• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

京都安全保障フォーラム 於:同志社大学

京都安全保障フォーラム 於:同志社大学皆さん、こんばんは。
今日の京都府南部地域は、京田辺で38℃くらいまで上がりました~💦
昨日とは違って、青空がスカッと広がって、ええ天気でした。

さて、先週末は京都安全保障フォーラムが同志社大学で実施され、参加しました。
○主催:京都安全保障フォーラム実行委員会
○共催:防衛省自衛隊 京都地方協力本部
○後援:朝日新聞京都総局、京都新聞、産経新聞京都総局

挨拶:同志社大学 心理学部 余語教授
第1部 「国際法・国内法から見た国民保護について」
講師:京都産業大学世界問題研究所長 岩本客員教授
第2部 「国民保護の必要性について」
講師:防衛大学校 加藤教授
第3部 「我が国の国民保護訓練の現状について」
講師:陸上自衛隊 第4施設団副団長 荒関1等陸佐
第4部 「京都市の国民保護施策について」
講師:京都市原子力災害対策・広域連携課 高原課長 元陸自1等陸佐


初めて同志社大学今出川キャンパスに入ります。
京阪電車出町柳から京都市バスに乗り、同志社大学前で降ります。

正門。今出川御門交差点、北西角にあります。


正門の道路東向かいには、啓明館(登録有形文化財)。


正門の東側道路の奥に見えるのは相国寺(しょうこくじ)総門。

古い話しですが、昭和が始まって今年で100年。
昭和3年に京都で昭和天皇は即位の大礼をここ京都御所で挙行されました。
帝国海軍儀仗隊はこの道路奥にある相国寺を屯所に定め、11月9日から駐屯、11月10日即位礼当日の儀では、相国寺総門を出、京都御苑今出川御門から入りました。


正門前の今出川通り南向かいは京都御苑、今出川御門です。

開催場所の良心館に入ります。

会場には、聴衆50名くらいでしょうか。学生から高齢の方までおられます。
京都安全保障フォーラムは、今回で9回目になります。
今回初めて参加させていただきましたが、非常に有意義な講習会でした。
(講演は写真、動画撮影禁止のため、写真はありません)

テーマは「civil defense シビルディフェンス (民間防衛)」
地震、台風大国の我が国では大規模災害に於いては、自衛隊への出動要請を阪神淡路大震災での苦い経験(初動が遅れた)から、東日本大震災での迅速な自衛隊と米軍の活動が有効に機能し、国民からも東日本を機に自衛隊の信頼が深まりました。

しかし、自衛隊の本来任務の外国軍との戦闘・防衛を疎かにしてはなりません。
今後予想される、南海トラフ大地震をはじめとする、各種災害において、民間で出来ることは、家単位及び自治会単位で自治体の主導の下、あくまで自主的に活動しなければなりません。

今、既に始まっている、台湾周辺事態での中共軍の活発な活動により、陸海空自衛隊はかなりの人員を割いています。
本格的な防衛任務が発動されたときに、いつ何時南海トラフ大地震が襲ってくるかも知れません。

中共軍は日本が大震災に直面している時に乗じて、侵略を開始するかもしれません。民間の我々も大震災と国防の二正面作戦を強いられる場面があるかもしれません。
民間防衛活動中は、組織及びその要員は尊重・保護される(攻撃対象外)
(1977年ジュネーブ諸条約第1追加議定書)
とあり、下記の標章を掲示しておれば、民間での防衛活動は攻撃対象外となります。

民間防衛を表す、国際的な特殊標章。今後都道府県自治体に早急に浸透してもらわねばなりません。腕章、旗、車輌への掲示など。
現在まったく、国民に浸透していません。


国民は誰でも知っている、赤十字標章。
しかし、この標章も攻撃対象外ということを、国民はどれだけご存じか?

『戦争と災害の二正面作戦に、我々も今から備えましょう!』
ということをつくづく思い起こさせていただいた、フォーラムでした。
まずは3日分の食糧と水を備蓄することから、はじめましょう。
👍👍👍


Posted at 2025/07/07 22:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊関係 | 日記
2025年04月13日 イイね!

万博開催で浮かれるなかれ、日本国民! 台湾・尖閣有事はもう始まっています。

皆さん、こんばんは。
今日の京都府南部地域は、午後から風雨激しい天候でした。
万博開幕しましたが、行かれた方は如何でしたか?
二十数年ぶりの開催で、楽しまれたでしょうか。

さて、先週4月6日に新たな自衛隊部隊が新編されたことを、紹介します。
海上自衛隊、陸上自衛隊共同の部隊として、『海上輸送群』が新編されました。

当日の陸上自衛隊広報ニュースの映像です。

自衛隊海上輸送群編成完結式と輸送艦にほんばれ引き渡し、自衛艦旗授与式。
自衛艦旗を拝受するのは、海上自衛隊1尉(大尉)の艦長。
艦尾に翻るのは自衛艦旗。艦の所在は海上自衛隊。運用は陸上自衛隊。

台湾有事は着実に迫りつつあります。
ロシアのウクライナ侵略で、バイデンのアメリカは核攻撃の威嚇もせず、トランプでさえ当初の威勢の良い停戦から終戦への宣伝をしてましたが、尻すぼみ。

このような世界の警察「アメリカ」がなすすべもない姿を専制国家「中共」は、 じぃ~っと見ています。

これなら、台湾侵略はいける! と考えていることでしょう。
ほんと、現実になりつつあります。

数年前から故安倍晋三元首相が提唱した、台湾有事。
その前の前哨戦として、尖閣諸島等を占領される場合の島嶼防衛を担う部隊。
陸上自衛隊が主体的に運用し、陸上自衛隊の防衛部隊を輸送する部隊が新設されました。

以前にUPした令和6年度海上自衛隊第一術科学校記念日行事 ラッパ「海軍速歩行進」の映像で、今回新編された海上輸送群の陸上自衛隊員が4列行進の最右列を行進しています。(3列目先頭2名も同隊員)

数年前から広島県江田島の海上自衛隊第一術科学校にて「陸上自衛隊」の幹部、曹、士が、それぞれの階級で訓練を積んでおられました。
このようなことは、これまであったのでしょうか?大変珍しいことです。

海上輸送群指揮官、「陸上自衛隊」の馬場公世1等陸佐。

2024年12月の阪神基地隊開隊記念式典で、我々の質問に答える馬場群司令。


陸上自衛隊の制服の襟には舵輪の徽章。

ちなみに、こちらは帝国陸軍船舶兵の徽章。

錨の中心には海軍の桜ではなく、陸軍の五芒星。右胸に取付けます。

輸送艦にほんばれ。2025年4月6日就役。

前方にランプを設け、ビーチングして上陸部隊である水陸機動団(海兵隊)等を浜から直接上げる能力を備えています。

帝国陸軍でも、今回ご紹介の海上輸送群に似た、船舶兵種がありました。
当時の陸軍と海軍は今日の共同部隊までとはいかず、ほとんど陸軍が単独で運用していたようです。





これらの写真は毎日新聞社 別冊1億人の昭和史 日本陸軍史から。

海上輸送群司令部は現在呉ですが、令和7年度中に神戸市魚崎の海上自衛隊阪神基地に転進します。
初代指揮官の馬場1佐には、創隊の大変な任務ですが、遺漏無きよう任務を遂行していただきたいですね。
😊👍
Posted at 2025/04/13 22:12:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊関係 | 日記
2025年04月03日 イイね!

4月13日 大阪・関西万博 ブルーインパルス祝賀飛行ルート報道

4月13日 大阪・関西万博 ブルーインパルス祝賀飛行ルート報道皆さんこんばんは。

昨日格報道機関から、来る4月13日 日曜日 大阪・関西万博でのブルーインパルス展示飛行について発表がありました。







防衛省からの発表です。
飛行経路等
夢洲会場上空での演目実施に合わせ、図のとおり、大阪府下広域を飛行します。
11時40分頃に関西国際空港を離陸後、大阪府南部から航過飛行を開始し、各ランドマーク上空を飛行した後、12時00分~12時15分頃の間、夢洲会場上空で展示飛行を実施します。
なお、当日の天候等により、飛行ルートが異なる可能性があります。
(予行:令和7年4月10日(木)同時間帯)

飛行経路図





通天閣、大阪城、吹田万博太陽の塔、枚方市遊園地ひらパーなどのランドマークで待ち構えるのもいいでしょうね。
大阪府民、近隣府県の方もお見逃しのないように!

予行は4月10日木曜日の同時刻です。
それ程高度高くはありませんので、編隊飛行の爆音で見上げるとブルーが見えると思います。

大阪でのブルーインパルスの展示飛行は、中々見られません!
是非、日本国空軍アクロバットチームの妙技をご覧ください。
😊👍
Posted at 2025/04/03 21:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊関係 | 日記
2022年08月07日 イイね!

ブルーインパルス アクロバット飛行展示 IN滋賀県高島市

ブルーインパルス アクロバット飛行展示 IN滋賀県高島市本日、急遽滋賀県高島市へ遠征してきました。「鉄道」にて・・・。
この酷暑でバイクはお休みです。(ウィンカー折れてることもありますが)

実は昨日のKBS京都放送のラジオで、本日滋賀県高島市で「自衛隊フェスタ50・70 in 滋賀高島」が開催されブルーインパルスのアクロバット飛行展示があるとの情報から、本日鉄路にて遠征してきたのであります。

なぜ鉄道か?
毎年夏休みの琵琶湖西側は非常に道路渋滞をするのでありまして、ましてや人気のブルーが来るともなれば、それはそれは大渋滞の予想をしたのです。
これは絶対車はダメやなとすぐにあきらめまして、鉄道にした次第です。

京都駅から高島市まではJR湖西線の新快速で50分ほどでした。
はじめて湖西線に乗りました。
実は亡くなった父の里がびわ湖バレイ(湖西の蓬莱山)のふもとでして、よく行く道のりなのですが鉄道では行ったことが無かったのです。

京都発、山科(やましな)、大津京(おおつきょう)と続々とフェスに行かれる方と思わしき方々がたくさん乗車されます。堅田(かたた)駅でラッシュアワー並となりました。

さてフェス会場最寄りの近江今津(おうみいまづ)駅に到着すると大勢の方が駅にドッっと降車されホームは溢れんばかりの人です。
私はこのことを予想し次の駅である近江中庄(おうみなかしょう)駅まで行き、そこで観覧しました。
結果大正解で丁度ブルーが終わったと同時に駅に京都方面行きの新快速が滑り込んで来ましたのでそれに乗り、案の定座れました。

ではスマホ画像ですので、期待しないでくださいね。雰囲気だけです。

感動です!
5年前の浜松基地航空祭のブルー以来です。
日本のアクロバットチームは世界一!を実感しました。




琵琶湖周囲の山々には大きな積乱雲があったのですが
展示飛行空域は綺麗な青空が広がり、視界も良く絶好の観覧日和りでした。
対岸の彦根、長浜からもよく見えたと思います。
又西の朽木(くつき)からも山越に展示飛行が見えたことでしょう。
一番のビューポイントは箱館山(はこだてやま)山上だったかな?


















のどかですね~。
近江中庄駅ホームから見た北側と東側(琵琶湖側)の山々と田園風景です。
私と同じことを考えたマニアの方が大きなレンズのカメラを持って臨戦態勢です。私は手ぶらでスマホです。


行きの近江今津駅を降車したところです。大変な人ごみです。
新快速はここで12両編成の内、前4両を切り離し敦賀(つるが)へ向けて出発します。私は一番後ろの12両目だったので、この人ごみをかき分けて前4両に乗れるか?ちょっと焦りましたが無事乗れました。


行きの京都駅2番、3番ホームです。
このホーム木造の屋根組なんですね~。柱も木の合成です。隣ホームは駅ビルの洗練された作りなのに比較し、昭和レトロがプンプンします。
こういうの大好きなんです。
Posted at 2022/08/07 19:10:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自衛隊関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック アクセスキーの電池交換 2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8328793/note.aspx
何シテル?   08/11 22:01
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation