• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年01月29日 イイね!

京都市左京区 中華そばの店しらかわ と 出町ふたば

京都市左京区 中華そばの店しらかわ と 出町ふたば皆さん、こんばんは~。
今日は寒かったです~。京都市内8℃くらいでしたか。
風が強かったので、むっちゃ体感寒かったです~。😊

今日は社用で左京区岡崎に行きまして、お昼ごはんは白川通り今出川の交差点を一本下がって西角の「しらかわ」さんにお邪魔しました。
市内のラーメン店では珍しく2台だけですが駐車場があります。
開店の1130前に行くと前に二人並ばれていました。

前を通る度に気にはなっていたんですが、本日初めて入店。
たしか、昔は近所にある「ますたに」さんの支店があった所と思います。

メニューです。

ラーメン700円! 安ぅ~ 😊


ヤキメシも食べたいので、チャーハンセットに。950円!




京都ラーメンの元祖、ますたにの背脂チャッチャ系醤油ラーメンですね~。


ストレート麺で少し動物臭のする、しょうゆラーメンが美味い!


量は半チャン程度ですが、千円を切る950円でラーメンチャーハンセットが食べられるのはエエですね~。チャーハンもパラパラ、しょうゆ風味で美味しかった。
ますたによりは、少しあっさり味なんでしょうかね。
今度久しぶりに、ますたにへ味比べに行きましょうか。
今出川通りを少し歩けば赤いテントが目印のますたにがあります。

このあとは、職場と家族へのおみやげに、出町柳のふたばさんへ。

平日の昼すぎでは行列一列くらいでした。
駐車場はありませんので、河原町通り東側の市営出町駐車場へ止めると、駐車券と交換で30分無料券をサービスしていただけます。




職場には名物の豆餅をてんこもり、家には桜餅、豆餅、田舎大福(よもぎ饅頭)
人間は甘いもんを前にすると、にっこりなりますね。
職場の人間には、出町ふたばを知らんもんが、大勢おりますので、少し宣伝。
京都人で「出町ふたば」知らんかったら、「モグリ」やで~っと、念押し。

出町ふたばのお店と商品の紹介です。







明治32年創業ですので、今年で126年の老舗和菓子店です。

最後に奇遇な話し。みん友さんに接近遭遇。
社用の打ち合わせで、駐車場を捜していた折、天王町の昭和喫茶はなふささんの駐車場でグリーンが燦然と輝く、エイリアン号を発見!

思わず証拠写真にパシャリ。😊(すんまへん、勝手に撮影しまして・・・)
今頃はなふさのカウンターでまったりしたはるんやろな~と思いつつ、社用に急いだ次第。
京都は狭いんで、みん友さんともすれ違う日が近い?と思う今日この頃でした。
😊👍
Posted at 2025/01/29 22:38:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年01月26日 イイね!

京都市伏見 ラーメン銀閣さん

京都市伏見 ラーメン銀閣さん皆さん、おはようございます。
今日も京都府南部地域は、エエ天気です~。

昨日は、本年初ラーメンに行ってまいりました。
京都市伏見区にある、ラーメン銀閣さんです。
こちらは月一くらいは、お邪魔しておりまして、もう20年以上通っております。

ラーメン銀閣 京都府京都市伏見区下鳥羽城ノ越町90
国道1号線、京都南ICから南に約1キロ。国道沿いの非常にわかりやすい立地。

歩いて1分のとこに、全国展開の超有名ラーメン店があります。

ラーメン銀閣いっぺん食べたら、絶対にこっちやろーと思うのは、私だけでしょうかね。ひとそれぞれということで。


メニューです。らーめん800円は今や貴重な存在になりました。


豚骨ベースの鶏ガラスープです。これがストレート麺によく絡んでむっちゃ美味いんです。


毎回、スープまで全部飲み干します。
こってりではなく、あっさりスープ系かな?少し豚骨の匂いはします。
ネギ多めや麺の固さの調節は注文できますが、私はシンプルに注文付けず食します。


少し混ざってないところが、また味ありますやん~。
このヤキメシも絶品です。やきぶたがちらほら入ってます。
私はいつも、まずラーメンを全部たいらげてから、ヤキメシに移ります。
麺が伸びるのいやですもんね~。




店の前にバス停が二つ並んでます。(しもとば しろのこし ちょう)
最寄りが京阪中書島駅。いつかバスと電車で行って、焼き豚をアテにビールグイグイ飲んで、締めにラーメンをと思いますが・・・又今度。

一度御賞味ください。
京都ラーメンのイチオシです。
😊👍
Posted at 2025/01/26 08:12:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年01月19日 イイね!

還暦本厄祈願 京都府八幡市 石清水八幡宮

還暦本厄祈願 京都府八幡市 石清水八幡宮皆さん、こんばんは。
土日の京都府南部地域は、ほぼ快晴に恵まれ日中の気温もぐんぐん上がり、小春日和で過ごしやすかったですね~。

今日は私の還暦本厄祈願に、八幡市の石清水八幡宮に参ってきました。
元旦以外に参拝するときは、車で山上まで上がるので、今日もそれで。

ただ、八幡宮は1/15から今日まで厄除大祭期間中のため参拝者が多く、今日は最終日でたまたま日曜日に重なり、非常に参拝の方が多いのが予想されました。

案の定、さーこれから山上に上がる坂道に差し掛かるというところで、ピタッと渋滞で動きません。
もう参拝者で上の駐車場は一杯だろうと、観念しUターン。
京阪電車石清水八幡宮駅前の駐車場に車を置き、ケーブルカーと徒歩で山上へ。


境内手前のエジソン広場では、昨年の古いお札や厄除期間中の依代などを焼納されていました。(神事のあとの写真です)

厄除餅が個数限定で振る舞われます。それの行列が凄かった~。

長蛇の列です。焼納神事が1000からですので、早くから並ばれているのでしょう。そりゃー駐車場一杯になりますわ。💦

境内手前の古いお札などの「納め所」で昨年のお札を納めます。

本年は、私の厄除祈願ですので、元旦にお札を新調せず、この日に新調です。
記帳し、奉賛金を納めます。


南総門。
青空が浅葱(あさぎ)色で綺麗ですね~。
奥に御本殿が見えますが、通常御本殿を真正面から撮影されることは、不敬に当たります。ここ石清水八幡宮の御本殿は、参道を少し斜めに付けて御本殿の正面を外しています。参拝する前も神さまに失礼にあたらないよう、又参拝後も神さまにお尻を向けないよう、創建時に配慮されているのです。

御本殿。今から1150年以上前、平安時代初めの創建。
(下記関連情報URLに「石清水八幡宮について」をご参照ください。)

エジソン広場で厄除餅の振る舞いがされている時間帯ですので、参拝者少なめ。

本殿参拝の申請書の受付けも行列。並びます。


祈願申請書を提出し、昇殿口へ。



御本殿の南回廊へ下足を脱いで、上がります。
ここから先は、撮影は不敬です。スマホも音声OFFにします。
本殿前に祈願者と家族、友人が大勢揃い祈願の始りです。
一名づつ住所の小字名までと氏名、祈願名、数え年齢を神職が神前に奏上します。
大字名まで同じご近所さんが、おられました。千葉県の方が一番遠かったかな?
50名くらいでしょうか。けっこう長かったですね。
最後は全員で、二礼二拍手一礼の作法で参拝が終了。
お下がりをいただき、本殿を出て男神の若水社にお参りして、本厄祈願が終了。

御本殿の外周をぐるっと反時計回りに回って、参拝者の数にびっくり!

南総門の外からずらーっと拝殿までの行列。元旦の一番多いときと一緒。

帰りもケーブル線で木津川、宇治川、桂川の三川合流を山上から眺めながら下ります。今日は空気が澄んでいて、綺麗に比叡山の山肌まで見えます。
いつ見ても山上から西は愛宕山~北山~比叡山に囲まれた、京都盆地が綺麗です。

金色に輝く、こちらも綺麗な「こがね」号でした。


厄除祈願が終わり、ほっとしてパチリ。

後は直会の昼メシです。

三田屋さんで、ステーキ食います。


いつもおいしい、玉ねぎスライスとにんじんソースの生ハム。


メインの写真だけです。ランチLサイズコース。赤身肉ですが柔らかく美味しかった。白ごはんおかわり。この後アイスで終了。満腹!

入港後、早速新しいお札を神棚にお納めし、火の神さん御厨札を台所へ。
お下がりです。



数年ぶりの本殿参拝で、お下がり品の内容が変わり、手持ち袋もデザイン一新。
缶詰が二つ入ってたには、驚きです。
御供米と佃煮ですね。災害時の非常食としても使えて、ええことですね~。


巳年の御守りもゲットし、本年も健康で、家内安全で過ごせますように。
😊👍
Posted at 2025/01/19 22:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2025年01月16日 イイね!

阪神・淡路大震災での海上自衛隊呉総監部の活動

阪神・淡路大震災での海上自衛隊呉総監部の活動皆さん、こんばんは。
引き続き阪神・淡路大震災関連です。

本日は海上自衛隊の活動について、お話しします。
被災した阪神地区の海上自衛隊での管轄は、広島県呉市の呉地方総監部です。

震災当時の呉地方総監部の活動を詳しく記した、
「阪神・淡路大震災に伴う災害派遣詳報」が公開されています。
この詳報は当時、呉地方総監部第三幕僚室長で、臨時編成の海上自衛隊災害派遣部隊司令部作戦幕僚の方が自身のHP上「海軍砲術学校」「桜と錨の気ままなブログ」(HN桜と錨)で公開している資料を、御本人の了承をいただき、公開するものです。最下記の関連情報URLよりご覧ください。


派遣部隊司令部が作成し、海上幕僚監部へ報告された資料。

任務終了に当り、派遣部隊司令部の打上げ写真。


左、派遣部隊指揮官 加藤武彦海将と作戦幕僚 堤明夫一佐(当時)。

両名共、任務終了で非常に良い顔をされています。

加藤総監は震災直後、当直士官からの情報から矢継ぎ早に指示を出し、船で10時間掛かる神戸までの艦艇派出を即断し、行政からの派遣要請を待たず、出港させました。
1900県庁から呉総監部に電話が開通し、その電話をもって防衛部長が派遣要請があった旨とすると県庁担当者に宣言したのが、1950。
その50分後には、先行派出した38護衛隊「とかち」が震災当日の神戸港沖錨地に到着、翌朝からの人命救助活動に備えました。


左218が護衛艦「とかち」。

加藤総監は、発災翌日の18日、HS(哨戒ヘリ)で神戸方面の偵察を自ら実施し、呉に戻るやいなや、翌19日朝に総監直率で司令部組織の阪神基地進出を決断。
大災害に確実に対応するには、海自派遣部隊指揮官たる総監が現場に於いて自ら指揮を執る必要からの英断でした。
被災した阪基庁舎に呉総監の将旗が翻った意義は非常に大きかったことでしょう。
海軍精神「指揮官先頭」を総監自ら実践されました。

被災地、東灘区に所在する阪神基地隊司令 仲摩徹也海将補(当時)。

加藤指揮官と共に被災地での現場指揮を執り、行政との調整に大いに活躍された、仲摩徹也海将補。(当時)
当時の神戸市は社会党土井たか子党首のお膝元で、非常に自衛隊嫌いが徹底され、海自の制帽制服で市役所や県庁に出入りすることも、はばかられたと聞きます。

この詳報を見れば海上輸送の大切さが分かると思います。
この時の自衛隊の活動があったから、これ以後の自衛隊と行政の間で元幹部自衛官の防災監設置や防災訓練を実施していくこととなりました。

いつも応援しています。精強、即応、自衛隊。
😊👍
Posted at 2025/01/16 23:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2025年01月15日 イイね!

阪神・淡路大震災から30年 平成七年(1995)1月17日 0546

阪神・淡路大震災から30年 平成七年(1995)1月17日 0546皆さん、こんばんは。
阪神の震災から明後日で、30年です。
お亡くなりになった方に、改めて哀悼の誠を捧げます。
死者行方不明 6,437名
負傷者   43,792名
家屋全壊  104,906棟
  半壊  144,274棟
  全焼   7,036棟
戦前の昭和東南海地震以来50年ぶりとなる、大都市直下型地震。
新たに新設された震度7を初めて適用された。


宝塚市から神戸市須磨区までの神戸市全域と淡路島で震度7を記録。
(Wikipediaより 以下同じ)


阪神高速神戸線が倒壊、崩落しスキーバスが乗客を乗せ、寸前のところで転落を回避した映像は衝撃でした。


海岸は全域で液状化現象が発生し、神戸市のガントリークレーンも倒壊。


震災で傾斜したフラワーロードの柏井ビル。海側から撮影。


数日後、完全に転倒した柏井ビル。山側から撮影。


1階部分が完全に圧壊した、JR六甲道駅。




震災後、火災が至るところで発生し、大規模な延焼火災に発展。


類焼し焼け野原となった長田、新開地界隈。


旧居留地、十五番館も全壊。明治13年の建築でアメリカ領事館として使用され、震災前の平成2年(1990)からレストランとしてオープンするも5年後に被災。

忘れもしません。
この日のことを・・・。29歳の1月17日。
大阪の建設会社に就職、大阪市鶴見区にある会社の独身寮へ入寮。
資格も取り仕事がむちゃくちゃ楽しく、現場管理者として当日の生コン打設のため、早出の目覚まし時計を0530に掛け、まだ布団の中でうつらうつらしていた、0546。

最初の微動で??地震かな??と思うまもなく、「ドーン!」と下から突き上げる様な縦揺れがあり、ゴ~というそこら中がガシャンガシャン激しく揺れる音を聞きながら、その後横揺れでかなりの時間揺さぶられ、「まだ終わらんのかー!」と同時に窓の外に上から外壁が剥がれて落ちていく、影を見ながらベッドに必至で手を掛けていました。

すぐテレビを付けたのか忘れましたが、独身寮の廻りの家は特に瓦が落ちるなどはなかった様で、まだ平成を保っていました。
寮生どうしで、「すごかったな~」とか言いながら、後輩を我がプジョー205GTIに乗せようと駐車場へ行った時に、駐車場隅に置いていた、今も乗るZX-9Rが転倒してるではありませんか~! バックミラーが折れて、タンクに凹みがありました。
大阪市東住吉区の公団現場へ行く途中、道路のそこら中から上水道が破裂して、水が噴き出すのを見て、これまでに経験しない地震に「こら、えらいこっちゃー」と後輩と喋りながら出勤しました。

仕事現場について、当日の生コン打設のコンクリートポンプ車が0700に到着。
まさか生コンは出荷できひんやろな~と思い、プラントに電話しましたら、「出荷できまっせ~」。土工さん、左官屋さん、設備屋さん、電気屋さんも普通に来てるし、打設できるな~と思い、事務所を出る時にテレビから初めて神戸の映像が映し出されました。

阪神高速神戸線の倒壊の映像でした。

この映像には大ショックで、「神戸線こけとるがな~!」と大きな声。
みんなそうやったと思います。あの映像はショッキングでした。

我々建築技術者として、自信を持って耐震構造のコンクリート建築物を建ててきた身として、天災の前には為す術なしのような心境になったのを覚えています。

余震が頻発する中でしたが、発注者から打設GOがでましたので、4階躯体コンクリートを打設しました。
隣の工区ではPC構造の躯体工事中で、前週に設置したスラブのハーフPC板が、全部ズレてました。

震災後、新たに設定された「建築物被災度判定士」を取得し、被災地にも建築物の確認に行きました。
もう二度とこんな経験はごめんですが、南海トラフ地震の兆候が出てきているような状況に、ただ事ではない今後の20年を出来ることは「機先を制し」実行していこうと思います。
😊👍
Posted at 2025/01/15 23:32:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 災害・予防 | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 エンジン始動 各部点検 拭き取り洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8338079/note.aspx
何シテル?   08/18 18:09
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 2 34
567891011
12 1314 15 161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation