• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

レガシィアウトバックBS-E型 ガス欠寸前 京都~長野県白馬往復

レガシィアウトバックBS-E型 ガス欠寸前 京都~長野県白馬往復こんばんは。
焦りました。
白馬スキーを燃料給油なしで京都南部~白馬約850kmを往復し自宅近所のGSで給油したところ、なんと60.8Lを給油しました。


取扱説明書



サービスデータには燃料タンク容量 「約」60Lとあります。
ほんとガス欠寸前でした・・・。

改めて取説を見ると燃料メーターの残量警告灯は残り9Lで点灯するとのこと。
これを勝手に10Lと思ってました。


マークしてあるのが、マルチインフォメーションディスプレーで数字表示の上が平均燃費、下が航続可能距離。
(燃料満タンにしたとこでオドメーターをリセットしてません)
これが今回走行の最後では航続可能距離が50kmまでは表示したのですが、それから先は・・・の表示となり消えます。
その時点でナビの到着地までの距離とほぼ同じでしたが、少しはタンクに余裕はあるやろ~と思っておりまして、結果はほぼ航続可能距離通りとなりディスプレーに間違いはないことがわかりました。
タンクキャップの口までの容量ということでしょうね。
今後は冒険せず、早めの給油を心がけます。😊👍

Posted at 2023/03/25 23:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年03月21日 イイね!

センバツ高校野球 龍谷大学付属平安高等学校VS長崎日大 IN阪神甲子園球場

センバツ高校野球 龍谷大学付属平安高等学校VS長崎日大 IN阪神甲子園球場こんばんは。
今日は朝からWBCでの劇的勝利に日本中が大きく盛り上がった日でしたね。
私ら家族は勝利の時間、阪神甲子園球場で地元京都代表の龍谷大平安高校を応援しに阪神甲子園球場の一塁側アルプス席におりました。

朝早くに京都府南部地域を車で出発し西本願寺北側駐車場に向かいます。

27号車に乗車します。


全部で(多分・・・)30台の帝産観光バスをチャーター。

1台あたり50名、×30台=1,500名となります。
内訳は野球部員、吹奏楽、チアリーダー、学校関係、平安高校生徒、平安中学生徒、保護者、一般、と言うことになります。

ここで軍隊式に行きますと、バス1台が1個小隊(50名)×5台=1個中隊(250名)
1個中隊×3=1個大隊(750名)
1個大隊×2=1個連隊(1,500名)ということになります。




必勝!平安やど~!




7階裏に逆転。

お陰様で勝利しました!

平安ナインおめでとう!次の相手は昨年夏の甲子園優勝校の仙台育英。
相手にとって不足なし。
原田監督宜しくお願いします。😊👍

Posted at 2023/03/21 20:08:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野球観戦 | 日記
2023年03月19日 イイね!

艦上レセプション In練習艦かしま

艦上レセプション In練習艦かしまこんばんは。
上官より練習艦隊旗艦かしまでの艦上レセプションの画像をいただきましたのでUPします。
タイトル画像は日没後電灯艦飾のかしまです。

まずは自衛艦旗降ろし方の動画をご覧ください。

この日3月15日水曜日、1805の自衛艦旗降ろし方です。
帝国海軍の時代からまったく同じ動作で自衛艦旗揚げ方と降ろし方を現在も行っています。
一連の動作を説明致します。
動画では聞き取りにくいですがマイクで「10秒前!」の号令と同時に手前当直幹部の「気をつけ!」の号令の後ラッパ「気をつけ」。
定刻1805にマイク「時間!」と同時に当直幹部の「おろせー!」の号令の後ラッパ「君が代」の吹奏。
自衛艦旗がゆっくりとした所作で降下されます。降下後当直幹部の「かかれ!」の号令の後ラッパ「かかれ」で終了します。

このラッパですが、戦闘の騒音の中でも聞こえる信号喇叭と日々の日常の号音喇叭があります。
今回紹介のラッパ「君が代」の号音は、
「しゅ~しゅ~主計長、しゅ~しゅ~主計長、主計長、主計長、い~とことったら~食う~とこねぇ~」。主計長は文字通り会計担当ですが、糧食をも担いますのでこのように歌います。おもしろいですね。

っで、艦上レセプションですが前日の関西水交会主催の歓迎の夕べに対する答礼の意味で今度は練習艦隊主催で催されるレセプションでありまして、かしまのヘリ甲板で開催されます。
これから外国への遠洋航海で現地での歓迎に対する答礼で外国との友好を深める意味があります。

かしま艦長の大谷三穂1等海佐(大佐)。

お綺麗ですね。
防衛大学校女子第一期生、何を語るにも女性初が付く御方であります。
女性初の戦闘護衛艦艦長、イージス艦艦長、練習艦艦長。


電灯艦飾のかしまとはたかぜ。


レセプション配布の資料。


本日は鹿児島県屋久島ですね。春分の日は佐世保へ寄港。そのあとは支那との最前線、先島諸島への寄港です。

これからの日本の国防を担う新品少尉166名です。
日本周辺に核保有国3国に囲まれ、それも独裁国です。
このような時期に志願した若き丈夫(ますらお)。
災害派遣が本来任務ではありません。本務は最前線での国防なのです。
皆さま、国の防人(さきもり)の彼ら彼女たちを応援してあげてください。
別紙入港時と出港時には可能な限りそのかしま立ちを応援してあげてください。
😊👍
Posted at 2023/03/19 21:18:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2023年03月14日 イイね!

練習艦隊歓迎の夕べ INハイアットリージェンシー大阪

練習艦隊歓迎の夕べ INハイアットリージェンシー大阪本日は1830から関西水交会主催で大阪南港のハイアットリージェンシー大阪で実施された練習艦隊歓迎の夕べに参加しましたので報告します。

3月11日(土)に広島県江田島の海上自衛隊幹部候補生学校を卒業し、三等海尉(少尉)に任官した166名を乗せた練習艦隊旗艦かしま、はたかぜが世界一周(まだ未発表なるも多分・・・)の遠洋航海の前の近海練習航海の最初の寄港地として大阪港中央突堤に本日入港しました。

憎き武漢ウィルスで3年間開催されていませんでした、今回の歓迎の夕べでしたので迎える側の参加者も待ちに待ったという感がありました。

仕事を定時で終了し急いで大阪港へ向かいます。
地下鉄中央線大阪港駅を出て北側を見ますと、ビルの陰に艦影は見えませんが一目で認識できる軍艦マストが見えました。

岸壁に二隻串刺しに接岸しています。

歓迎の夕べが開催されるハイアットリージェンシー大阪。
大阪でこちらでの開催は初めてではないでしょうか。ラグジュアリーホテルです。

例年は上本町六丁目のシェラトン都ホテル大阪でした。


1815到着です。開始15分前で結構ぎりぎりです。💦


国旗と軍艦旗が眩しいですね。


1830定刻に開式。練習艦隊司令官今野海将補を先頭に右にかしま艦長大谷三穂一佐、左にはたかぜ艦長池崎二佐、それに続くは本日の主役実習幹部たち。






実習幹部総員166名の内今回参加は100名弱ほど。武漢ウィルスで人数制限されたのでしょうね。
今野司令官の挨拶では三日前の幹部候補生学校卒業式での海幕長の訓示が披露されました。その中でも「塩っ気を付けろ」と「ユーモアを体得せよ」の二つの言葉があったそうです。
この二つは帝国海軍の時代から海軍士官たるもの心得るべきものの伝統です。
 一つ目の塩っ気を付けるとは単に航海で海水を浴びるということではなく、船乗りとして千変万化の航海中何があっても冷静に判断し、安全に艦を操艦することを言い、あくまでも船乗りとしての素養を身につけよとの教えです。
 二つ目のユーモアの体得は言うまでもありません、コチコチの頭脳では艦と兵は動きません。ゆとりを持って時にはウィットに富んだユーモアのセンスが必要だからです。

歓談がはじまりました。まずは実習幹部にさー食え!さー飲め!です。
高級ホテルの食事をどっさりテーブルに置いて、忌憚のない会話です。



私のテーブルの少尉は防衛大学校から幹候出身で熱意がモリモリあり、違いますわ。ほんとに、しっかり物事を考えています。
遠洋航海中に志望科を決めるのですが、水上艦艇希望ということでした。
台湾情勢が風雲急をつげている昨今、君らは最前線任務になるが覚悟は出来ているのか?の問いに「当たり前です。最前線で国防任務につきたいのです。」と
頼もしい返事が返ってきました。


宴もたけなわとなり、実習幹部代表での中締め「万歳三唱」です。
万歳したときに手のひらを内側に向ける正式な万歳をしてくれました。
(てのひらを前に向けると降参ですから・・・)
実習幹部の熱気にこちらが元気をもらった歓迎の夕べも2020でお開きに。
帰路の阪神高速湾岸線から大阪港を望みますと

右手に三角形の電灯艦飾が見えました。(ピンボケですいません。)
こういったサービスもにくいですね。
スマートな海軍士官になり日本国を支えてください。

尚、練習艦隊は大阪港を出港後一路南へ航海し屋久島に寄港した後は、先島諸島~沖縄~九州方面~日本海舞鶴~大湊と最前線各地を寄港するとのこと。
日本国政府の本気度が窺える航路です。
安全なる航海を祈ります。帽振れ~! ⚓👍
Posted at 2023/03/14 23:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2023年03月12日 イイね!

ZX-9R エンジン始動確認とフロントホイールバルブ虫交換

こんばんは。
だいぶぬくなりましたね~。
今日の京都府南部地域は最高気温22℃!
もー暑いですね。
全国的に気温が高めだったでしょうか。

約3ヶ月ぶりにバイクのエンジン始動確認です。
っとその前に気になっていたフロントホイールの
エア抜け対策です。

近所のアストロプロダクトにてバルブの虫と虫廻し工具を購入。



虫を外しますので念のためジャッキUPします。

アウトバック車載のパンタグラフ式ジャッキを使用します。

トランク開けて最初悩みました。ジャッキどこにあったっけ?
底蓋のその下に収納してありました。💦

1月15日時点で3.2kのエアを入れてましたが、3.0に減ってました。
慎重に虫を回します。虫が飛ばないように指で押さえながらエアを抜きながら虫を外します。

左がマルケ純正。交換後バルブに唾を盛ってエア漏れの確認。

リアはそれほど減っていませんでした。(まだまだ使えるなー👍)
ついでにホイールを清掃します。

使用するケミカル用品はWAKOSのブレーキクリーナー。

先日ショップから連絡があり、注文したホイールが入荷した旨連絡が入りいよいよドック入りの準備です。



ホイールを綺麗に清掃。

さて火入れです。3ヶ月ぶりはどやろ? 掛るかな? 

いつもどおりに近所迷惑にならないように、サイレンサー出口に軍手二重巻きです。チョークを一杯引いてスタートボタン押します。
バチッ!ギギー 出た~! 9Rあるあるの現象のはじまりはじまり~。 っか?
天の助け、その後セルモーターが廻り少し長めのキュルキュルのあと無事火入れに成功しました。
10分くらいエンジン暖気の間、ガレージを清掃。
小雨が降ってきたため急いでガレージに格納。
さー春やし今度の週末は天気よかったら近所走って来ましょかね。

お庭の花木も春を待ってたかのように開花してきました。
まずは沈丁花。(じんちょうげ)



淡く甘い香りがお庭を包み込みます。小さい花の群生が綺麗です。

つづいて本日開花しました、コブシ。



モクレン科ですので、花はよく似ていますがモクレンよりも小ぶりで可憐です。

春は梅、沈丁花、コブシではじまり桜で春満開となりますね。
まだまだ寒い日があるとはおもいますが、着実に春本番に向かっています。
三寒四温とは、よくいったものです。花粉も気になります。
皆さまお身体には御自愛ください。😊👍

Posted at 2023/03/12 19:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック アクセスキーの電池交換 2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8328793/note.aspx
何シテル?   08/11 22:01
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   123 4
56 78 910 11
1213 1415161718
1920 21222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation