• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2024年07月06日 イイね!

古いネガフィルムをデジタル化しました。

古いネガフィルムをデジタル化しました。皆さん、こんにちは。
いきなり、ガツンと暑いですね~。今日の京都府南部地域は予報では曇り、一時雨ですが、今のお空は晴れて夏の太陽がギラギラしております。現在31℃。

こつこつ部屋の整理をしているのですが、長年ずーと引き出しの中に場所を取っていたネガフィルムなんですが、これがCDへのデジタルスキャンサービスを近所のカメラ屋さんがしていることに、最近気づきまして利用することにしました。

こんな感じで沢山あります。捨てられないんです。💦

ネガフィルム一本が680円(税込み)ですので、保存の優先順位をつけてとりあえず3本だけ注文しました。

30年位前のフィルムですので、少し黄ばんでいます。
しかし、高性能スキャンですので鮮明に仕上がります。
結果的にはやって良かったな~と思います。

1994年1月のGPZ600R(カワサキコンプリート)がこんな感じに出てきました。

少し黄ばんでますが・・・。


バフ掛けのフレームも綺麗に出ます。


リアのマービックホイール。黄ばみがきついかな。
こちら側で補正したら、大分ましになるでしょうか?


30年前の私。もう別人のように容姿が変わってますので、モザイクなしです。😊
この時はまだ、細くてこのツナギ入ってたんや~。29歳か~。
資格も取って仕事も遊びもバリバリやってるときですわ。まだ独身やし。
😊👍
Posted at 2024/07/06 11:22:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記
2023年07月02日 イイね!

藤澤樟脳 衣替え 防虫剤

藤澤樟脳 衣替え 防虫剤皆さま、こんばんは。
今日の京都府南部地域は梅雨の晴れ間でお日様が仰げ、蒸し暑い一日でした。早朝から自治会行事の会所清掃を済ませこれから梅雨末期の大雨に備え万全です。

今日は遅ればせながら冬のスーツをクリーニングし、防虫剤を挿入しましたので紹介します。
防虫剤といえば昔ながらの樟脳(しょうのう)が代表的ですね。

藤澤樟脳です。
創業100年以上の歴史を2019年に閉じました。
防虫剤の決定版としてそのここちよい芳香と共に親しまれた藤澤樟脳が生産中止の報を受け、在庫を押さえようと思いヤフオクで検索しましたところ運良く10箱が販売されていましたので早速購入しました。


4年前10箱を購入。
大気中に放散し溶解するのを防ぐため、購入直後にサランラップに包んで押し入れの奥に格納し保存しております。


一箱に6個パックが3個、計18個入っています。
もう一生分以上ありますね。長男に遺品として受け継ごうと思っています。😊


セロファンの包装から取り出します。

使い方はこんな風にひとつひとつちり紙で包んで衣類に納めます。

丁寧に折りたたみます。


この状態で衣類の内側の下部のポケットに挿入します。
ラップを外した瞬間から大気中に樟脳の香りを放散していきます。
香りは下から上に上がりますのでポケットの下の方に入れるのが効果的です。


冬のスーツがクリーニングから上がってきましたので、内ポケットの下部名刺入れにちり紙で包装した樟脳を格納します。


使用後はサランラップで厳重に包装し、箱に戻します。


その箱もサランラップで厳重に包装し大気中への放散を防ぎます。

まあ毎年こんな風に衣類の防虫をして良いものを末永く保存しております。
趣味で収集している帝国海軍の軍装もこんなふうに防虫しています。
おいおい趣味の軍装も紹介しようと思います。👍
Posted at 2023/07/03 00:04:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記
2022年10月20日 イイね!

日本の伝統工芸品 印傳屋の名刺入れ

日本の伝統工芸品 印傳屋の名刺入れ以前から欲しいな~と思っていた印傳屋の名刺入れを購入しました。
ご存じの方もお有りになるとは思いますが、少し説明を致します。
(以下は山梨県HPから無断で抜粋転載します)

甲州印伝は、鹿革に漆で模様を付けたものが特徴で、この革を使って様々な製品を作っていま す。
日本の革工芸の歴史をたどる、奈良時代に遡ります。革を染める・模様を描くなど、いろいろ な技法が考案され、また外国より伝搬されてきました。
甲州印伝の特徴の一つである鹿革は、体になじみ、強度を備えていることから武具にも盛んに使われており、戦国時代には、燻(ふすべ)や更紗(さらさ)技法を用いた鎧や兜が武将たちの 勇士を飾ってきました。
甲州印伝の起源については、1854(嘉永七)年、「甲州買物独案内」に記述があることから、 江戸末期には産地が形成されていたと見られています。
明治期になると、信玄袋や巾着袋等が内国勧業博覧会において褒章を得るなど、山梨の特産品 としての各個たる地位を築きました。 また、大正期にはハンドバック等も製作され製品も多様化し、現在に至っています。

購入しました名刺入れは↓

「INISHIE-いにしえ-」税込み11,000円
市松模様を鹿革と漆で表現しています。角度によって漆の光沢がキラキラ輝いて綺麗です。一番シックでビジネスでも邪魔をしないものを選びました。


角度を変えれば鹿革のマットな感覚が漆の光沢を引き立てます。


内側は牛のヌメ革を使用しています。非常になめらかな肌触りで上質です。


マチも厚く必要十分です。


今回初めて甲州印伝は印傳屋さんの品物を購入しました。
鹿革に漆の仕上は付加価値があって他のブランド製品とは一線を画してます。
日本人たるもの日本の伝統工芸品を一つは身に置きたいと思いました。

よい品物にご縁があって巡り会えました。
大切にしていきたいと思います。
又財布などたくさん種類が豊富ですので、買い求めたいですね。

印傳屋 甲府本店
〒400-0032 山梨県甲府市中央3-11-15
TEL:055-233-1100
https://www.inden-ya.co.jp/
Posted at 2022/10/20 22:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック 洗車(雑巾拭き)&バンパー他樹脂ワックス https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8325885/note.aspx
何シテル?   08/09 21:47
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation