• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2022年09月29日 イイね!

昼散歩と老舗喫茶 はなふさ珈琲 イースト店

昼散歩と老舗喫茶 はなふさ珈琲 イースト店先日ビィヤントさんでお昼のカツカレー辛口をよばれた後、お散歩して左京区東天王町の喫茶「はなふさ・イースト店」さんへチーズケーキを食べてきました。

1955年(昭和30年)創業の喫茶店で北野白梅町のノース店とここイースト店のふたつで営業されていて、サイフォンで入れるのがここのうりです。
最近では珍しくたばこOKのお店で、一歩店内に入るとたばことコーヒーの合わさった昭和の香りが漂います。
私はたばこを吸いませんが、ここはなんともいえないよい雰囲気が好きでたまに来ます。
土地柄平安神宮の裏の東になりますので観光客も素通りし、店内は地元の御常連さんでお昼間の時間は平日でも結構いっぱいになります。
又京都市内ではこれまた珍しく駐車場も裏にありますので、便利ですね。


ベイクドチーズケーキ370円。
濃厚で甘すぎずブラックコーヒーによく合います。
ホールケーキとしても販売されていますので、今度買って帰ろ~。




モカブレンド560円。安くはないですが、蝶ネクタイのマスターがサイフォンで入れる濃い~コーヒーがたまらなくうまいんです。
コーヒーを飲みながらの読書タイムです。私はたばこの紫煙はあまり気にならないので落着いて静かな時間が流れます。

散歩の道中の紹介です。
ビィヤントさんを出て東山丸太町の一本カミ、春日北通りをてくてく東へ歩きます。
八つ橋のお店が通りを面して張り合っておられます。

西尾八つ橋さん。


聖護院八つ橋さん。


西尾八ッ橋さんのお料理処の塀で「犬やらい」更新作業をされていました。
なかなか珍しいので構造を確認。今は耐久性を考えて鋼製で組んだ下地鉄骨に竹を取付けるための木製下地をSUSビスで固定して骨組みを構成しているのですね。骨組みが全部木製だと朽ちるのが早いですものね。竹の取付けは昔ながらの鉄釘で打ち込んでます。


返りのついた釘頭で鉄製なので錆びて木下地との摩擦抵抗により抜けないようになっています。鉄釘は新品ではなく、あらかじめ風雨に晒し十分錆びさせているようでした。
ところでなぜ「犬矢来」を設置するかといいますと、木製壁、木製塀の場合雨で足元から腐ってくるのですね。雨が直接当たらない様にすることと、雨のハネが木製の柱・壁材・土壁に当たらないようにするためですね。




一筋越えますと聖護院門跡。こちらは御皇室と関わりの深い寺院です。




通りの南側には須賀神社さん。節分祭には大勢の参拝者で賑わいます。


岡崎道まで来ました。南を向いています。奥の緑が平安神宮の神苑です。
ここを南に下がり丸太町通りを行った方が平坦でいいんですが、散歩ですのでそのまま東へゆるい坂道を登っていきます。


時代祭のポスターが貼ってあります。毎年10/22平安神宮の例大祭に合わせて時代行列がありますね。今年は3年ぶりに時代行列が再開し、土曜日ですので大勢の観光客で賑わうことでしょう。


尚も東へ歩きますと向こうに金戒光明寺の門が見えてきました。
通称「くろ谷」さん。




喫茶「はなふさ」さんへはこちらの境内を抜けさせてもらいます。(すいません)


もうここは吉田山です。いたるところに天皇陵がありますね。


緩い上りの参道をてくてく。だいぶしんどなってきました。(^_^)


山門を下から仰ぎます。掛けられている扁額「浄土真宗最初門」は後小松天皇の宸筆ということです。大変立派な山門で夜間はライトアップもされていて美しいです


会津藩の墓地も山の上にあります。戊辰戦争などで亡くなった方々の墓所です。


南門を抜けます。


南門を抜けると右が浄土真宗大谷派岡崎別院さん、左が岡崎神社さん。


南門を抜けてすぐに左の路地を東へ進みます。マンホールに京都市のマークがありますので、市道ですね。左の石垣が金戒光明寺さん、右のブロック塀が岡崎神社さん。

えらい急坂です。もう少しではなふささん。


山の中腹に永観堂の多宝塔が見えます。


南へ下り丸太町通りへ。


約1.4km・35分歩いて1215喫茶「はなふさイースト店」に到着。

はなふさイースト店 京都府京都市左京区岡崎東天王町43-5 レジデンス岡崎 1F
無休 営業時間はコロナ前までは0700~2600までされてました。
たばこの紫煙がダメな人にはおすすめしません。(^_^)
Posted at 2022/10/01 13:19:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2022年09月25日 イイね!

スタッドレスタイヤ注文 ブリジストンDM-V3

スタッドレスタイヤ注文 ブリジストンDM-V3少し早いですがスタッドレスタイヤを注文してきました。
2022年1月に今のブリザックで6シーズン目の雪道で、いつもと同じようにコーナー入っていったら曲がれませーん!でした。
まあよく6シーズン使ったなとは思います。

10月からタイヤが値上げの報道がありますが、あれは夏タイヤのことで次の冬タイヤはもうすでに値上げしたあとですね。
近くのショップでは10月末までキャンペーン価格とのことで早速買い求めました。




履きつぶしてますので、今年は春、夏、秋とも7年目のブリザックのままです。




タイヤ入れ替えは11月末の予定。
次の冬シーズンはスキーに行き倒そうと思います。(^_^)
Posted at 2022/09/25 21:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年09月25日 イイね!

秋空の下 ショートツーリング

秋空の下 ショートツーリング私の秋シーズン到来です。
最高気温が30℃を切らないと走る気がしません。

朝8:00の気温は18℃くらいで空気は乾燥し、絶好の青空。
いつもの周山街道へチョイ乗りしてきました。
気持ちよかったですねー。
松田聖子の「風立ちぬ」を鼻歌で歌いながら出発。

周山街道入口の高雄神護寺周辺も紅葉はまだまだですので、空いております。
美山周辺も時間が早かったのか空いておりました。

きれいな青空が広がっています。
美山でしばしの休憩。
美山牛乳とシュークリームを頬張ります。クリームが濃厚あっさりで旨い。

国道162美山から府道12号線へ。
途中大野ダム上流の肱谷橋(ひじたにばし)。



下に流れるは由良川。(下流側)ここから綾部市、福知山市を流れ宮津と舞鶴の市境で日本海へ注ぎます。


橋上の手すりが低くて、眼下の由良川を見ますと足がすくみます。綺麗!




上流側です。


青空の飛行機雲。


本日の走行距離178km。帰りは京都縦貫道丹波ICからワープしましたので、昼には帰ってきました。
短い秋をこれから満喫しましょう。
Posted at 2022/09/25 16:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2022年09月23日 イイね!

喫茶茶の間 カレーライスと御所周辺散策

喫茶茶の間 カレーライスと御所周辺散策先日京都御所西の喫茶店でカレーライスをいただいてきましたので報告します。
こちらのお店は前から気になっていたのですが、念願叶って行くことが出来ました。
外観は昭和のフツーの喫茶店でだいぶ歴史を醸し出しています。
恐る恐る店内に入りますと、おばちゃん2人が元気よくお出迎えしてくれます。
知る人ぞ知るカレーの人気店とあって、昼時は入れないくらいらしいのですがこの日は昼前の早い時間でしたので先客はお若い女性ひとりのみでした。
先客の方とおばちゃん2人で会話が盛り上がっております。
カレーの辛さが三段階あります。
普通・ちょい辛・大辛
おばちゃんが「大辛はだいぶ辛いですよ」と優しく教えてくれます。
ハイ、ではちょい辛で。
「ルーのおかわりできますので、辛さも変えられますよ~」とこれまた優しくアドバイス。
はこばれてきたのが

ルーとライスが別々です。ライスにはコーンフレークかな?がのっています。
サラダ付きでなんとルーのおかわりはタダで¥850円はコスパ最高です。


この懐かしいうつわ・・・。最近まったく見ません。


少しサラサラ系でスパイシー。spiceの香りがクゥーと脳裏にきます。
ビーフがゴロゴロ、タマネギもしっかり見えます。


ちょい辛ですが二口目からかぁーと辛さが舌の上を走ります。
でも旨い。濃厚です。あっという間にルー1杯目終了です。
2杯目では大辛にチャレンジ。
結構きますが最後まで完食。激辛ですが後を引かない辛さといいますか、すーっと辛さが引きます。「どないでした?」とすかさずおばちゃんの会話が飛んできます。気持ちいい辛さでした。ご馳走様でした。
お店の雰囲気最高です。新参者にも暖かいお店、喫茶茶の間。
又来ます。(^_^)

お店は京都御所の西側で今出川通りと丸太町通りの丁度中間地点。
烏丸下長者町通り交差点を西へ100mほど入った南側にあります。
駐車場はありません。
烏丸丸太町から徒歩800mで8分、烏丸今出川から徒歩1kmで11分くらいです。
京都府庁、KBS京都放送からすぐです。

この日は岡崎で所用があり、市バス203号系統に乗車。歩きました。道すがらいろいろ歴史散策もしましたので、ここからはちょろっとお付き合いください。

出発のバス停、左京区白川丸太町の天王町交差点から。

天王町交差点南東角の料理旅館「つる家」さん。
現在は営業を休止しています。歴史ある料理旅館で昭和三年の昭和天皇即位の大礼に合わせ東京からお越しになる、皇族や貴族議員向けの料理旅館としてこの地に開業されました。先日お亡くなりになったエリザベス女王陛下もつる家さんへお越しになりました。




出典:つる家さんのHP
日本庭園が京都らしく純日本旅館でした。
昨年春営業を休止され、この日本庭園と建物を生かしつつ新しくホテルとして生まれ変わるそうです。一度行ってみたかった。


出典:毎日新聞HP
1975年エリザベス女王来日時につる家へお立ち寄り。お食事。

到着のバス停、烏丸今出川で降車します。

降車した向かいは同志社大学の今出川キャンパス。
交差点には古い立派な門と塀がその昔を偲びます。




烏丸今出川交差点の北東角。同志社大学の敷地に古い門と塀が現存しています。
こちらは旧華族会館の門と塀です。
明治の御一新で御皇室と公家(華族)は東京へ移られたのですが、京都に残られた公家もおられたのです。その方々の親睦の為のお屋敷がここにあったのですね。


出典:「写真集 京の町並み」昭和47年 京を語る会が発行 編集・解説 田中泰彦
この古い写真は現在の烏丸通と今出川通りの交差点を南から北に撮った写真です。
右の建物が旧華族会館です。建物は今はありませんが塀が残っています。
市電の軌道が見えます。右手前は御所の石垣。
写真は大正~昭和初期でしょうか。建物は旧徳大寺家のものを使用しました。
昭和27年まで旧華族会館の建物は現存したそうです。

烏丸通を南へ下ります。


下長者町町通りの南角に護王神社さんがあります。
足腰の神さんで有名です。狛犬ではなくてイノシシがお迎えしてくれます。

北の角はホテル京都ガーデンパレスさん。敷地南には石碑と立て看板があります。

水戸藩邸跡です。御所周辺は歴史の宝庫です。勉強になります。

京都ガーデンパレスの向かい側に「蛤御門」(はまぐりごもん)があります。


今から158年前の元治元年7月19日(1864年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件の舞台になった場所。蛤御門の変。
門には当時の弾痕が残っています。

前年の八月十八日の政変により京都から追放されていた長州藩勢力が、会津藩主で京都守護職の松平容保らの排除を目指して挙兵しました。
畿内における大名勢力同士の交戦は大坂夏の陣(1615年)以来で、京都市中も戦火により約3万戸が焼失するなど、太平の世を揺るがす大事件でありました。

先の大戦で戦禍に遭っていない京都市内は江戸末期のままの歴史的な遺物がいたるところに残っているのを確認する散策でした。
またご紹介致します。
Posted at 2022/09/23 22:58:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2022年09月17日 イイね!

五山送り火が見える ホテルエミオン京都

五山送り火が見える ホテルエミオン京都まだまだ暑い日が続きますね。
京都府南部地域は最高気温34℃を記録しております。
暑さ寒さも彼岸まで、といいますがそろそろ落着いて欲しいものです。

さて、またまた旅行(超近所)に行ってきましたのでご紹介します。
妻の母親と妻の妹家族をお招きして高一長男の文化祭を見に行こうと思いまして、京都は梅小路に2020年に開業した「ホテルエミオン京都」に9/10(土)、9/10(日)宿泊してきました。

午前中高校の文化祭を観覧した後、中京区の京都市中央図書館へ移動。
皇室関係の書物を図書館の閉架書架からお借りして研究です。
1600図書館を後にし、JR二条駅から梅小路京都西駅へ移動。



ホテルの場所は2019年に新たに開業したJR梅小路京都西駅から徒歩2分、七条通り北側にあります。駅からは2016年に廃止になったJR貨物線(デルタ線)が一部保存リニューアルされて屋根もかかりホテルまで濡れずに直結しているので大変便利です。

旧デルタ線は「梅小路ハイライン」として週末を中心にいろいろなイベントが開催されている様です。https://umekoji-highline.com/

ホテルの近所には梅小路公園、京都水族館、京都鉄道博物館があり子供連れの宿泊にはもってこいの立地です。



鉄道博物館はテッチャンの聖地みたいなところなんでしょうね。
蒸気機関車が動態保存されています。
又SLスチーム号が客車を牽引して実際に乗客を乗せて動いてくれます。
(牽引機 C56-160)

1700にホテル到着です。ここでみんなと合流。
こちらのホテルは大浴場がありますので、そちらへ。
眺望は開けてませんが、広い浴槽につかりゆーくり。

夕食です。ホテル2階の「京旬菜 有笑」でいただきます。



旨そうな酒をチョイスします。



先付一 北海道ホワイトコーンすり流し
冷製です。



先付二 帆立と新いくら 長芋 菊花


凌ぎ 鮑と銀杏の飯蒸し
あわびが肉厚に切ってあり柔らかい歯ごたえで、冷酒がすすみます。


椀物 毛蟹と鰻の蓮蒸し


造里 本日の割鮮三種 あしらい彩々


八寸三種
〇フォアグラ最中
〇浅利とモロヘイヤ黄ニラの浸し
〇秋刀魚コンフィ滑子おろし


蒸物 名残り鱧と玉葱の茶碗蒸し


焼物 黒毛和牛ヘレ わさびとみそでよばれました 
大変柔らかいお肉で口の中で溶けました。
この次は
手打ちそば湯葉、長芋 でしたが写真撮っていません。


小鍋 甘鯛と松茸の小鍋 モロヘイヤ蓮根
秋の味覚のまつたけですね。日本産ではありませんがイイ香りでした。


次は食事 ごめんなさい。美味しすぎて写真撮り忘れました。
あわてて赤だしを撮りました。
木桶に熱々の京都米で炊いた白ご飯が運ばれ烏骨鶏の生卵を掛けてたまご掛けご飯にしてよばれました。


最後は甘味 イチジクの白ワイン煮 バニラアイス
久しぶりにイチジクを食べました。
京都南部の城陽市の特産でもあります。


お酒は3種、三合ほどよばれました。
中でも吉乃川 ひやおろし純米酒が端麗でキレの良いお酒で👍でした。

食事は全体として京懐石の薄味ででしゃばらず、素材の味を引き出す絶妙な味付けで美味しゅうございました。
ホテル北側が京都中央卸売市場ですので、新鮮食材の宝庫ですしね。

食事後屋上のスカイテラスに上がりました。
宿泊当日は丁度 中秋の名月 十五夜で雲はありましたが、お月さんがきれいに見えて月明かりで夜空が明るかったです。


このテラスからだとお盆の五山の送り火が全部見えますね。
宿泊者専用なので8/16は宿泊が集中するかもしれません。
でも絶好の場所ですよ。

明くる9/11日曜日の朝です。
客室が北向きの7階だったので山々がよーく見えます。
朝日に照らされた比叡山の雄大な姿。平安京の表鬼門を守ります。


手前は京都中央卸売市場です。ここから五条通りまで続いています。
こう見ると見事なくらい高い建物の高さが統一されていますね。
京都市は建物の高さ制限で地上31Mまでしか建てられません。
昔で言う100尺制限です。マンションの階高でいうとだいたい11階建てくらいまでですのでここ七条通りにあるホテル7階からでも左大文字と舟形が見えましたので上の8階からだと全部見えるかな?(8階が最上階)


西北には愛宕山。(ちょこっと一番高い山)
その左裾は保津川渓谷で水蒸気で低い雲が発生していますね。ここの手前が嵐山。

今回の旅行は高校生の長男の文化祭観覧でしたが、コロナ対策で保護者は一名だけの制限が最後まで解けませんでした。親族には残念でしたが新しいホテルにみんな大満足でした。
また行きまーす。
Posted at 2022/09/17 10:30:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456789 10
111213141516 17
1819202122 2324
25262728 2930 

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation