艦DDG-175みょうこう。艦長は小野小百合1等海佐。
イージス艦二人目の女性艦長。一人目は大谷三穂1等海佐。








内側、第1海上補給隊所属、補給艦AOE-425ましゅう。
外側、第3護衛隊所属、護衛艦DDG-177あたご。


あたごのマストに翻るのは、桜ふたつの海将補旗。
第3護衛隊群司令、青木海将補座乗の旗艦。
みょうこうとあたごのイージス艦二隻揃い踏みに遭遇するのは、貴重です。
ほとんど、交代で警戒任務に出ていますんでね~。




ましゅうはデカいな~。


多用途支援艦AMS-4301ひうち。

ということで、昨日停泊していた全艦艇を紹介しました。
護衛艦ひゅうがとFFMあがのの姿が見えませんでした。
演習に参加しているのでしょう。
自身初めての、軍港クルーズでした。岸壁からでは見えない海側の艦艇を見られ、工廠での改装中の艦艇をつぶさに見られて、大変よかったです。
舞鶴の岸壁は北に面しており、この時期の太陽角度から午前中が最適なのでしょうが、スマホの写真ですので暗いですね。
ひゅうがの姿を洋上から納めたいですね。

舞鶴軍港は私が現地確認した、横須賀、呉、佐世保の各軍港と比べると、一般人がいつでも他の軍港よりも、一番近くで護衛艦を見られる場所です。
戦前の建物が残り、その場所まで実際に歩いて利用できるということが、他の軍港とは違う場所ですので、戦前からの海軍のルーツに会えるところといえます。
是非、舞鶴にお越しいただき、海からの眺めもお楽しみください。
😊👍
Posted at 2025/08/04 23:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年08月03日 イイね!

海上自衛隊 舞鶴研修旅行 1日目

海上自衛隊 舞鶴研修旅行 1日目皆さん、こんばんは。
京都府南部地域は連日37℃越えが続いています。
それに加え夕立も降りません。琵琶湖が干上がりますよ・・・。マジで!

昨日から二日間舞鶴へ研修旅行に行って参りました。

1日目は舞鶴水交会主催、防衛講話「中国の北極海進出と日米同盟」石原敬浩元1佐
2日目は海軍ゆかりの港めぐり遊覧船に乗船して海から艦船見学。

講演の場所は東舞鶴の舞鶴市商工観光センター。

講師は防大26期の石原敬浩元海上自衛隊1等海佐。大阪府出身
現役最後の職はなんと23年間も海自幹部学校【※】で教官をされていました。
講演を聴いていますと、大阪弁の軽妙な語り口でユーモアたっぷりの話術から納得。
【※】帝国海軍の海軍大学校に相当。海自1佐、2佐から選抜。
指揮幕僚課程、幹部高級課程、幹部特別課程があり上級指揮官や幕僚を育成する。

一昨年に刊行された著作から、重要な部分をレクチャーしていただきました。

講演の概論と各論は下記の通り。
★北極氷の現状と北極圏沿岸国の動向、域外国中国の動き
第1章 地球温暖化で開かれる北極海
第2章 北極海をめぐる対立の歴史
第3章 ロシアと北極、プーチン大統領
第4章 中国「氷上シルクロード」の野望と米国の反発
第5章 協調可能性と課題:国際制度
第6章 日本と北極

日本としては、6番目の北極との関わり方について、詳述されその切り札がこれ。





北極域研究船「みらいⅡ」。
2021から建造を開始。2025年3月19日に進水。現在横浜のJMU磯子工場艤装岸壁に係留され、艤装工事中です。まだまだ自航できません。(2025年6月6日現在)
全長128m、幅23m、総トン数13000t、砕氷能力1.2mの平坦氷を3.0ktで連続砕氷可能、竣工2026年度。
南極観測艦しらせとほぼ同程度。

石原(元)教官は、日本は学術研究分野に膨大な蓄積データがあり、人の能力でも他国より優れた研究が出来る。ここに活路を見いだし北極圏開発に積極的に参画すべき。
アリューシャン列島は戦前、一時的に日本の第五艦隊が占有していた地域。
アッツ島、キスカ島の占領は、アメリカ合衆国が初めて領土を喪失した。(植民地除く)

よい講演でした。
一度書店で手に取って見てください。意識が広がりますよ。
私も本日早速アマゾンでポチッとしました。

講演のあとは、場所を近くの松栄館(帝国海軍時代の士官用レストラン)に移し、懇親会(納涼会)にも参加しました。







8月1日付で舞鶴地方総監に着任された西脇匡史海将が能舞台を背景にご挨拶。
着任早々顔合わせとなりました。
帝国海軍時代の海軍レスで飲むビールは、格別で会員各位と和気あいあい。
皆さんメートルも上がり(海軍隠語でよっぱらい)2000お開きとなりました。
😊👍

Posted at 2025/08/03 23:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年06月20日 イイね!

京都精華町で千玄室大宗匠の講演を拝聴しました。 

京都精華町で千玄室大宗匠の講演を拝聴しました。 皆さん、おはようございます。
今朝も快晴の空が広がっています。

先日の日曜日に海軍の大先輩、裏千家前家元千玄室大宗匠の講演を拝聴してまいりました。今年で102歳! まだまだ杖無しの二足歩行(失礼!)されています。

大阪万博に合わせて京都府では「けいはんな万博2025」を同時開催。
京都府南部の精華町でいろいろなイベントが、大阪万博の期間中開催されています。
そのイベントの一つが今回紹介する講演です。

『Well-Beingで前進』と題して、茶道を通じて、健康、平和などウェルビーイングの未来について講演されました。



けいはんなプラザで開催されました。

はじめて、来ましたが立派なホールです。


開演15分前には、かなりの観覧者が入られました。



講演中は撮影できませんので、御本人の写真はありません。
講演内容抜粋。
大東亜戦争終結80年を踏まえ、自身の戦争体験を紹介されました。
それまで兵役猶予されていたのが文系の学生は兵役猶予が解除され、軍隊に行くことになった。
同志社大学二回生の二十歳で徴兵検査甲種合格。海軍予備学生として、いきなり少尉の階級を与えられ、舞鶴海兵団から土浦海軍航空隊に転属。飛行学生として飛行訓練を受け実戦部隊に配属されました。

「戦争というものは、無残なものです。今も仲間の声が耳に残る」
「千ちゃん~、またお茶入れてくれや~という声が聞えます」
「戦争は、あかんもんやが、いくら平和、平和と叫んでいても、平和はやってきません。みんなが自分の足元から平和を考えて欲しい」
「堀場製作所の会長のお父さんは、私の一つ下で、軍隊に出て行く時京都で最後の挨拶に来た。千ちゃ~ん、絶対に帰って来てくれよ~!と涙を浮かべて分かれた」

「戦後、世界の約70カ国、300回以上も訪れてお茶を普及してきた」
「意見の相違があっても『after~you~(お先にどうぞ)』という精神で譲り合うことが大切です」
「人間同士の付き合いは、『間(ま)』が大切です。家でも居間、床の間がある」
「茶道には、この『間』がある。」

講演は約1時間、飲み物も飲まず、たったままで身振り手振りを加えながら、時にユーモラスな表現で「どぉーんと」笑いを誘うなど、相変わらずの健在ぶりを発揮されました。102歳ですよ・・・。凄いです。

最後に演台の前に身を乗り出され、聴衆の端から端まで目線を合わせられ、今日はお越しいただきありがとうと謝意を述べられる姿に、約850名の聴衆は魅了されました。パワーを貰いました。
講演後お隣の御婦人方と、良いお話でしたね~などとお話しし、みんなが笑顔で家路に向かいました。

講演前、秘書を通じて海軍ラッパのLPをCDに録音したものを、贈呈しました。
😊👍
Posted at 2025/06/20 07:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年06月16日 イイね!

横須賀 遠征詳報④ 靖國神社 東郷神社 乃木神社

横須賀 遠征詳報④ 靖國神社 東郷神社 乃木神社皆さん、こんばんは。
今日の京都府南部地域は、梅雨の晴れ間で無茶苦茶暑かったです。
最高33℃くらいで今週は梅雨の中休みみたいです。
真夏の酷暑への助走期間ですので、身体を慣らしていきたいもんです。
でもTVでは例年の如く、なんでこんなに誇張して暑い暑い報道すんでしょうかね。
昔もこんな感じで6月、7月は真夏の準備で雨と曇り、晴れが交互にあって、晴れ間は暑いに決まってるのに、視聴率稼ぎに報道しすぎでうんざりです。
国民をバカにしては、いけません!

前回ブログの続きです。
5/28水曜日の朝は横須賀海軍墓地慰霊の後、ここまで来たのですから靖國神社に行かないと心残りになります。
3年ぶりの訪問です。

戊辰戦争から佐賀の乱、西南戦争などの内戦、明治御一新の先駆けとなり斃れた吉田松陰をはじめとする幕末の志士達、さらに日清日露、一次大戦、満州事変、上海事変、支那事変、大東亜戦争など国家防衛のため、ひたすらに「國安かれ」の一念のもとに、尊い生命を捧げられた軍人、軍属、文官、従軍看護婦、勤労奉仕の学生、女学生、そして日本人として共に戦った、台湾、朝鮮人の方々、シベリア抑留中に「国恋し」として亡くなられた抑留者、事後法で裁かれ処刑された方々。

その数246万6千余柱。
脱帽、最敬礼で幾多の御英霊に対し奉り、尊崇の誠を捧げました。

平日にも関わらず、大勢の参拝者で日本人の若い方が目立ちます。
遊就館へ。



全国の護国神社で紹介されていることが多い、極東國際軍事裁判所インド代表判事ラダ・ビノード・パール博士。
旧盛岡藩南部家当主、南部利昭宮司の顕彰碑碑文をお読みください。
【 現在を生きる日本国人に知って欲しい、貴重な遺訓です。 】

遊就館を訪問します。

一部以外撮影厳禁です。
合掌。
遊就館の展示が見やすくなりました。

平成14年に本館を全面改修し、現在のガラス張りホールにした頃から20数年が過ぎ、拝観者は20代~40代の方が増え、外国の方も増えたため、昨年の10月から12月まで休館し、展示内容を見やすくし、説明文をわかりやすく書き換え、英文を併記するなど、英霊の「みこころ」を多くの方に伝えるリニューアル工事が完了。
皆さんも是非一度(再度)、遊就館を訪問してみてください。

遊就館を後にし、駐車場手前数年前にオープンした靖國八千代食堂に入ります。





知覧の富屋食堂で有名ですね。玉子丼をいただきました。初めての訪問です。
甘めの味付けで、玉子がとろとろ。美味しくいただきました。

次は東郷神社へ。30数年ぶりの再訪です。

祭神は「元帥海軍大将従一位大勲位功一級侯爵東郷平八郎」
京都までの帰路、交通安全を祈願しました。
住所:東京都渋谷区神宮前1-5-3 原宿駅からすぐの都会のど真ん中。






境内が30年前とはまったく変わっていましたね~。
水交会のピーターハウスどこやろ~?と迷いました。
昔は宝物館があったような気がしたんですが、今は何も東郷大将の遺品は展示されていないんですかね。
ほんと、隔世の感がありました。

次は、乃木神社へ。こちらも30数年ぶりに訪問しました。



祭神は、「陸軍大将正二位勲一等功一級伯爵乃木希典」と静子夫人。
東京都港区赤坂8-11-27 駐車場は鳥居向かいのコインパーキングに駐車。
脱帽、敬礼。

乃木神社の境内は、30年前とあまり変わっていないように思います。
うっすら見覚えがあります。
こちらには、遺品を展示した宝物館があります。



日露戦役での武勲で、明治天皇より下賜された、恩賜の金時計。(左)


日露戦争で戦死した、長男勝典中尉のサーベル型軍刀。武士の魂に合掌。

居宅も保存状態がよく現存。居宅の中が外から窓越しに見えるように、回廊を設置しています。







当日は外国人の親子も拝観に訪れ、父親が小学生くらいの子供に教えていたのが印象的。しっかりと旧乃木邸の説明板を父親が読み込んでおられました。
この家族の後ろに続いて、回廊をゆっくりと歩き、居宅内を観覧します。




乃木坂というくらい、敷地にかなりの落差があります。
東京メトロ千代田線の乃木坂駅、1番出口上がってすぐが神社境内入口。
帰り鳥居を出たところで、若い女性二人組が地下鉄出口を出てきて、「あーここだー!」と嬉々として鳥居をくぐっていく様を見るにつけ、「パワースポット」や「御朱印」ブームであるけれども、国のため命を捧げた偉人は伝承されていくんだな、と少しばかり感動しました。😊

乃木大将夫妻は、今から113年前の7月30日、明治天皇崩御の大喪当日、この自宅内で殉死されました。合掌。

横須賀の日本海海戦記念式典の翌日、駈足で都内を回りました。
今後はじっくりと都内の軍関係の遺跡を訪ねてみたいもんです。
帰路は、代官山で20㍑のみ給油のあと、1600首都高、2050京都の自宅に上陸。
Posted at 2025/06/17 00:16:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年06月15日 イイね!

横須賀 遠征詳報③ 中井パン店 海軍墓地

横須賀 遠征詳報③ 中井パン店 海軍墓地皆さん、こんばんは。
今日の京都府南部地域は、朝方まで降った雨も上がり、一日中曇り空で梅雨らしく湿気の多いじめじめした1日でした。





今回は横須賀遠征第3弾、まずは横須賀のソウルフード?中井パン店さんから。
5月28日水曜日訪問。

住所:〒238-0014 神奈川県横須賀市三春町1丁目20−4
国道16号線沿いにあります。駐車場はありません。
路駐はいけませんので、お隣にコインパーキングがありますので、そちらに駐車。
地元のパン屋さんらしく、昔ながらに飾り気のない陳列ケースが歩道に面します。



京都市内でも超人気の地元パン屋さんがありますが、おんなじ感じですね~。
リーズナブルな昭和のパン屋さん。
やっと念願が叶いました。行きたかったんですよ~!😊 0750頃到着。

店員のおばさん(失礼!)と会話。
何が1番人気ですか~? そりゃーポテチパンですね~。その次は?
男の人でしたら、ハンバーガーでしょうかね~。
京都から来たんで、やっぱり人気のパンをいただきますわ~。
えー!京都から?! 私出身は大阪なんですー!結婚してこっちに来たんですよー。っていうことでそこから大阪弁がではりました。それじゃーお気を付けてー!ということで、ポテチパンとハンバーグパンを買いました。
ベーカリーのパン屋さんでは、高いとこもいっぱいありますが、むっちゃリーズナブル。どちらも200円ちょいで買えますからね~。



まずは、ポテチパンから。名の通りポテトチップスとキャベツなどが入ってます。
これは初めての食感。美味いですね~。

次はハンバーガー。



食いさしですいません。肉厚のハンバーグがレタスと一緒にサンドされています。
これも美味かったですよ~。ポテチパンと二つを朝食として、お店隣のコインパーキングの車の中でよばれました。お腹一杯になりました。
まさしく、ソウルフード。ご馳走様でした。😊

次は横須賀海軍墓地(馬門山墓地まもんざんぼち)へ。
ちゃんと上着を着て、服装を正します。

明治時代から大東亜戦争までの御英霊一五九二柱が祀られています。
戦前までは横須賀鎮守府が管理していましたが、戦後は横須賀市に移管され現在は一般墓も併設されています。
毎年5月に海上自衛隊横須賀総監部が墓前祭を催行されています。

まずは、門前にて一礼し墓苑に入ります。



さつき、ツツジが満開で、綺麗ですね。一歩一歩お山の上の墓地に上がります。

こちらの海軍墓地は三箇所に渡って、墓地があります。
まずはこちら、下士官兵の方の墓地です。墓石が長年の風雨により、朽ちているものもあります。

合掌、最敬礼。
朽ちているとはいえ、しっかりと文字は残っていて読むことができます。参道沿いの墓石を読み取ると日清戦役での戦闘で散華されておられました。
この御英霊の戦功を称える為、文字を読み取り合掌しています。

一番上の台地には、慰霊碑と御英霊の墓地があります。

上海事変(しゃんはいじへん)戦死者之碑。
第一次上海事変。昭和7年(1932)1月~3月 支那軍(中華民国)との戦闘で戦死約770名、負傷2300名以上の損害を出し、一次大戦を上回る損害を出した大激戦。
第二次上海事変。昭和12年(1937)8月~11月 支那軍(中華民国)との戦闘で戦死9000名余、負傷30000名余の激戦で日本が勝利。支那軍は上海から撤退。

第四艦隊遭難殉職者之碑。

昭和10年(1935)9月下旬、岩手県沖で定時艦隊対抗演習の為艦隊行動をとっていた第四艦隊が台風に遭遇。戦時台風荒天下での練度向上になると判断され演習が決行された結果、当時最新の特型1等駆逐艦初雪が艦橋直下から先の艦首部切断。後に艦首発見後、曳航を試みるも高波で断念。艦首部に取り残された乗員の救出見込みなしの状況で、艦砲射撃で沈められました。
他の艦艇でも深刻な損害がありました。空母龍驤 は高波により、艦橋圧壊。重巡妙高は船体中央部の鋲が弛緩。軽巡最上は艦首外板に亀裂発生。死者54名を出した海難事故です。

軍艦筑波殉難者之碑。明治40年(1907)竣工、当時は一等巡洋艦。大正元年(1912)艦種類別変更で巡洋戦艦となります。




竣工時のポストカード。明治40年代。

竣工後アメリカ植民300年祭記念観艦式に派遣。第二艦隊旗艦として参列。
軍艦筑波は明治の終わりから大正の初めまで皇室との関わりが多く、御召艦として明治天皇、大正天皇、当時摂政宮の昭和天皇も乗艦された軍艦でした。

大正4年(1915)12月、大正天皇即位特別観艦式が挙行され、筑波艦は大正天皇座乗の御召艦をつとめました。

上写真は正面の御召艦に向けて登舷礼式をする下士官兵。
この時は停泊式の観艦式で、錨泊している艦艇を御召艦がその艦首側を微速又は最微速で親閲します。この写真の注目は2点。
まず登舷礼式は通常海側に向けて正体しますが、天皇陛下座乗の親閲艦が艦首側を通りますので、艦首に向けて正体しています。
二つ目は、手前主砲の左側に礼砲が据えられています。
御召艦が親閲海域に入ると、一番近い艦から順に21発の皇禮砲を発射します。
礼砲はもちろん、空砲で音だけです。

【爆沈】
大正6年(1917)1月14日、横須賀軍港内にて爆沈しました。
当日は日曜日のため、半舷上陸で乗員の半数は横須賀の町に上陸していました。
午後3時過ぎ、艦橋と第一煙突の間で大爆発が一瞬にして発生し、5分程で沈没。
軍港内は浅海面のため、艦橋や煙突の一部は海面から露出。
艦内に340名ほどがいましたがその内125名が死亡27名が行方不明となりました。

爆発原因については、主砲砲弾の火薬の自然発火が一番最初に疑われました。
三笠も佐世保軍港で自然発火が原因でこの前に沈没しています。
査問委員会では、人為的に起こされたと結論づけられました。嫌疑者として最も有力とされ行方不明となった二等水兵が爆発当日に窃盗を疑われて、詰問されていたことから自暴自棄になり、犯行に及んだことが推定されましたが、真相は不明。
(写真や解説は一部Wikipediaから引用しています)

これら、紹介した以外にたくさんの慰霊碑、個人墓などが管理されています。
改めて、御英霊に合掌。
御英霊の御霊を守り伝えていくことをお誓いしました。
Posted at 2025/06/15 23:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック アクセスキーの電池交換 2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8328793/note.aspx
何シテル?   08/11 22:01
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation