• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

枚方(ひらかた)市立旧田中家鋳物民俗資料館       王仁(わに)公園

枚方(ひらかた)市立旧田中家鋳物民俗資料館       王仁(わに)公園皆さん、おはようございます。
暑中お見舞い申し上げます。ほんまに暑いですな~😊
大暑入りして一週間が過ぎようとしています。お盆までは辛抱しまひょ~。

先週は、家内に付き添い隣町の枚方市の王仁公園近所の病院に行って来まして、待ち時間に近所を散歩した折に、鋳物(いもの)資料館を発見しました。
枚方市で育った私にとって、この資料館は初見でこんなんあったかな~?でした。
それもそのはず、開館は昭和57年(1982)。私が小学校時代には無かった。
あれば、絶対に社会見学で観覧してるはずですし。

場所はパンフレットから。

なんと「国内で唯一つ江戸時代の姿を残す鋳物工場」とのことです。これは貴重。




右が鋳物工場、左が主屋。


淀川沿いの枚方宿近所にあった建物を、移築復元したらしい。
鋳物造りには大量の淀川の水が必要だったんでしょう。




館内は綺麗に整理された展示で、鋳物を作る工程を実物と復元された展示物でうまく説明されています。
所々に建物の耐震性向上のため、大径部材を使用した木製格子で壁量を増設。






鉄製品で一番農家が使うのは、鍬や鋤。それの製造工程も詳述。




庶民の必需品、湯釜や米を炊く釜などが主力製品だったんでしょうね。








大きい物では寺の釣り鐘や梵鐘の製作工程を展示。

いきなり、近代的なものを。



車関係もたくさんの鋳物製品がありますね。


ブルドーザーや戦車の駆動ギヤも鋳造品。
こちらは小松製作所枚方工場の製品。

いや~勉強になりました。
明治以降は産業革命が欧米から入ってき、製品作りも人力から機械化、油圧、蒸気機関の導入などで、大量製作が出来るようになりました。
二次大戦後の目覚ましい発展は皆さんご存じの通り。
こういった工場が全国各地にあり、製品を流通させる物流もあり、江戸時代以前の国民の暮らしを支えていたんですね。
食事もそうですが、工業製品も人の手が掛かっていることを、実感しました。
感謝です。
😊👍
Posted at 2025/07/27 07:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史散策 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック アクセスキーの電池交換 2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8328793/note.aspx
何シテル?   08/11 22:01
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation