• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

秋のバイクシーズンイン 鈴鹿スカイライン

秋のバイクシーズンイン 鈴鹿スカイライン皆さん、こんばんは。
カラッとした秋空の元、鈴鹿スカイラインまでチョイ乗りしてきました。

朝、レーダーアメダスを見ると京都北部から上は、雨が降ってそうでしたので南部方向を目指し、滋賀県と三重県の県境、御在所岳を貫く国道477,鈴鹿スカイラインを2年ぶりに走ります。

0800発 国道307を信楽(しがらき)向けて走ります。
ほぼ2年ぶりに走ると城陽市内のR307は、道路を新設したり、かなり走りやすくなっていました。

いつものコンビニで休憩。



涼しい~! 22℃くらいですので、バイク乗るにはいい季節になってきました。

今日はバイク多かったですね~。昨日は近畿地方雨降りでしたので、皆さん満を持して秋のツーリングを楽しんだはります。



ワインディングロードが続く、鈴鹿スカイラインです。
三重県側は急峻な坂道が続きます。


眼下には伊勢湾、名古屋港が見えます。


気持ちよく、流してきました。
滋賀県側から三重県側菰野市(こものし)に降りて、新名神高速菰野ICから帰路につきました。
下界の最高気温が30℃くらいですので、夏用ブルゾンの下はTシャツでちょうどいい感じ。
ZX-9Rは、エンジン快調そのもの。始動も先週エンジン点火してますので、キュルボーンと一発で掛かります。
短い秋のシーズンインです。今年は何回走れるかな~?
本日の走行距離、230km。
😊👍
Posted at 2024/09/23 21:11:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2024年09月22日 イイね!

石川県 日本自動車博物館 軍用車両

石川県 日本自動車博物館 軍用車両皆さん、こんばんは。
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」とよくいったもので、今日の彼岸の中日に季節が変わりましたね。2200現在の私の住まう京都府南部地域23.0℃です。
明日の京都予想最高気温は30℃くらいと5~6℃下がりそうで、これならバイク乗れそうです。😊

昨日は、初めて石川県の日本自動車博物館に行ってきました。
みなさん一度は行ったことがお有りと思います。

私なりの視点で紹介します。
帝国陸軍の貴重な実物が展示されています。
くろがね四起、正式には九五式(きゅーごーしき)小型乗用車。

(出展:Wikipediaより 当時の写真)


パネル展示にあるとおり、米国のジープより6年も前に完成していた、悪路走破用軍用車両です。

帝国陸軍は作戦展開上、必要となる機動性に優れ、不整地走行性に富む四輪駆動車を渇望し、偵察(斥候)、連絡(伝令)、人員輸送用車輌の開発を各民間自動車メーカーに依頼、研究させ日本内燃機(現:日産工機)が評価優秀で制式採用され、昭和11年(1936)から量産されました。






なぜこのように階段状の展示台の上に展示しているのか?(天井ぎりぎり)
説明の写真パネルで合点がいきました。


四輪駆動の走破性を披露すべく、昭和12年12月12日皇族の朝香宮鳩彦中将殿下(当時上海派遣軍司令官)に仮設階段を踏破する実走披露する写真。
階段状の展示は、この写真の再現だったんですね。
展示への初代館長の情熱が伝わる良い展示でした。

YouTubeを探すと熱心な方々が、くろがね四起を再生すべく頑張られています。

凄いですね~。実働にこぎ着けています!!


方向指示器は手動式でオレンジの指示板が出る仕組み。
これ、私が小さい頃(昭和四〇年台)はまだ公道で見たような記憶があります・・・。
よく見るとワイヤーが二本見えますので、自転車の変速機のように押し引きで動作させていたのでしょうか。


写真ではわかりにくいですが、フロント下部のサスペンション(懸架方式)をよーく見ると板バネ(リーフスプリング)ではなく、コイルスプリング支持で今のダブルウィッシュボーンと同じ独立懸架式になっています!凄い・・・。
リアは板バネです。

別の展示スペースには九四式六輪自動貨車もありました。

良好な保存状態の実物ですが、後輪は二軸では無く一軸に改造されています。
後軸四輪の四輪駆動ですが、履帯(りたい:キャタピラ)を装着することもできたそうです。ドイツ国防軍の8tハーフトラックSd.Kfz.7と一緒や~。


九四式ですので、紀元2600年(昭和15年)が零式ですからそれの六年前で昭和9年の制式ですね。
製作は自動車工業(株)、現:いすゞ自動車ですね。いすゞ・・・ええですね~昔の匂いプンプンします。

私の小さい頃、親父が乗っていたいすゞの8tトラックのエンブレムはこれでした。

いすゞを囲う模様は、伊勢神宮の五十鈴川の12のさざ波ということらしいですね。
凄い伝統やな~。

帝国陸軍 フォードBB型トラック。

貴重な実車です。


しかし、側面の 京都 第八師団 は存在しません。
正確には、八師団は青森県弘前。京都には第一六師団(伏見)がありました。

脱線しますが・・・。
京都一六師団司令部庁舎は現存しています。(学校法人聖母女学院本館)


帝国陸軍 シボレートラック。

こちらもよく保存された、実車ですね。


側面には、第四師団(大阪)。正解!
大阪の第四師団司令部は大阪城内天守閣、南東すぐにある現:ミライザ大阪城。
当時の司令部庁舎が現存しています。

またまた脱線しますが・・・。😊

第四師団司令部庁舎→中部防衛司令部庁舎→第一五方面軍兼中部軍管区司令部庁舎

日本自動車博物館は今回、はじめて訪問させていただきました。
車愛好家には、定番のスポットでしょう。
中でも軍用車両についても、貴重な実車があることに感動しております。

最初に紹介したくろがね四起など、なにかと模倣の天才と揶揄される日本人ですが、改良を重ね最善を尽くす日本人の本領を発揮した、車輌ではないでしょうか。
ほんと、今更ながら日本人の研究する姿勢に敬意を表します。(昔も今も)
😊👍
Posted at 2024/09/22 23:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2024年09月16日 イイね!

京都の食の台所 京都市中央市場

皆さん、おはようございます。
各地で残暑が厳しいですね~。お見舞い申し上げます。

先週は高三男子の文化祭に、義母をエミオンホテルにお迎えし一泊しました。
その時にホテルのお隣に広がる、京都中央市場を見学しましたのでご紹介します。
京都市下京区朱雀分木町80TEL.075-323-6777 FAX.075-323-6778
施設仕様:総延長260m 入場料:無料 事前申込不要 見学自由
開所時間:5時~17時 休所日:水曜日(祝日を除く)
早朝せり見学について
水産物のせりは、午前5時10分から始まり、おおむね1時間で終了します。


京都市中央市場は公共交通機関では七条通りと新千本通りの交差点を北に入ります。

JR山陰本線と新千本どおり、七条通りと五条通りに囲まれたエリアです。

早朝の五時台に、競り市が行われている上部の見学通路から見学出来るようになっています。

京都の食の台所です。
2023年4月1日から見学棟がオープンし、京都の食文化を紹介しています。

ホテルからは直接見学エリアに入ることが出来るようになってます。



ホテル2Fから京都中央市場見学エリア入口から入ります。オープン1年で綺麗。






うまく市場を紹介されています。非常にわかりやすいです。
クーラーよく効いてますので、涼みに行ってもええかな~。😊








綺麗な絵や写真で紹介整理され、小さいお子さんでも分かるように、展示されています。


見学したのは日曜日の9:00でしたので、競りはしてません。
朝の5時に来るとここの見学エリアから、下の競り市を見学出来ます。

近くの「京の食文化ミュージアム あじわい館」にも立寄りました。
〒600-8813 
京都府京都市下京区中堂寺南町130番地 京都青果センタービル3階
TEL:075-321-8680(水曜日休館)/ FAX:075-321-8690 / E-MAIL:info@kyo-ajiwaikan.com 8:30〜17:00 入館無料







京都は三方を緑豊かな山々に囲まれ、鴨川を初め清らかな清流の恵みを受け、山向こうには琵琶湖という大きな湖、若狭からの近海魚などの立地に恵まれています。
 平安京遷都以来千年以上に亘り、日本の政治、文化、宗教の中心として培われた食に文化が加わり地域毎に豊かな京都の町衆文化を育みました。

今回、見学した二つの施設で食を通じた、日本人の歴史観、文化観を改めて学びました。農産品は肥沃な土地に育ち、清流の水で成長しますが天候に左右されます。日本には台風も到来します。

このように昔から綿々と続く島国の日本列島は、明治の御一新までは渡来人に侵略されず日本独特の八百万(やおよろず)の神に対する感謝の念、助け合いの精神が日本人の真髄として培われ、今の日本人があります。

「いただきます」「ごちそうさまでした」
今後も、感謝を込めて・・・。
😊👍
Posted at 2024/09/16 07:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年09月08日 イイね!

ホテルエミオン京都 飲んで食べてを満喫しました。

ホテルエミオン京都 飲んで食べてを満喫しました。皆さん、こんばんは。今日の京都府南部地域は最高気温35℃とまだまだ残暑が厳しいです。「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人はよく言わはりました。
9/23(月)の秋分の日までは、まだ二週間ほどあります。御自愛ください。

さて、昨日から京都市下京区のホテルエミオンに宿泊してきました。
高三長男の文化祭を妻の母や義理の妹一家をお招きして、観覧するため学校近くのこちらのホテルへ、2022年以来二年ぶりに訪問しました。

9/7(土)の午前中から高校の文化祭を観覧、お昼は高三長男が実行委員として営業している屋台で食事。
お昼過ぎにホテルへチェックインしました。

京都市営バス「JR梅小路京都西駅前・梅小路公園」停留所下車、JR山陰線のガードを潜るとすぐホテルです。

京都水族館の人気者、オオサンショウウオがお出迎え。



3階のフロントでチェックイン。




ウェルカムビアを頂戴して、最上階(8階)の客室へ。

荷物を置いて、屋上へ上がります。



2年前にもこのホテルを紹介しましたが、屋上に上がると眺望が素晴らしいです。
五山の送り火が綺麗に見えることでしょう。


如意ヶ嶽の大文字。見にくいですね~💦


左大文字。もっと見にくい・・・すいません。


こんな感じで屋上から京都市内を360度、眺望が開けます。


こちらは南西方向。右から大山崎の山が落ち込み桂川、宇治川、木津川の三川合流部分。そして左側に石清水八幡宮が鎮座する鳩ヶ峰。
鳩ヶ峰の向こうには樟葉のタワマン、その右には大阪府守口市大日のタワマン三棟まで微かに見えます。

大浴場で汗を流し、晩ご飯はホテル2階の「京旬菜 有笑」でいただきます。



日本酒飲み比べセット5種をチョイス。
高三長男は会食前ギリギリに到着。文化祭終了し、ホテルへ走ってきたとのことで汗みだら~。お疲れ様~! 宴のスタートです。




前菜五種。


椀物 鱧の葛打ち 


造里 本日の市場直送のお造り三種盛り。


焼物 焼鱧の黄にらと菊菜あん


追加 黒毛和牛 


小鍋 海老だし 白味噌クリーム小鍋 旬の海鮮と野菜彩々




食事 鱧とれんこんの炊き込みごはん




甘味 バニラアイスにメロン、菊花もなか挟み


飲み比べ2回目、三種。


飲み比べ3回目、三種。
ごちそうさまでした~。日本酒も沢山よばれて、ご機嫌になりました。😊

次の日の朝です。ビュッフェスタイルで日本食をチョイス!

美味かったです。久しぶりにお米の朝食。ビール欲しかったですが、我慢がまん。


朝食の最後はやはりこれです。TWININGS Prince of Wales紅茶で一服。

このパッケージを見るとこの方を思い出します。

エドワード8世。 以前に紹介した記事です。どうぞご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/blog/46016931/

最後のごはんは、お昼もホテル内「千里うなぎ」にて。





京漬物をアテにアサヒのプレミアムを初めていただきます。




どんぶりはさすがに、無理で鰻の蒲焼きをアテにビールと冷酒を頂戴し昼すぎにホテルを後にしました。
飲んで飲んで、食べて食べての二日間で体重も2キロも増えてしまいましたが、近い親戚との団らんは愉しいですね~。
ホテル北側の中央市場も観覧しましたので、今度はそちらを紹介します。
😊👍
Posted at 2024/09/08 23:25:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年09月01日 イイね!

災害は「忘れる前」にやってくる。減災はご自分から

災害は「忘れる前」にやってくる。減災はご自分から皆さん、こんばんは。
本日は防災の日。関東大震災から今年で101年目です。
台風10号が本日熱帯低気圧になり、各地に被害が出ている報道を見ますといたたまれなくなります。

今年の夏は長い日照りと激暑とも呼ばれた高温にさらされ、農家さんも大変だったことと思います。自然と相手ですので仕方ないことではありますが・・・。

今朝の新聞報道で、改めて関東大震災の被害の大きさを確認しました。
死者・行方不明10万5千人ですよ! 京都府南部の私が住む市民全員でも6万8千人。
いかに甚大な被害だったかがわかります。
改めて、これまでの震災、地震でお亡くなりになった方にお悔やみ申し上げます。

京都府南部では今後確実に来る地震は「南海トラフ巨大地震」です。
地震は必ず来るんです。いつ来るかは数十年の巾がありますが、確実に来ます。

私が住む京都府南部は、南海トラフでの地震で津波が淀川を遡上することを想定しています。私の家は山の上の方にあり、水害は大丈夫なんですが震度5強~6弱の震度予想ですので、家の地震対策を実施しました。





シューズボックス、上部固定ビスを増し締め&ビス増設で転倒防止。
桟木で突っ張ってる状況写真ですので、あとで突っ張りは外します。


額は、なげしの上に乗っけてますので、前方と横にビスを打ってずれ止め。


額受けのある額は横のずれ止めビスのみ。




神棚をアングル固定。供物廻りにヒノキ材を木工ボンドで壁で囲い込み。


パソコンをバインド線&フックで転倒防止。




近所の大型ホームセンターの防災コーナーは品切れ状態が続いてます。

最後は消火器の固定です。

専用のブラケットをホームセンターで購入。


出巾木の上に乗せる感じでブラケットの高さを位置決めして固定します。
消火器が地震で転倒すれば、固定ピンが飛んでレバーが作動するかもしれません。

まぁほぼ全ての家具固定は完了です。もちろん壁プラスターボードの下地木材にビスは効かせてます。下地探しはの針はホームセンターに売ってます。
あと流し廻りの収納庫や家具の扉は、開き止めを取付けて地震時に開いて中の物が落下し被害を拡大しないようにしました。

ここまでやっても、強い地震で揺さぶられたら安心はできません。
これも家族を守る安全保障。国の安全保障も同じ延長線上にあります。
やれやれ、積年の思いが実行できました。しんどかった・・・!
😊👍
Posted at 2024/09/01 19:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害・予防 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック アクセスキーの電池交換 2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8328793/note.aspx
何シテル?   08/11 22:01
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation