• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

令和6年度 第36回舞鶴海軍墓地戦没者合同慰霊祭

皆さん、おはようございます。
今朝の京都府南部地域は気温17℃で雲はありますが、晴れています。
過ごしやすい気温ですね~。

昨日は慰霊祭に参加するため、2ヶ月ぶりに舞鶴へ行ってきました。
去年はこの慰霊祭に参加するため、向かっていた途中のパーキングエリア駐車場で、前車のベンツが突然微速で後進してき、我が方の右舷に追突され、小破の損害を受け、慰霊祭に参加が出来なかったことが思い出されます。1年経つのは早い!

昨年の事故の状況。


交通機動隊 名神京都南分駐所隊員にお世話を掛けました。

今年も同じサービスエリア駐車場で小休止しましたが、同乗者も含め前後左右の見張りを厳となし、前進最微速での入港で安全に上陸できました。(全て海軍用語)

舞鶴海軍墓地に1025(ヒトマルフタゴー)無事入港。

祭壇には多くのお供え。

この慰霊祭には海上自衛隊協力団体として、毎年参加させていただいています。
先の大東亜戦争と建軍以来の戦いに於いて国の御楯となり、戦塵に散り戦禍に斃れた舞鶴鎮守府管下4万余柱の御霊に慰霊追悼し、御遺族、鴨田舞鶴市長、管下地方公共団体関係者、地元自治会、国会議員以下議員、有志団体、海上自衛隊員など大勢の参加者が平和への思いを新たにしました。

海上自衛隊参加者は伊藤舞鶴地方総監、幕僚長、4術校長、各所轄長、ひゅうが艦長以下各護衛艦艦長、各護衛艦先任伍長、舞鶴音楽隊、儀杖隊など。

舞鶴音楽隊もスタンバイOK。


白い帽子覆いは自衛官。伊藤総監も着席。

定刻1100、慰霊祭開式です。
〇開式
〇国旗、軍艦旗掲揚 
 ・ラッパ君が代
〇黙祷
 ・国の鎮め演奏
〇祭主彩文 舞鶴海軍墓地護持会 会長
〇追悼の辞 舞鶴市長、海上自衛隊舞鶴地方総監
〇追悼のことば 全国ソロモン会 関西支部
〇追悼電報披露
〇弔銃発射 
 ・命を捨てて
〇献花 参加者全員が祭壇に献花 「故郷」演奏
〇奉納演奏 海上自衛隊舞鶴音楽隊
 ・艦船勤務 ・鎮魂 ・同期の桜 ・巡検 ・海ゆかば ・行進曲軍艦
〇国旗、軍艦旗降納
 ・ラッパ君が代 
〇閉式


閉式後の様子。
儀杖隊はまだ「やすめ」の姿勢で微動だにしていません。
儀杖隊の先頭右、制服上に白い剣帯を締め口を真一文字に締めた儀杖隊指揮官。
儀杖隊最後尾二人はウェーブ(女性自衛官)。儀杖隊のウェーブ初めて見ました。


水兵のじょんべら(セーラー服)は世界の海軍共通。
折り目があるのは、礼装用(同じ制服でもとっておきの服)の証し。
水兵帽のペンネントは今も帝国海軍とまったく同じ錨マーク。

今年の慰霊祭では、元軍人の方の参加はありませんでした。
ご存命の方でも、もう参加が叶う状態ではないのでしょうね。

御英霊の方々が、今の日本を身をもって守ったのだと感謝に堪えません。
日本軍は海軍も陸軍も精強無比だったのです。
戦前は悪だとの戦後教育はアメリカが日本人のこの精強無比を削ごうと牙を抜いた結果です。
日本の精強さを一番よく知っているのは敵となって戦ったアメリカ軍人です。

現在の米海軍と海上自衛隊が、非常にいい関係なのは、先の大戦での日本軍の戦い方に「敵ながらあっぱれ」との気持ちを持っている事が底辺にあります。

戦後、マッカーサーが「大東亜戦争は日本の侵略戦争ではなく自衛の戦争だった」と吐露し、正当であったと認めています。

これを戦後の方々は忘れています。というか知らないのではないでしょうか。

静寂な森の墓地にこだまする、舞鶴音楽隊の奉納演奏を聴きながら、瞑目すると木漏れ日の中に、御英霊が演奏を聴かれているような感じがします。

一般の方も参列できます。国を憂う各氏は参加されてください。
心が洗われます。闘志が沸いてきます。

舞鶴海軍墓地 住所:舞鶴市字余部上
舞鶴市所管、舞鶴水交会と舞鶴海軍墓地護持会が維持管理、海自が協力。



Posted at 2024/10/27 06:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2024年10月19日 イイね!

西田敏行さん 忠臣蔵 垣見五郎兵衛役の名演

西田敏行さん 忠臣蔵 垣見五郎兵衛役の名演皆さん、おはようございます。
今朝の京都府南部地域は、しっとりとした高めの気温(0520時 22℃)です。

さて、名優西田敏行さんがお亡くなりになりました。
関西では朝日放送「探偵ナイトスクープ」の局長でおなじみでした。
私の小学生~中学~高校~と見てきたTVドラマで、駆け出しの頃の西田敏行さんからずーっと役者としての成長を、見させてもらい名俳優、喜劇役者と不動の地位を確保されました。

私が一押しの名演をご紹介します。
1985年12月30日、31日に日本テレビ系列二夜連続で放映された、年末時代劇スペシャル忠臣蔵の「日野家用人 垣見五郎兵衛」役を演じたシーンです。
この放送を生で見たときは、20歳で時代劇も好きでこれまでも見ていましたが、忠臣蔵に興味をもったのはこのTVドラマが初でした。

元赤穂藩城代家老 大石内蔵助役の里見浩太朗が主君の仇を討つため、「日野家用人、垣見五郎兵衛」の一行と称し、武具(鎧兜、刀、槍など)を運搬するため隊列を組んで江戸へ下る時に、本物の垣見五郎兵衛役の西田敏行と出くわすシーンです。

このシーンで武士道精神、武士の情けを教えられた気持ちになったのを覚えています。日本人が尊ぶ心の美がこのシーンに凝縮されているようにも思います。
当時の私もこの忠臣蔵で泣きましたが、今見ても泣けてきます。

改めまして、西田敏行さんのご冥福をお祈り致します。


Posted at 2024/10/19 06:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2024年10月13日 イイね!

滋賀・福井県境 栃の木峠 ツーリング

滋賀・福井県境 栃の木峠 ツーリング皆さん、こんばんは。
京都府南部地域の三連休は、絶好の行楽日和に恵まれています。😊
昨日はいつもの京都府北部のくねくね道を経由して、滋賀県最北端の栃の木峠を目指して、ツーリングしてまいりました。

朝の気温は14℃くらいまで下がり、肌寒い中0830自宅を出発。
いつもは仁和寺西の福王子交差点からR162周山街道を北上するのですが、今回は距離が長いことから、最初から高速を使いワープします。

かやぶきの里で有名な南丹市美山町の道の駅に0940到着です。
道すがら対向のバイクの多いこと! むっちゃ多かったですよ~。😊

午前中の早めの時間ですので、車は多くなくバイクが多いですね。


オイル漏れが気になる、右フォークを確認。大分きてますね~。




ここまで80kmほど。最高気温予想京都市内で28℃くらいですので、Tシャツにウィンドブレーカーを着てきましたので、山に入ると15℃くらいなので寒いです。でも午後の帰りのことを考えると我満。😊
小休止で美山牛乳シュークリームをいただきます。260円

ホンダFTR223のライダーから声かけいただき、暫し談笑。

「年季入ってますねークシタニジャケット!それにアルパインブーツもー」
長年ライダーやってると、いろんな切り口で話しは広がりますね~😊
鞍馬から貴船経由、芹生(せりょう)峠を越えてこられたそうで、むちゃむちゃ寒かったとのこと。
ほな、ぼちぼち行きますわ~、おおきに!っと私。
お互い気をつけて~と別れ、R162周山街道を福井県小浜市向けて艦首を向けます。相変わらず対向と同行のバイク多い多い!

途中前を行く軽トラを先頭に長い車列の後を走ります。遅い~・・・。
黄色センターラインでは我慢ですよ~。
白色センターラインになってから、女性ライダーを追越し車列の先頭の青色が眩しいアルピーヌのうしろに付きます。

これ欲しいな~。😊 このアルピーヌブルー最高です。
次の休憩場所まで、ずーと後を走らせてもらいました。👍


道の駅名田庄(なたしょう)にて小休止。
上のアルピーヌも同じく駐車場に入ります。運転席から出てこられたのは、初老のロマンスグレーのヘアが渋い、男性。
洒落た服装もええ感じ。
「いいですね~!アルピーヌ!これほしいんですわ~😊」と私。
「あ~うしろに付いてたのは君か~。甥っ子がライムグリーン乗ってるんやで~」
とちょっとした会話に心和みます~。

トイレから戻れば、BMWライダーから声かけ。😊

S1000RRですや~ん。ホイールはカーボンですや~ん。
これなんぼでっか~? 400万です~・・・!
「懐かしいですね~9R! 昔これ乗っとったんですわ~」とBMWライダーさん。
同じ94年型のB型乗っておられたらしく、じゃじゃ馬の加速感が忘れられん!
っと言うておられました。
そやけど、BMWの方が速いですやろ~?!っとわたし。
「電子制御やし、滑りもしーひんし面白さでいうたら、この頃の9Rに勝てませんよー。1速やて全開出来ひんでしょー?」みたいな会話。
おもしろかった会話でした。へ~そーなんや~。😊 ほな~お互いご安全に~!

R162周山街道を北上します。堀越トンネルで福井県に入ります。
この県境を跨がるR162のくねくね道はええ感じですね~。
でも京都府側のくねくね入る直前はネズミがいますので注意ですよ~!
昨日は遭遇しませんでしたが、対向でネズミ終了と思わしき黒白ワンボックスとすれ違いましたので、朝の早よからお店開いてたのかも??

小浜市に入るまで後を付いてきていた、3~4台のバイクチームとR27に入る交差点で別れ際、私右折レーンで停車してましたら、左抜きざま低速でその一台のライダーから深々と会釈(敬礼)され、バイク見るとZX9R!それもB型や~ん!
そして足元は私と同じアルパインスターのブーツ!(色違いの黒白赤ライン)
「おっ~!」ということで、大きく手を上げて答礼。😊

さて~福井県に入ったんで、ひたすら栃の木峠を目指し、コンビニで戦闘配食(福井県限定おにぎり(関東ではおむすび?)とサンドイッチ)を流し込みます。

R27若狭三方ICから舞鶴若狭自動車道に入り、敦賀ICまでワープします。

敦賀ICで降りて、R476に入ります。この道路は初走行です!
緩やかなカーブで着実に標高が上がり、耳がキーンとなります。
木ノ芽峠トンネルを過ぎて、右折しR365北国街道に入ります。
このR365の滋賀県側はスキーでよく通りますが、福井県側は初めてです。



片側一車線の十分な車線幅のくねくね道でいい道ですね~。


途中からセンターラインのない1.5車線の道幅となり、もう少し上がると県境。


栃の木峠に到着しました。
滋賀県側から福井県側を見てます。青空眩しいです。


福井県側の遠望。谷筋を上がってきました。峠近くはくねくねの半径が小さいワインディングですが、全体として走りやすい道路として整備されています。


栃の木峠の滋賀県側すぐに、毎年よく行く余呉ヤップスキー場があります。
シーズンイン2ヶ月前ということで、重機が入り職人さんの車が沢山入ってます。

ここ栃の木峠は昔から北国街道として、江戸時代以前の戦国時代から若狭と近江を通る最短路として、栄えました。

歴史的には戦国時代本能寺の変後、羽柴秀吉との最後の戦いで自刀した、柴田勝家が賤ヶ岳の戦いに赴く時に福井からこの峠を越えて、陣をすすめたはずで峠に一人立って目を瞑ると鎧兜を着た武者が私の前を通り過ぎていくような錯覚を覚えます。

帰路は一旦木之本まで出て、塩津経由R161に入り一路湖西道路を南下、入港が1700頃となりました。走行距離365km、今朝は全身筋肉痛で起きれませんでした😊

かなり右フォークからオイル漏れ。左フォーク一本で持ってる感じ。💦


Fフォーク以外、問題無く走ってくれました。
今回は、たくさんのライダーと出会い、会話し元気もらいました~。😊
これからも人車とも老体をいたわりつつ、セーフティーライドしますよ~!
😊👍
Posted at 2024/10/13 23:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2024年10月10日 イイね!

結婚記念日 ステーキハウスにて食事

結婚記念日 ステーキハウスにて食事皆さん、こんばんは。
昨日は、結婚記念日で近くのステーキハウスにてお食事でした。

晩婚でしたので、今回で24回目です。
早いですね~。
結婚式が昨日のように思い浮かびます。
式と披露宴は京都の神社でした。

高三男子も学校帰りに合流。

平日のレストランは貸し切り状態。


まずはビールで乾杯。
今までありがとうございます。これからも末永くよろしく~😊


ハムとタマネギのオードブル。






サラダ、オニオンスープ、肉の佃煮。


メインのサーロインステーキ200g+追加サーロイン100g
鉄板が燃えるように熱く、自分で裏返して焼いていきます。


この歳でサーロイン300g。


まぁまぁボリュームありました~。
最初はこれくらい行ける行ける~!と白ご飯もおかわりし、ガツガツ頬張ります。
ビールも三杯目となり、うぅ・・・・!。
最後は高三男子に助けを求めるも、「ええわー」と一蹴され、冷や汗かきながらなんとか完食。
外国産でしたが、美味しかった~!
デザートのアイスをよばれて、ご馳走様です。

又来ます~!
😊👍
Posted at 2024/10/10 22:39:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2024年10月06日 イイね!

喫茶「マックさんの家」 京都ライダーズカフェの元祖

喫茶「マックさんの家」 京都ライダーズカフェの元祖皆さん、こんばんは~。
今日はええ天気でしたね~。京都府南部地域は今日の最低気温18℃で今秋最低気温。部屋の中の気温も25℃とこちらも今秋最低を更新しました。

これくらいの朝の気温ですと、バイク乗らな~!となります。😊
今年の秋は短そーな感じ。

今日は半年ぶりに行った喫茶店、今風に言うとカフェですかね?をまたまた紹介。
京都のバイク乗りで80年代を過ごした方なら、ほぼご存じの「マックさんの家」。

1980年台の京都で、マックといえばマクドナルドではなくてこちらのお店でした。
この時代、バイクや車に「マックさんの家」のステッカーを貼ってない車の方が少ないくらい、流行りましたね~!😊
私が育ったのは京都南部近接の大阪府枚方(ひらかた)市やったんですが、となり町でしたので京都の影響が濃く、バイト仲間はほとんどが田辺や八幡(やわた)の方でした。

創業が昭和56年(1981)の老舗喫茶店です。
私が初めて「マックさんの家」を知ったのは、高三の昭和58年(1983)ガソリンスタンドのバイトの先輩がカワサキZ400GPに貼っていたステッカーを見たのが初めてでした。



一個上の先輩で大学1回生。いろんな事を教えてもらいましたが、その中に「マックさんの家」がありました。
この頃はバイクブームで「マックさんの家」も当時のバイクであふれていました。

爆発的な人気になったホンダCBX400F。


ホンダVT250もたくさん走ってました。


ヤマハRZ250。VTと信号グランプリよくやってましたね~。


ヤマハRZ350。むちゃむちゃ早かった~!
ノーマルチャンバーのあの独特のアイドル音。今でも耳に残っています。


スズキはGSX400FやRG250Γがよく見ましたが、後発で出たGSX400FSインパルスも渋かったな~。ヨシムラサイクロンがノーマルで付いてました。

この頃京都の岩倉というへんぴな田舎で、流行っていた喫茶店が40年以上その当時のまま営業されています。

お店に入ると、落着く黒を基調とした空間が広がります。(当時のまま)
外観も、店内も非常に綺麗にされています。清掃が行き届いていて、マイナス要素まったくなしです。


床も黒色。左手の公衆電話ボックスは当時使っていたのでしょうが、現在はバイクレーサーのツナギを展示するスペースとして活用されています。


1980年代にヤマハワークスライダーとして、アメリカのデイトナレースに出場した田村啓二選手のキャメルカラーのツナギも展示されています。

お昼時間でしたので、ランチをいただきました。

マックランチ。ハンバーグ、鳥唐揚げ、ホタテの唐揚げ、イカリング、ハム、サラダとライス。このライスがまた美味い~、大盛りにしたらよかった~😊

マスターの木村さんは1970代に全国各地のサーキットで戦われたレーサーで、関西の各メーカーのワークスライダーとも友人同士。
高齢ですが、接客に立たれています。こざっぱりした容姿にお店の風格が伴います。私みたいにライダーですと、お声かけいただけます。
ちょっとした短い会話にも、優しい人柄が溢れます。

今ではよくある、ライダーズカフェのはしり、みたいなお店でした。
私ら世代が子供や孫を連れて、来られます。
地元の高齢の方も多いです。お客さんが切れることはありませんね~。今でも凄い人気。

帰りは北区雲ヶ畑持越峠経由、中川でR162周山街道に入り、道の駅ウッディー京北でトイレ休憩、R477~日吉ダム、園部で京都縦貫道に入り1500入港。

京都に来られた折は一度訪ねてみてください。昔のままの落着いた空間に癒やされますよ~。
マックさんの家 
京都府京都市左京区岩倉幡枝町81-1
075-722-5551
😊👍
Posted at 2024/10/06 21:46:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789 101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation