
皆さん、こんばんは。
京都府南部地域の三連休は、絶好の行楽日和に恵まれています。😊
昨日はいつもの京都府北部のくねくね道を経由して、滋賀県最北端の栃の木峠を目指して、ツーリングしてまいりました。
朝の気温は14℃くらいまで下がり、肌寒い中0830自宅を出発。
いつもは仁和寺西の福王子交差点からR162周山街道を北上するのですが、今回は距離が長いことから、最初から高速を使いワープします。
かやぶきの里で有名な南丹市美山町の道の駅に0940到着です。
道すがら対向のバイクの多いこと! むっちゃ多かったですよ~。😊

午前中の早めの時間ですので、車は多くなくバイクが多いですね。

オイル漏れが気になる、右フォークを確認。大分きてますね~。

ここまで80kmほど。最高気温予想京都市内で28℃くらいですので、Tシャツにウィンドブレーカーを着てきましたので、山に入ると15℃くらいなので寒いです。でも午後の帰りのことを考えると我満。😊
小休止で美山牛乳シュークリームをいただきます。260円
ホンダFTR223のライダーから声かけいただき、暫し談笑。

「年季入ってますねークシタニジャケット!それにアルパインブーツもー」
長年ライダーやってると、いろんな切り口で話しは広がりますね~😊
鞍馬から貴船経由、芹生(せりょう)峠を越えてこられたそうで、むちゃむちゃ寒かったとのこと。
ほな、ぼちぼち行きますわ~、おおきに!っと私。
お互い気をつけて~と別れ、R162周山街道を福井県小浜市向けて艦首を向けます。相変わらず対向と同行のバイク多い多い!
途中前を行く軽トラを先頭に長い車列の後を走ります。遅い~・・・。
黄色センターラインでは我慢ですよ~。
白色センターラインになってから、女性ライダーを追越し車列の先頭の青色が眩しいアルピーヌのうしろに付きます。

これ欲しいな~。😊 このアルピーヌブルー最高です。
次の休憩場所まで、ずーと後を走らせてもらいました。👍

道の駅名田庄(なたしょう)にて小休止。
上のアルピーヌも同じく駐車場に入ります。運転席から出てこられたのは、初老のロマンスグレーのヘアが渋い、男性。
洒落た服装もええ感じ。
「いいですね~!アルピーヌ!これほしいんですわ~😊」と私。
「あ~うしろに付いてたのは君か~。甥っ子がライムグリーン乗ってるんやで~」
とちょっとした会話に心和みます~。
トイレから戻れば、BMWライダーから声かけ。😊

S1000RRですや~ん。ホイールはカーボンですや~ん。
これなんぼでっか~? 400万です~・・・!
「懐かしいですね~9R! 昔これ乗っとったんですわ~」とBMWライダーさん。
同じ94年型のB型乗っておられたらしく、じゃじゃ馬の加速感が忘れられん!
っと言うておられました。
そやけど、BMWの方が速いですやろ~?!っとわたし。
「電子制御やし、滑りもしーひんし面白さでいうたら、この頃の9Rに勝てませんよー。1速やて全開出来ひんでしょー?」みたいな会話。
おもしろかった会話でした。へ~そーなんや~。😊 ほな~お互いご安全に~!
R162周山街道を北上します。堀越トンネルで福井県に入ります。
この県境を跨がるR162のくねくね道はええ感じですね~。
でも京都府側のくねくね入る直前はネズミがいますので注意ですよ~!
昨日は遭遇しませんでしたが、対向でネズミ終了と思わしき黒白ワンボックスとすれ違いましたので、朝の早よからお店開いてたのかも??
小浜市に入るまで後を付いてきていた、3~4台のバイクチームとR27に入る交差点で別れ際、私右折レーンで停車してましたら、左抜きざま低速でその一台のライダーから深々と会釈(敬礼)され、バイク見るとZX9R!それもB型や~ん!
そして足元は私と同じアルパインスターのブーツ!(色違いの黒白赤ライン)
「おっ~!」ということで、大きく手を上げて答礼。😊
さて~福井県に入ったんで、ひたすら栃の木峠を目指し、コンビニで戦闘配食(福井県限定おにぎり(関東ではおむすび?)とサンドイッチ)を流し込みます。

R27若狭三方ICから舞鶴若狭自動車道に入り、敦賀ICまでワープします。
敦賀ICで降りて、R476に入ります。この道路は初走行です!
緩やかなカーブで着実に標高が上がり、耳がキーンとなります。
木ノ芽峠トンネルを過ぎて、右折しR365北国街道に入ります。
このR365の滋賀県側はスキーでよく通りますが、福井県側は初めてです。

片側一車線の十分な車線幅のくねくね道でいい道ですね~。

途中からセンターラインのない1.5車線の道幅となり、もう少し上がると県境。

栃の木峠に到着しました。
滋賀県側から福井県側を見てます。青空眩しいです。

福井県側の遠望。谷筋を上がってきました。峠近くはくねくねの半径が小さいワインディングですが、全体として走りやすい道路として整備されています。

栃の木峠の滋賀県側すぐに、毎年よく行く余呉ヤップスキー場があります。
シーズンイン2ヶ月前ということで、重機が入り職人さんの車が沢山入ってます。
ここ栃の木峠は昔から北国街道として、江戸時代以前の戦国時代から若狭と近江を通る最短路として、栄えました。

歴史的には戦国時代本能寺の変後、羽柴秀吉との最後の戦いで自刀した、柴田勝家が賤ヶ岳の戦いに赴く時に福井からこの峠を越えて、陣をすすめたはずで峠に一人立って目を瞑ると鎧兜を着た武者が私の前を通り過ぎていくような錯覚を覚えます。
帰路は一旦木之本まで出て、塩津経由R161に入り一路湖西道路を南下、入港が1700頃となりました。走行距離365km、今朝は全身筋肉痛で起きれませんでした😊

かなり右フォークからオイル漏れ。左フォーク一本で持ってる感じ。💦

Fフォーク以外、問題無く走ってくれました。
今回は、たくさんのライダーと出会い、会話し元気もらいました~。😊
これからも人車とも老体をいたわりつつ、セーフティーライドしますよ~!
😊👍