
皆さん、こんばんは。
土日の京都府南部地域は、ほぼ快晴に恵まれ日中の気温もぐんぐん上がり、小春日和で過ごしやすかったですね~。
今日は私の還暦本厄祈願に、八幡市の石清水八幡宮に参ってきました。
元旦以外に参拝するときは、車で山上まで上がるので、今日もそれで。
ただ、八幡宮は1/15から今日まで厄除大祭期間中のため参拝者が多く、今日は最終日でたまたま日曜日に重なり、非常に参拝の方が多いのが予想されました。
案の定、さーこれから山上に上がる坂道に差し掛かるというところで、ピタッと渋滞で動きません。
もう参拝者で上の駐車場は一杯だろうと、観念しUターン。
京阪電車石清水八幡宮駅前の駐車場に車を置き、ケーブルカーと徒歩で山上へ。

境内手前のエジソン広場では、昨年の古いお札や厄除期間中の依代などを焼納されていました。(神事のあとの写真です)
厄除餅が個数限定で振る舞われます。それの行列が凄かった~。

長蛇の列です。焼納神事が1000からですので、早くから並ばれているのでしょう。そりゃー駐車場一杯になりますわ。💦
境内手前の古いお札などの「納め所」で昨年のお札を納めます。

本年は、私の厄除祈願ですので、元旦にお札を新調せず、この日に新調です。
記帳し、奉賛金を納めます。

南総門。
青空が浅葱(あさぎ)色で綺麗ですね~。
奥に御本殿が見えますが、通常御本殿を真正面から撮影されることは、不敬に当たります。ここ石清水八幡宮の御本殿は、参道を少し斜めに付けて御本殿の正面を外しています。参拝する前も神さまに失礼にあたらないよう、又参拝後も神さまにお尻を向けないよう、創建時に配慮されているのです。
御本殿。今から1150年以上前、平安時代初めの創建。
(下記関連情報URLに「石清水八幡宮について」をご参照ください。)

エジソン広場で厄除餅の振る舞いがされている時間帯ですので、参拝者少なめ。
本殿参拝の申請書の受付けも行列。並びます。
祈願申請書を提出し、昇殿口へ。

御本殿の南回廊へ下足を脱いで、上がります。
ここから先は、撮影は不敬です。スマホも音声OFFにします。
本殿前に祈願者と家族、友人が大勢揃い祈願の始りです。
一名づつ住所の小字名までと氏名、祈願名、数え年齢を神職が神前に奏上します。
大字名まで同じご近所さんが、おられました。千葉県の方が一番遠かったかな?
50名くらいでしょうか。けっこう長かったですね。
最後は全員で、二礼二拍手一礼の作法で参拝が終了。
お下がりをいただき、本殿を出て男神の若水社にお参りして、本厄祈願が終了。
御本殿の外周をぐるっと反時計回りに回って、参拝者の数にびっくり!

南総門の外からずらーっと拝殿までの行列。元旦の一番多いときと一緒。
帰りもケーブル線で木津川、宇治川、桂川の三川合流を山上から眺めながら下ります。今日は空気が澄んでいて、綺麗に比叡山の山肌まで見えます。
いつ見ても山上から西は愛宕山~北山~比叡山に囲まれた、京都盆地が綺麗です。

金色に輝く、こちらも綺麗な「こがね」号でした。

厄除祈願が終わり、ほっとしてパチリ。
後は直会の昼メシです。

三田屋さんで、ステーキ食います。

いつもおいしい、玉ねぎスライスとにんじんソースの生ハム。

メインの写真だけです。ランチLサイズコース。赤身肉ですが柔らかく美味しかった。白ごはんおかわり。この後アイスで終了。満腹!
入港後、早速新しいお札を神棚にお納めし、火の神さん御厨札を台所へ。
お下がりです。

数年ぶりの本殿参拝で、お下がり品の内容が変わり、手持ち袋もデザイン一新。
缶詰が二つ入ってたには、驚きです。
御供米と佃煮ですね。災害時の非常食としても使えて、ええことですね~。

巳年の御守りもゲットし、本年も健康で、家内安全で過ごせますように。
😊👍
Posted at 2025/01/19 22:43:19 | |
トラックバック(0) |
年中行事 | 日記