
秋晴れの青空の下、京都府長岡京市にあるサントリービール工場に行って参りました。前から行きたいな~と家族で話してまして今回、家内と2人で行きました。
最寄り駅は阪急京都線の西山天王駅かJR京都線の長岡京駅からシャトルバスが出ています。
ビール工場見学のお目当ては「当然!」最後の試飲にあります!
サントリーさん一押しの「プレミアムモルツ」が無料で試飲できます。
アルコール飲みますので車の運転はNG。自転車もダメですね。

府道204号線 「サントリー通り」から工場敷地内に入り、守衛さんに予約見学を申告し徒歩ですぐの左奥の建物に案内されます。

見学の前にビデオ上映で説明がありいよいよ工場内を見学していきます。
案内係の方はスマートな話しぶりで元読売テレビの辛坊治郎さん似の○○さん。

見学者は若い学生グループやカップル、年配の方、ひとりでも来られてました。
15,6人位でしょうか。


プレモルは「天然水」が一番のキモかな?

要所でビデオでも解説が入ります。ステンレス製の大きな釜も見学します。
日曜日なので工場は休みですが、作業の熱気がそのまま残っています。



今流行のプロジェクションマッピングもあり視覚的に素晴らしい商品説明です。
スマートな説明でベリー👍!


缶入れのライン。



サントリーさんの一番のキモ、ビールの善し悪しを決めるのは「水」です。
その水は大自然の恵みである雨が山に降って地下水となります。
サントリーさんはその森を「天然水の森」として企業が守っておられます。
ほお~森から行くか~!さすがサントリー。
日本人は水はタダやと思ってるもんね。そやし支那人や朝鮮人に水源土地を買い占められるんや。そこから防衛せなあかん!


これで工場見学は終了です。工場敷地の一番南の端まで行きました。
ここからバスで移動します。

バスからはビール樽が山積み。
さていよいよプレモル試飲のお時間です。約25分間。

まずはノーマルのプレモルを一杯いただきいて、着席します。


これが神泡ですね~。

ダイヤモンド麦芽は試食できます。ファインアロマホップは香りを嗅ぎます。

飲み比べグラスに注がれたのはプレモル「香るエール」。
華やかな香りがいたします。

次にプレモル「マスターズドリーム」。これは基本飲食店用?らしいです。
苦みが旨い!

ここまででご覧の一杯目のプレモルと飲み比べを三杯を試飲しました。
そしてラストオーダーとのことで、三種類の内マスターズドリームをチョイス。

これが最後の試飲となりお時間となりました。
ご馳走様でした。
どれも美味しかったです。やはり水ですね!
もう次の見学会の方がとなりの待合にお待ちです。

販売コーナーに立寄りビールグラスを購入しました。

帰りに一本ずつマスターズドリームをプレゼントされました。
また来年の春頃にお邪魔しま~す。
ありがとうございました。
サントリー万歳!
Posted at 2022/10/02 20:24:52 | |
トラックバック(0) |
お酒 | 日記