• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2022年11月30日 イイね!

お昼御飯のあと晩秋の京都吉田山を散策

お昼御飯のあと晩秋の京都吉田山を散策仕事で京都岡崎に行きましたので、仕事の合間に晩秋の京都を散策してきました。
三条京阪から京都バス17系統大原行きに乗車しましたが、すし詰め状態!
なんとか押し込んで乗りました。
高野川北大路の高野橋東詰で降車。所用をすまして京都市バス206号系統で東大路を下がります。このバスは観光客おらずいつものガラガラ状態。
東山二条・岡崎公園口で降車。所用をすませてお昼御飯です。
東大路をてくてく上がります。熊野神社交差点手前に1893年明治26年創業の(株)イシダさんえらい工事やったはります。本社建替えですな。
日本の最古参ハカリメーカーさん。

ほな昼ご飯です。





いつもの東山春日通り上る東側、カレー屋「ビィヤント」さん。
カツカレーの辛口を注文しました。月一くらいでよしてもろてます。
カツのカリカリ感と深みのある旨みと超絶の辛さが脳を刺激します。

ビィヤントを後にして春日通りを東へ、聖護院の手前の細い筋を北に上がりますと
古い門構えのお蕎麦屋さん「河道屋 老舗」(かわみちやろうほ)があります。



行ったことはないのですが、ググりますと老舗のお蕎麦屋さんとのことで今度家内とお邪魔しようと思います。

もう少し北へ上がりますとこれまた古いお屋敷が。



古い門構えに歴史を感じます。丁度左官屋さんが塀の修繕中でした。


聖護院周辺を散策の後、春日通りをひがしへ。
2ヶ月ぶりの吉田山南の入口、くろ谷さん。
西の入口から入ります。


12/4まで特別拝観を実施中です。夜間もあってそれは綺麗でしょうね。




山門の中へも入れます。山門の上からは京都市内一望できるでしょうね。


境内には忠魂碑もあります。これは明治三十七八年之戦後とありますので日露戦後に建立されたものです。


江戸末期の会津藩兵が駐屯しておったここくろ谷からの眺めとはかなり違うことでしょうね。しかし江戸末期当時はこの写真から三条大橋がすぐそこに見えたそうです。常時ここ吉田山の南端から京都市内を監視していたことでしょう。


東に転じれば粟田口、三条蹴上付近を遠望できます。(画像では右端にウェスティン都ホテルが見えます。)西の三条大橋、東の粟田口と監視するにはもってこいの場所です。


真如堂まで五分とありますので、向かいます。


真如堂。まぁそれはきれいな紅葉でございました。








今回真如堂の西側入口には、初めて参りました。
永観堂の観光客の多さと比べると、こちら真如堂の静寂はいいですね。
又来させてもらいます。
おっと、仕事の時間!急いでくろ谷南門を駆け下りて仕事場に向かいました!

Posted at 2022/11/30 20:54:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2022年11月25日 イイね!

堂島ロール 11/22(いい夫婦の日)

堂島ロール 11/22(いい夫婦の日)先日の11/22(火)いい夫婦の日に妻への日頃の感謝のおみやげで堂島ロールを買い求めました。





久しぶりに大阪に入り堂島川を渡る四つ橋筋の北詰め交差点を西へ入った所南側。モンシェール堂島本店があります。
社用で本社に帰った時は必ず買って帰ります。



この日はいつも母親の世話をかけている、妻に気持ちだけですが小さなプレゼント。
求めましたのはこの時期にしか販売していない「季節の堂島ロール マロン」。
夕方の時間、早くも残り2本となっておりました。さすがにこの日は売れ行き良かったんでしょうね。買えて良かった~。
栗入りです。





真っ先に手を出したのは高一男子でロール1本の内、妻の「どれだけいるの?」に指さしたのは7/10。残りの3を妻と等分にして次の日の祝日の朝食によばれました。



久しぶりに食べた堂島ロールマロン入りはふわふわのクリームはいつも通りで今回はマロンが入ってなお一層美味しかったです。
又買ってこよっと。(^_^)👍

Posted at 2022/11/25 21:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2022年11月23日 イイね!

新嘗祭(勤労感謝の日)

新嘗祭(勤労感謝の日)今日は本年最後の祝日、新嘗祭(勤労感謝の日)です。
平成までは上皇陛下の誕生日12/23が最後の祝日でした。

戦前は新嘗祭といい、戦後になって勤労感謝の日となりました。
では改めてこの勤労感謝の日の意義を確認したいと思います。
「勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年法律第178号)第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている同法により制定された。」(Wikipediaより)

では、新嘗祭とは
「新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は、宮中祭祀のひとつ。大祭。また、祝祭日の一つ。
新嘗祭は、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告を行い、これらの供え物を神からの賜りものとして自らも食する儀式である。毎年11月23日に宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる。同日には全国の神社でも行われる。
なお、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を、特に大嘗祭(だいじょうさい、おおにえまつり、おおなめまつり)という。」(Wikipediaより)

はっきり言って勤労感謝の日は新嘗祭と同義です。宮中祭祀は神道行事なので戦後憲法下での政教分離そのものですね。戦後の言葉の誤魔化しです。
「国民互いに感謝する・・・」?何かしっくりきませんね~。
感謝する対象が、神さまから国民に変わっています。
日本は四季に恵まれ水が豊富で温暖な気候から作物が育つ、世界中でも稀な国です。それらを神さまとしてありがとうと感謝することでいいのではないでしょうか。

我が家では祝祭日、国民の休日の「旗日」(若い人には通じない言葉・はたび・嘆かわしい)には、玄関先に国旗を掲揚します。今日はここ京都府南部地域では朝から雨ですので、掲揚していません。


我が家には今では珍しい?日めくりカレンダーもありますよ。

毎日毎日1枚づつめくります。(当たり前か)(^_^)
大きな日の丸です。平成○○年、昭和○○年もわかるようになっています。
そうか今日は手袋の日、外食の日か。(^_^)

日本国民としてこういった祝日の意義は忘れてはならないと思います。
又次の世代に伝えていかないとならないとも思います。
皆さんも食事の時にこの日を寿ぎましょう。
恵みの秋に感謝・・・!

本日はおめでとうございます。

Posted at 2022/11/23 07:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2022年11月20日 イイね!

海自 国際観艦式 雑感 海軍時代の「海軍大演習写真帳」

海自 国際観艦式 雑感 海軍時代の「海軍大演習写真帳」この度は海上自衛隊創設70周年、国際観艦式が挙行され大変おめでとうございます。
今回は私の所蔵する明治41年海軍大演習写真帳をご紹介します。
海上自衛隊は帝国海軍の伝統をすべて受け継いでいます。
艦橋での号令、速力表示など全く同一です。
したがって私は旧海軍という言い方はしません。
海軍に新も旧も無いということです。
しいて言えば旧ではなくて帝国海軍というのが本当だと思います。

では観艦式のことです。
帝国海軍では今の海自のように持ち回りで3年に一回開催すると言うことはなくて、大演習は今の海自と同じく10月~11月に聯合艦隊の締めくくりとして行っていました。その中で観艦式は数年に一度天皇陛下が大演習後親閲するというかたちで行っていました。定期的ではありません。




明治41年(日露戦争から3年後の1908年)今から114年前海軍軍令部長海軍大将伯爵東郷平八郎が統監し大演習を実施し、その後明治天皇御親閲の観艦式を行いました。


大元帥明治天皇。


海軍大演習統監 海軍大将伯爵東郷平八郎に賜りたる明治天皇からの勅語。


舞子行在所 明治天皇の御座所です。 現在の兵庫県舞子の明石海峡大橋辺り。


御召艦淺間 天皇陛下が乗艦する艦を御召艦(おめしかん)といいます。
満艦飾で飾り、後楼トップに天皇旗が翻っています。


軍艦満州に於ける統監部員。着席左から二人目が東郷平八郎大将。
統監部とは大演習の審判部のことです。
演習中の一コマですので、勲章は付けず軍装のままです。


明石に於ける統監部。 地元の学校を臨時統監部としました。
右の札に学校名ありますが判読不明。兵庫県立・・・と読めますが。


東伏見宮依仁親王殿下並びに統監海軍大将伯爵東郷平八郎及び統監直属部員。
服装について、演習は戦時の扱いです。したがってこういった記念写真では戦時の礼装です。第一種軍装に勲章全部佩用(はいよう)、短剣ではなく儀礼長剣、白(鼠色)手袋。


海軍中将男爵片岡七郎及び第一艦隊配属統監部職員。


海軍中将男爵上村彦之亟及び第二艦隊配属統監部職員。


海軍中将男爵向山愼吉及び第三艦隊配属統監部職員。


第一艦隊司令長官海軍中将男爵伊集院五郎及び幕僚。


第二艦隊司令長官海軍中将男爵出羽重遠及び幕僚。


第三艦隊司令長官海軍中将男爵富岡定恭及び幕僚。


第一艦隊司令長官及び幕僚並びに三笠乗員。
服装は戦時の礼装。

以下演習の模様。















上記のアップ。軍艦満州後甲板にて統監東郷平八郎大将の講評。
東郷大将の後ろに統監部総員。手前後ろ向きが第一、第二、第三艦隊司令部職員。
服装は儀式ですので戦時の礼装です。


神戸沖に於ける聯合艦隊。




上記写真のアップ。御召艇。 艇首に天皇旗。 明治天皇乗艇。
後に供奉(ぐぶ)艇。艇首に上部赤線一本の海軍中将旗。
神戸の明治41年当時の街並みが写る貴重な写真です。
ひときわ目立つ白い石造りの建物がオリエンタルホテル(3代目)です。明治40年建築で、出来立てのほやほやで白色が輝いてます。
場所は神戸港メリケン波止場近くの海岸通りです。
波止場以外、写真の右側は砂浜です。


明治40年当時のオリエンタルホテルです。(Wikipediaより)
昭和20年6月5日の神戸大空襲で大きな被害を被りその後取り壊されました。


皇禮砲。明治天皇座上の御召艇に対して21発の皇禮砲。


観艦式。


御親閲。明治天皇による観閲。聯合艦隊が停泊している中を御召艦淺間が航行し観閲。各艦は軍艦の敬礼。御召艦はその都度答礼。


上記のアップ。


夜は電燈艦飾。今の電灯を吊るして発光するのではなく、艦そのものを光らせる。


軍艦満州食堂。 大演習終了後は統監主催の晩さん会を開催。


いかがでしょうか。古い写真帳でしたが昭和の時代でもこのように写真帳として海軍は発行していました。今の海自はどうなのでしょうか。今度聞いておきます。
Posted at 2022/11/20 22:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2022年11月18日 イイね!

解禁!ボージョレ

解禁!ボージョレ昨日11/17(木)はボージョレの発売解禁日でありました。
私は日本酒党ですが、今回初めて解禁日にボージョレを買い求めました。
会社の近所で買い求めましたがもっと賑わっているのかなと思いましたところ
案外そうでもなく、帰りの電車内でもボージョレらしきボトルの袋を持っているのは
我ひとりという有様で、こんなものだったかな?とひとり思考しながら帰りました。


買い求めましたのは
ラ ローズ プープル ヴィエイユ ヴィーニュ ボージョレ ヌーヴォー
750ml 3,000円 

帰宅しましたら家内がえらいじょうきげんで、飛んできました。(^_^)
日本酒を買ってくることはよくありまするが、ワインを買って帰ること珍しいことであります。
年中行事にはありませんが、解禁記念日ということで晩飯は宅配ピザとなりました。


あまりよいグラスではありません。今日は高一男子の愚息は友達と映画見て帰るとのことで、ふたりでグラスを傾けます。
ボージョレとはこんなものかとひとり納得し、日本のブドウの初搾りの方がよほど旨いのでは無いのか?とも思いながらふたりで楽しく頂戴しました。




あてはピザサントロペ。
いつもここです。旨いです。

そういえば当日の朝刊記事に

(産経新聞 山城版から転載)
やはり円安の影響で今年は高いらしいとの記事がありました。
でも解禁日です。
来年も継続しよかな?解禁日のお祝い。(^_^)
Posted at 2022/11/18 22:05:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | お酒 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック 洗車(雑巾拭き)&バンパー他樹脂ワックス https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8325885/note.aspx
何シテル?   08/09 21:47
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   12 345
67 89 1011 12
1314 151617 1819
202122 2324 2526
272829 30   

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation