• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年06月05日 イイね!

京都・滋賀 白鬚神社~若狭小浜~京都美山 ツーリング

京都・滋賀 白鬚神社~若狭小浜~京都美山 ツーリング皆さん、こんばんは。
京都府南部地域の本日は、梅雨入り前の晴天に恵まれ、最低15℃最高30℃で湿度低くカラッとした快晴でした。





来週から梅雨入りか?との天気予報で、バイク乗るなら今でしょ?
ということで、久しぶりにツーリングです。
還暦前のたまりにたまった、有休消化で長期お休み中。

いつものツーリングコースを反時計回りに走ってみよか~。
0900に自宅を出港し、1000過ぎに滋賀県高島市の白鬚神社に到着です。
途中湖西道路を走りますが、現在4車線化工事中です。もうだいぶ出来てます。









琵琶湖に鳥居が聳えることで、有名な白鬚(しらひげ)神社。
平日でもマイカーやバイク、観光バスで休み無く参拝の方が、おられます。
当たり前の参拝手順で、本日の無事故を祈願。腰掛けて珈琲飲みながら、何気なく参拝の方の手順を見ていますと、手水舎でのお清めもせず、帽子も取らず(男性)参拝されているかたを見かけます。日本人です。嘆かわしいですね~。

白鬚神社に来られた方は、ご存じですが、神社の目の前を国道161号線が通り、交通量もかなり多めです。
しかし、昔はこんな広い道路はありませんでした。
神社はもちろん、今の位置に鎮座あらせられます。場所は変わっていません。
大正時代の絵はがきから。(公益財団法人滋賀県文化財保護協会HPより)


現在の写真。

現在の歩道が、旧道ということです。それにしても良い天気です~。😊

昭和6年になると、道路を拡幅し、江若鉄道(近江と若狭を結ぶ)が開通します。

写真は昭和44年です。
この後、江若鉄道が廃止され、神社の背面奥の山すそに国鉄が軌道を敷設し、現在に至ります。

わかりやすい図絵です。(公益財団法人滋賀県文化財保護協会HPより)

私の亡き父(昭和九年生)は、高島町から少し下がった志賀町の出身で、戦前の話しを良く話していました。現在もある高島市の饗場野(あいばの)演習場へ演習に行く京都16師団の兵隊さんが、今の国道161を京都から饗場野まで行軍してたとのこと。途中志賀町辺りで各家に投宿、それ以外は野営(幕営)し、父の家にも投宿されて、小さい子供だった父は兵隊さんに可愛がってもらったと聞きました。
各家は大変なおもてなしをしました。国を守る兵隊さんですもんね。

小休止の後、今津で国道161号を左折。
303号線→国道27号線へ、福井県小浜市へ向かいます。

小浜市の道の駅「若狭おばま」に到着。近畿北部地方の若狭でも真夏並の日差しで、暑いのですが空気が乾燥しているので、心地よい暑さでした。最高!

福井県小浜といえば、鯖寿司が有名。ここから京都へ約100kmの道程を鯖を運んで、京都で鯖寿司が生まれたことは、皆さんご存じのこと。

少しですが、前のベンチでいただきま~す。🙏

チョイスしたのは、焼鯖寿司。



分厚い鯖の身で、口に頬張るも、縦に入らず、横に入れて食します。
あぶらがのって、非常に美味しかったです~。😊

小浜を後に、京都へ国道162号線、周山街道を山道へ。
福井県→京都府の県境、堀越峠を越え、素晴らしいワインディングロードが続きます。抜けるような晴天。山に入ると涼しくなります。トンネル内では寒いくらい。



気持ちいい連続コーナーですが、油断は禁物。
途中のガードレースに花束がありました。合掌。


分水嶺直近の、清流が流れます。

途中、名田庄と美山の道の駅で小休止。

美山牛乳が原料の、ソフトクリーム。濃厚で美味い!疲れた身体が行き替える!




ZX-12Rのライダーさんと暫し談笑。多分同年齢くらいかな?
2000年式とのことで、新車から25年、フロントFインナーチューブを再メッキするんですよ~ちゅうことで、一緒一緒!と合いの手。ワテも4月にスクーデリアオクムラさんでやったとこですわ~。などなど。


本日の走行距離、261km。
0900自宅発~1610入港。
久しぶりにバイク乗ったんで、右手首が痛い痛い!
でも市内は暑かったけど(京都市内30℃)、梅雨入り前に乗れてほんまに良かった。Fフォークの作動はムチャクチャスムーズになり、吸い付くような乗り味になりました。エンジンスタートも全てフォ~ン!と一発点火。
エンジンもすこぶる順調。2500回転位でいつもの谷はあるものの、上は天井知らずに吹け上がります。
●タコメーターの照明が又切れとる。下の方2箇所くらいかな。
●ラジエーターのサーモスタット配線接触悪い。左手でちょこちょこせんと、作動しなかった。要メンテ。
△バッテリーが弱いかな~。今度充電しよっと。

😊👍
Posted at 2025/06/05 22:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2024年10月13日 イイね!

滋賀・福井県境 栃の木峠 ツーリング

滋賀・福井県境 栃の木峠 ツーリング皆さん、こんばんは。
京都府南部地域の三連休は、絶好の行楽日和に恵まれています。😊
昨日はいつもの京都府北部のくねくね道を経由して、滋賀県最北端の栃の木峠を目指して、ツーリングしてまいりました。

朝の気温は14℃くらいまで下がり、肌寒い中0830自宅を出発。
いつもは仁和寺西の福王子交差点からR162周山街道を北上するのですが、今回は距離が長いことから、最初から高速を使いワープします。

かやぶきの里で有名な南丹市美山町の道の駅に0940到着です。
道すがら対向のバイクの多いこと! むっちゃ多かったですよ~。😊

午前中の早めの時間ですので、車は多くなくバイクが多いですね。


オイル漏れが気になる、右フォークを確認。大分きてますね~。




ここまで80kmほど。最高気温予想京都市内で28℃くらいですので、Tシャツにウィンドブレーカーを着てきましたので、山に入ると15℃くらいなので寒いです。でも午後の帰りのことを考えると我満。😊
小休止で美山牛乳シュークリームをいただきます。260円

ホンダFTR223のライダーから声かけいただき、暫し談笑。

「年季入ってますねークシタニジャケット!それにアルパインブーツもー」
長年ライダーやってると、いろんな切り口で話しは広がりますね~😊
鞍馬から貴船経由、芹生(せりょう)峠を越えてこられたそうで、むちゃむちゃ寒かったとのこと。
ほな、ぼちぼち行きますわ~、おおきに!っと私。
お互い気をつけて~と別れ、R162周山街道を福井県小浜市向けて艦首を向けます。相変わらず対向と同行のバイク多い多い!

途中前を行く軽トラを先頭に長い車列の後を走ります。遅い~・・・。
黄色センターラインでは我慢ですよ~。
白色センターラインになってから、女性ライダーを追越し車列の先頭の青色が眩しいアルピーヌのうしろに付きます。

これ欲しいな~。😊 このアルピーヌブルー最高です。
次の休憩場所まで、ずーと後を走らせてもらいました。👍


道の駅名田庄(なたしょう)にて小休止。
上のアルピーヌも同じく駐車場に入ります。運転席から出てこられたのは、初老のロマンスグレーのヘアが渋い、男性。
洒落た服装もええ感じ。
「いいですね~!アルピーヌ!これほしいんですわ~😊」と私。
「あ~うしろに付いてたのは君か~。甥っ子がライムグリーン乗ってるんやで~」
とちょっとした会話に心和みます~。

トイレから戻れば、BMWライダーから声かけ。😊

S1000RRですや~ん。ホイールはカーボンですや~ん。
これなんぼでっか~? 400万です~・・・!
「懐かしいですね~9R! 昔これ乗っとったんですわ~」とBMWライダーさん。
同じ94年型のB型乗っておられたらしく、じゃじゃ馬の加速感が忘れられん!
っと言うておられました。
そやけど、BMWの方が速いですやろ~?!っとわたし。
「電子制御やし、滑りもしーひんし面白さでいうたら、この頃の9Rに勝てませんよー。1速やて全開出来ひんでしょー?」みたいな会話。
おもしろかった会話でした。へ~そーなんや~。😊 ほな~お互いご安全に~!

R162周山街道を北上します。堀越トンネルで福井県に入ります。
この県境を跨がるR162のくねくね道はええ感じですね~。
でも京都府側のくねくね入る直前はネズミがいますので注意ですよ~!
昨日は遭遇しませんでしたが、対向でネズミ終了と思わしき黒白ワンボックスとすれ違いましたので、朝の早よからお店開いてたのかも??

小浜市に入るまで後を付いてきていた、3~4台のバイクチームとR27に入る交差点で別れ際、私右折レーンで停車してましたら、左抜きざま低速でその一台のライダーから深々と会釈(敬礼)され、バイク見るとZX9R!それもB型や~ん!
そして足元は私と同じアルパインスターのブーツ!(色違いの黒白赤ライン)
「おっ~!」ということで、大きく手を上げて答礼。😊

さて~福井県に入ったんで、ひたすら栃の木峠を目指し、コンビニで戦闘配食(福井県限定おにぎり(関東ではおむすび?)とサンドイッチ)を流し込みます。

R27若狭三方ICから舞鶴若狭自動車道に入り、敦賀ICまでワープします。

敦賀ICで降りて、R476に入ります。この道路は初走行です!
緩やかなカーブで着実に標高が上がり、耳がキーンとなります。
木ノ芽峠トンネルを過ぎて、右折しR365北国街道に入ります。
このR365の滋賀県側はスキーでよく通りますが、福井県側は初めてです。



片側一車線の十分な車線幅のくねくね道でいい道ですね~。


途中からセンターラインのない1.5車線の道幅となり、もう少し上がると県境。


栃の木峠に到着しました。
滋賀県側から福井県側を見てます。青空眩しいです。


福井県側の遠望。谷筋を上がってきました。峠近くはくねくねの半径が小さいワインディングですが、全体として走りやすい道路として整備されています。


栃の木峠の滋賀県側すぐに、毎年よく行く余呉ヤップスキー場があります。
シーズンイン2ヶ月前ということで、重機が入り職人さんの車が沢山入ってます。

ここ栃の木峠は昔から北国街道として、江戸時代以前の戦国時代から若狭と近江を通る最短路として、栄えました。

歴史的には戦国時代本能寺の変後、羽柴秀吉との最後の戦いで自刀した、柴田勝家が賤ヶ岳の戦いに赴く時に福井からこの峠を越えて、陣をすすめたはずで峠に一人立って目を瞑ると鎧兜を着た武者が私の前を通り過ぎていくような錯覚を覚えます。

帰路は一旦木之本まで出て、塩津経由R161に入り一路湖西道路を南下、入港が1700頃となりました。走行距離365km、今朝は全身筋肉痛で起きれませんでした😊

かなり右フォークからオイル漏れ。左フォーク一本で持ってる感じ。💦


Fフォーク以外、問題無く走ってくれました。
今回は、たくさんのライダーと出会い、会話し元気もらいました~。😊
これからも人車とも老体をいたわりつつ、セーフティーライドしますよ~!
😊👍
Posted at 2024/10/13 23:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2024年09月23日 イイね!

秋のバイクシーズンイン 鈴鹿スカイライン

秋のバイクシーズンイン 鈴鹿スカイライン皆さん、こんばんは。
カラッとした秋空の元、鈴鹿スカイラインまでチョイ乗りしてきました。

朝、レーダーアメダスを見ると京都北部から上は、雨が降ってそうでしたので南部方向を目指し、滋賀県と三重県の県境、御在所岳を貫く国道477,鈴鹿スカイラインを2年ぶりに走ります。

0800発 国道307を信楽(しがらき)向けて走ります。
ほぼ2年ぶりに走ると城陽市内のR307は、道路を新設したり、かなり走りやすくなっていました。

いつものコンビニで休憩。



涼しい~! 22℃くらいですので、バイク乗るにはいい季節になってきました。

今日はバイク多かったですね~。昨日は近畿地方雨降りでしたので、皆さん満を持して秋のツーリングを楽しんだはります。



ワインディングロードが続く、鈴鹿スカイラインです。
三重県側は急峻な坂道が続きます。


眼下には伊勢湾、名古屋港が見えます。


気持ちよく、流してきました。
滋賀県側から三重県側菰野市(こものし)に降りて、新名神高速菰野ICから帰路につきました。
下界の最高気温が30℃くらいですので、夏用ブルゾンの下はTシャツでちょうどいい感じ。
ZX-9Rは、エンジン快調そのもの。始動も先週エンジン点火してますので、キュルボーンと一発で掛かります。
短い秋のシーズンインです。今年は何回走れるかな~?
本日の走行距離、230km。
😊👍
Posted at 2024/09/23 21:11:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2024年05月05日 イイね!

ZX-9R シェイクダウン 京都周山街道

ZX-9R シェイクダウン 京都周山街道皆さんおはようございます。
今日の京都府南部地域は、朝から快晴でございます。
端午の節句、二十四節気の立夏ですね。
「春が極まり夏の気配が立ち始める日」
まさしく暦通りという、お天気です。
今日の京都は30℃くらいまで、上がるということなので熱中症には気をつけましょう!😊

昨日はホイール換装後、少し長い距離を走ってまいりました。
自宅の用事を済ましてから、11時過ぎに出港です。
渋滞を避けるため、京都縦貫道でひとっ飛びして園部ICで下ります。

高速道での車体安定は問題無し。エンジンも上の方まで気持ちよく回ります。
以前に発覚した、オイル上がり(下がり?)の影響も特に気になりません。
まだ白煙を吐くまでいってない状況。

園部から府道19号線、園部平屋線を東へ美山方向に向かいます。
バイク多いですね~。ええ天気ですもん。

いつもの休憩場所、道の駅美山ふれあい広場にて小休止。

美山のプリンと飲むヨーグルトを美味しくいただきます。


駐車場には車も、バイクも一杯です。


めちゃめちゃ綺麗なCB750のお隣に留めさせてもらいます。

国道162号、周山街道を快適に走行し帰路につきました。
暑かったですが、途中のトンネルでは冷え冷え。
美山と京北の町境、深見トンネル内は超寒かったな~。

車体もエンジンも絶好調。右Fフォークのオイル漏れが気になります。
秋まで持ってくれることを祈ります。
😊👍
Posted at 2024/05/05 07:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2023年04月29日 イイね!

新緑が眩しい 周山街道 花脊峠 鞍馬街道 ショートツーリング

新緑が眩しい 周山街道 花脊峠 鞍馬街道 ショートツーリング🎌本日は昭和天皇誕生日で御座います。🎌
おめでとうございます。

さて今日は久しぶりにバイクで少しの時間ですが走ってきました。
京都市内から少し山に入ると新緑が眩しく、山の匂いに心が癒やされます。
朝遅めに京都府南部の自宅を出発。
周山街道(R162)を北上。京北町道の駅「ウッディー京北」でトイレ休憩。

バイクが引っ切りなしに駐車場に入ってきます。
さぁーここから奥はいつもの美山へは行かず右折してR477号で花脊峠から鞍馬へ抜けます。奥地の手前でショートカットします。




京都市左京区花脊に入ります。
京北からここまでは大堰川沿いを走り、まさしく山間の田舎集落を抜けます。
ここの雰囲気がいいですね~。


さらに北山杉の中を登っていきます。杉林の香りがええですね。




花脊峠を過ぎ下りのつづら折れがはじまります。
ヘアピンの外側の杉林が伐採されて眺望が開けるところがあります。
花脊から南南東の方向になります。正面にうっすらと比叡山、手前の街並みは宝ヶ池あたりですね。




鞍馬寺山門前に到着。京都市内の奥の奥ですので、さほど観光客もおらずに落着いて参拝が出来ます。今日は石段下で手を合わせお参りです。




門前のお土産屋さんは日本建築の古い作りのまま。2階のガラスがでこぼこしてます。

鞍馬街道を南下、岩倉方面へ左折しランチにします。

久しぶりの「マックさんの家」。オールド喫茶店のままの雰囲気を今も残す知る人ぞ知るの名店です。マスターは元全日本ロードレーサー。




マックランチをいただきます。エビフライ、ヒレカツ3つ、ハンバーグでボリューム一杯。美味しくいただきました。
マスターとの短い会話にも人柄がにじみ出て気持ちが癒やされます。


店内にはレース関係の展示品が多数あります。こちらは1986年頃?(たぶん)のヤマハワークスレーサー上野真一選手のレザースーツ。
上野さんは今でも1ヶ月に2,3回は来店されるとのこと。まだまだお元気そうです。
食後ゆっくりしようと思ってましたが、スマホの雨雲レーダーを見るとあらあら1時間以内に雨雲が京都市内かかってきそう。ヤバイ帰ろー!ということで急いでマックさんの家を後にし、観光客が多い京都市内を南下。

途中東本願寺前を通過しましたが、たくさんの観光バスで驚きでした。
親鸞聖人開祖850周年ですので、見たこともないほどのバスの数。
無事雨に降られることなく1300には上陸しました。

バイクの方は何の問題もなく調子は上々。あとはショップからのホイール交換の連絡を待つのみ!
Posted at 2023/04/29 18:26:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック アクセスキーの電池交換 2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8328793/note.aspx
何シテル?   08/11 22:01
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation