• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

大阪造幣局見学と洪水表示石

大阪造幣局見学と洪水表示石皆さん、おはようございます。暑中お見舞い申し上げます。
暑つおすね~。東北山形県では最上川の氾濫で、難儀されておられます。梅雨末期は恐ろしいですね。

先日、大阪市北区天満の造幣局を訪れ、工場見学ツアーに参加しました。
昔(1999年)に造幣博物館のみ見学したんですが、その時は平日のみの開館でしたが、今は土日も開館しているそうです。

見学ツアーは無料(行政機関ですからもちろん!)ですが、予約をしないと参加できません。定員は20名でガイドさんがついて、丁寧に説明してくれます。工場見学ツアーは平日のみです。インターネットの予約で簡単にできます。
詳しくは、⇂こちらからどうぞ。
https://www.mint.go.jp/enjoy/plant/plant-osaka/plant_visit_honkyoku01.html

大阪造幣局は明治4年(1871)4月から操業し、現在も当時の地で貨幣の内硬貨のみを製造しています。それと勲章も製造。
創業当時の敷地は現在の国道1号線より北側の源八橋くらいまでありましたが、明治22年三菱へ払い下げられたのと、国道1号線が敷地内を貫通して設置されます。

国道1号線北側に残る洋館は、造幣局操業の翌年明治5年に明治天皇が行幸された時の宿泊所として建設された「泉布観」(せんぷかん)です。現在改修工事中です。

同好の士と京阪電車京橋駅、片町口で待ち合わせし暑い中をてくてく歩きます。
国道1号線を西に10分ほど歩くと、大川に架かる通称「銀橋」が見えてきます。

正式名称は「桜宮橋」。昭和5年竣工。奥に見える高層タワーはOAPタワーで帝国ホテル大阪が併設しています。


ここまで来ると造幣局が見えてきます。


橋から南を遠望します。下の大川(旧淀川)は右に大きくカーブし次の橋は、天満橋になります。その手前に歩行者用の川崎橋の斜張橋が見えます。
先日25日の大阪天神祭で奉納花火が上がったのは、右の造幣局前の緑の部分から。






いよいよ造幣局の正門です。
受付で工場見学ツアーの受付を済ませ、ミントショップ2階の待合で暫し待機。






0900からの工場見学を前に造幣局の歴史と工場見学の説明をビデオで確認します。

15分ほどビデオで見学前にお勉強してから、いよいよ工場見学の開始です。
工場までの道のりでも、ガイドさんが説明してくれます。


造幣局側から撮影。ここが元の正門で、昔は船でなんでも運んでいたので、川側に正門がありました。現在も当時のままの門衛所が当時の場所で保存されています。


門扉も当時のまま。明治4年(1871)ですので150年以上経っています。


工場をこのように見学します。


みなさん興味津々です。


見やすいようにモニターでLIVE映像を放映中。製造過程がよくわかります。


ベテランのガイドさんが丁寧に説明してくれます。


500円玉が製造されています。打ち抜き後。


500円玉の拡大写真でガイドさんが説明してくれます。
なんと!細かい造形なこと!


偽造防止技術を観覧。皆さん感嘆の声がそこここで聞えます。
日本の造幣技術は世界一!を実感しました。
工場見学後は、お隣の造幣博物館に移動し古い貨幣の展示とオリンピックメダルや記念硬貨などの見学です。


もちろん、本物です。


右上に小判を包んだ「包金」。小判五拾両と書いてます。


来年の大阪万博の記念千円硬貨。




実際に貨幣大袋が持てます。重い~




金銀の延べ棒も持てます。(持って逃げられないように箱の中だけ)


当時の敷地のジオラマに現在の国道1号線の位置が入ると位置関係がわかります。


桜の通り抜けでも有名な大阪造幣局です。ソメイヨシノが咲き終わった頃、開花する八重桜が造幣局内の大川沿いを埋め尽くします。毎年4月中頃が見頃ですね。




最後に紹介するのは、洪水表示石(こうずいひょうじせき)。
明治18年(1885)に淀川大洪水があり、大阪府内を泥水が覆い尽くしました。
下の写真はその洪水水位を記憶に留めるための石柱です。
写真向こうの方に水色で見えるのが大川ですが、現在の水位に比べると自分が立っている足元まであったことになります。
凄い水位です。

こんなところまで水があったということは、上流はもっとひどかったでしょう。
この洪水については、又の機会にご紹介します。
👍👍👍
Posted at 2024/07/28 09:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行政機関 | 日記
2024年07月21日 イイね!

ミスターギョーザと出町ふたば

ミスターギョーザと出町ふたば皆さんこんばんは。毎日暑いですね~。やっと近畿地方の梅雨明けが本日、発表されました。今までは少し梅雨前線の湿気が残り、湿度が高く気温も高くて、身体に纏わり付く暑さでしたが、いよいよ太平洋高気圧が張り出し、夏らしい晴天となりました。
地上波のTVでは、視聴率稼ぎのために異様なほど「暑い暑い!異常気象!」を連呼していますが、こういう報道には乗らないでおきましょう。
暑い暑いばかり言わないで、もっと涼しげな所にいって涼を求める報道でもしたらいいのにな~と毎日思います。

夏は昔から暑いモンです!私の小さい頃の昭和40年~50年でも35,36℃はありましたよ~。(今日の京都府南部は38℃ありましたけど~・・・💦)

さて、今回は京都の餃子やさんを紹介します。(和菓子も)
京都市は新千本九条通上がったとこの、「ミスター・ギョーザ」さん。

前から行きたいな~と思ってたんですが、やっと行けました。
餃子が店名ですが、メニューにあるように街中華屋さんです。


押しは、やはり餃子ですね~。


その日の朝に仕込んだ餃子しか販売しませんので売り切れた時点で閉店されます。薄皮はモチッとして弾力があり、カリッと焼き上げられます。
美味いですよ~!もちろん具材は国産素材です。
タレは酢醤油と味噌だれの2種類があります。

今回は唐揚げも。

醤油の味がほのかに香るカリッカリの唐揚げです。
少し食べた後の写真ですので、あと二個ありましたね。一人前で。
この餃子と唐揚げでごはん大をかき込みます。
今度ラーメンをいってみます。昭和のしょうゆラーメンみたいです。
最寄り駅でいうと近鉄の東寺かJRの西大路でしょうかね。徒歩1km 15分くらい。少し歩きます。

ミスター・ギョーザ
〒601-8464 京都市南区唐橋高田町42 
営業時間1130~2030(ギョーザが売切れ次第、閉店)、木曜日定休日
075-691-1991 近所に駐車場あり

餃子やさんに行く前に、出町柳の「ふたば」の前を通ると、行列がありませんでしたので、久しぶりに豆餅を買いに立寄りました。


出町ふたば
京都市上京区出町通今出川上ル青竜町236
075-231-1658 電話で予約すれば並ばんでも買えます。






先月に行きましたので、「みな月」がたくさんありました。
手作りの絵が涼しげですね~。








豆餅とよもぎまんじゅうを購入。
相変わらず、どちらも美味しいですね~。すこし塩味がきつめの豆餅。
よもぎの芳香が心地よい、よもぎまんじゅうです。
滋賀の田舎のおばあちゃんが、5月5日の祭りの時によもぎのあんころ餅を作ってくれました。
懐かしく思い出すと、涙が出てきますわ。

さぁ~夏本番です!。
暑さに負けへんようにがんばりまひょ!
😊👍
Posted at 2024/07/21 22:12:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2024年07月16日 イイね!

海の日を前に、海軍倶楽部総会を開催

海の日を前に、海軍倶楽部総会を開催皆さん、こんばんは。
今週はそろそろ梅雨があけるでしょうか?京都府南部地域は毎日梅雨空で時折雨が降る蒸し暑い日々です。

さて、先日の日曜日、京都市東山区四条大橋東詰にある、レストラン菊水にて海軍倶楽部総会が開催されました。今回で設立25周年になる、まだまだ小さい会であります。


今回の記念講話は、元海上自衛隊海将補、現水交会関西支部会長、宮崎行隆氏。
この日は阪神基地に「まや」、天保山に「いずも」が入港し、歓迎式典と諸行事を終わり急いで参加いただきました。いずもには呉総監二川海将が座乗されていました。

宮崎元海将補は舞鶴の第3護衛隊群司令から江田島の幹部候補生学校長、最後は同じく江田島の第1術科学校長を歴任された、海上武人であり教育者です。




今回の演題は「海軍兵学校と海上自衛隊幹部候補生学校の歴史と教育」。
海軍兵学校の歴史より、現在の幹部候補生学校の歴史の年月が上まったとの言を聞き、「そ~か~!」とひとり納得した次第。

戦場に於いて、部下を統率し「行け」と命令する士官(幹部)は、腹(ハラ)一杯の教養とどんなことがあっても、左右されない不動の心構えが必要。

その士官(幹部)を育てる幹部候補生学校では、術科教育も勿論大事であるが、一人間としての人を育てることは、昔も今もハートtoハート、心で教える教育。

ある時期の学校長が、仏教界の高僧から「江田島での教育とは?」との問いに学校長が説明したところ、高僧曰く「それは禅問答ですな」と。
突き詰めれば「死」を覚悟させる理念、悟り。
そういった、お話を伺いました。勉強になりました。ありがとうございました。

政治家も大勢参加いただきました。自民党から京都府連会長、参議員秘書、選挙区公認支部長など、選挙が近く臨戦態勢がひしひしと伝わります。

今回で№42を数える、機関誌。

機関誌表紙。




機関誌の貴重なページをお借りし、恥ずかしながら、拙稿を投稿。
金鵄勲章の紹介。

講演のあとは、懇親会。会員各位、ゲスト、来賓との歓談に花が咲きます。


レストラン菊水、奥村社長自ら盛り上げて頂きました。
女性参加者を参集し、奥村社長のうまいアナウンスにより、クレープシュゼットを作ります。オレンジジュース、クレープ、バニラアイス、ザラメ、最後にリキュールを上から注ぐと、ヴォッ!っとフランベしますとできあがり。😊

最後にレストラン菊水の紹介。

大正5年創業。当時の絵はがき。
四条大橋を渡るは京都市電、それに平面交差するのは、京阪電車。
京阪電車は私が中学、高校の昭和50年代までは鴨川沿いを走ってましたが、現在は地下を出町柳まで延伸しています。京阪電車の跡地は現在の川端通りです。
市電は昭和40年代後半に廃止され、今は皆さんご存じの市バスです。


今年で創業108年。向かいの南座と対になる、歴史的な建物です。

今年も盛会で何よりでした。
海軍倶楽部は、御英霊の慰霊と帝国海軍の良き伝統を学び継承し、海上自衛隊の支援激励を目的とした、任意団体です。
最後までありがとうございました。

⚓😊👍⚓
Posted at 2024/07/16 23:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2024年07月06日 イイね!

古いネガフィルムをデジタル化しました。

古いネガフィルムをデジタル化しました。皆さん、こんにちは。
いきなり、ガツンと暑いですね~。今日の京都府南部地域は予報では曇り、一時雨ですが、今のお空は晴れて夏の太陽がギラギラしております。現在31℃。

こつこつ部屋の整理をしているのですが、長年ずーと引き出しの中に場所を取っていたネガフィルムなんですが、これがCDへのデジタルスキャンサービスを近所のカメラ屋さんがしていることに、最近気づきまして利用することにしました。

こんな感じで沢山あります。捨てられないんです。💦

ネガフィルム一本が680円(税込み)ですので、保存の優先順位をつけてとりあえず3本だけ注文しました。

30年位前のフィルムですので、少し黄ばんでいます。
しかし、高性能スキャンですので鮮明に仕上がります。
結果的にはやって良かったな~と思います。

1994年1月のGPZ600R(カワサキコンプリート)がこんな感じに出てきました。

少し黄ばんでますが・・・。


バフ掛けのフレームも綺麗に出ます。


リアのマービックホイール。黄ばみがきついかな。
こちら側で補正したら、大分ましになるでしょうか?


30年前の私。もう別人のように容姿が変わってますので、モザイクなしです。😊
この時はまだ、細くてこのツナギ入ってたんや~。29歳か~。
資格も取って仕事も遊びもバリバリやってるときですわ。まだ独身やし。
😊👍
Posted at 2024/07/06 11:22:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック 洗車(雑巾拭き)&バンパー他樹脂ワックス https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8325885/note.aspx
何シテル?   08/09 21:47
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12345 6
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation