• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

夏越しの大祓 和菓子水無月

夏越しの大祓 和菓子水無月皆さん、こんばんは。
昔から「梅雨明け十日」といいますが、そのことわざの通り先週末に梅雨明けして晴天が続いていますね。
今日の京都府南部地域は、車の外気温で37℃を記録していました。💦

今日6月30日は、全国各地の神社では夏越しの大祓神事をされていると思います。
京都ではこの日(6月を通じてですが)、神社で茅の輪をくぐり、水無月(みなづき)という和菓子を食べて心身共に半年間の穢れを落とし、後半の半年を無病息災で過ごせますことを祈願します。

まぁ、六月の中旬頃から茅の輪は飾られますので、人それぞれのお参り日で参拝されて、いいと思います。

我が家では先週の6/22に平安神宮に参拝した折、茅の輪くぐりをして、穢れを落としてきましたので、水無月を昨日食しました。



小豆の上のビニールが架かったままで、すいません。
家内の実家で、昨日法事がありましたので10個入りを、京都府八幡市の走井餅さんで買い求め、皆に振る舞いました。
考えれば一年に一回しか、食べませんが美味しいんですよね~。

冷蔵庫のない昔、少しでも涼を求めようと、氷に見立てた白いういろうの上に小豆を乗せた、水無月を食べました。京都では6月といえばこのお菓子が定番。

八幡市(やわたと発音します)の走井餅本店さん。



住所:京都府八幡市八幡高坊19 0120-76-0154
石清水八幡宮の表参道一の鳥居目の前にお店はあります。
走井餅さんは江戸時代中期、明和元年(1764)滋賀県大津で創業。
明治43年(1910)石清水八幡宮のふもとへ移転されました。

こちらの有名なお菓子は、お店の名の「走井餅」(はしりいもち)。

羽二重餅の中に粒あんが入った、なんとも上品な和菓子です。

京阪電車本線「石清水八幡宮駅」下車ロータリーを南に歩いてすぐにあります。

表参道一の鳥居前です。




石碑の上部に、戦後すぐモルタルで塗りつぶされた「官幣大社」の文字。
GHQの占領政策で、日本文化骨抜き計画の遺物です。
こんなことで、日本文化は絶えません。

明日7/1からは、祇園祭に入ります。
八坂神社さんのお祭りですので、我々は関係おまへんけど・・・。
市内(碁盤の目の中は)賑やかになりますね~。
😊👍
Posted at 2025/06/30 21:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2025年06月28日 イイね!

片付けで出てきた懐かしいもの

片付けで出てきた懐かしいもの皆さん、こんにちは。
いやー暑いですね~。
近畿地方は昨日梅雨明けしました。
6月に梅雨が明けるのは史上初らしいですね。
では、雨が少なかったか?といえばそんなことはなく、降るときは結構な勢いで長い時間降っていたのは、私の実感。


昨日のNHK京都の夕方お天気コーナー担当の栗原めぐみさん(お綺麗な!)が降水量は平年以上に降ったという事実を、ちゃんとフォローしてたのは、さすが!

さて、6月から週末毎に家の片付けをしております。
私が先に昇天しても家族に迷惑掛けないように(大げさですが)、写真、書籍、洋服、趣味の蒐集品、バイク用品を整理整頓しています。
ヤフオクに出品できるものは、写真撮影や測定などして、結構忙しくしています。

懐かしいものですが、バイクブーム華やかし1980年代~1990年代のものです。

鈴鹿サーキットのレースチケットです。
左から、地方レースのサンデーオートバイレース。1987年6月のもの。
クラスはノービスのみ。
この時のレースはテクニカルスポーツの永原選手がVFR400で優勝したかな?
メーカー各社大変な盛り上がりで、サンデーレースでも観客一杯来てましたね。
でも、カワサキGPZ400Rは苦戦してました・・・😂

真ん中は1988年の8耐。
レース前半、一瞬だけカワサキワークスが1・2・3位を独占!したのが懐かしい。
前年にワークスが復活して、エンジンパワーアップしてきた頃。

右も8耐で1990年。入場料6000円か~、安かったな~。

次は色々。

右はビッグツー&フォーレース。4輪はF3000。音が半端なく大きかったな~。
2輪はTT-F1と何やったかな?
1984年頃の2&4の4輪はF2で、ええ音してました。

真ん中は1994年の8耐。11DAYS券買ってるんや~。
この8耐には、5月に新車購入した今も乗っているカワサキZX9Rで行きました。
駐車場はもの凄~い台数でしたね、2輪も4輪も。

右は1995年のスーパーバイク全日本第7戦。

次は1992年の鈴鹿200km。

鈴鹿200kmは梅雨時のレースなので、雨が多い印象です。

次は岡山県の中山サーキットのライセンス。



お恥ずかしい限りですが、今では人相も頭髪も激変してますのでモザイクなしです😊
1985年から中山サーキットでレース活動開始です。
大変ローカルなサーキットでして、練習にはもってこい。
軽トラに単車積んで、関西と往復してましたな~。行きはひたすら2号線、帰りは美作(みまさか)ICから中国自動車道。眠たかったな~。220km
(昔は山陽自動車道無かった。)
鈴鹿のライセンスは友人に借りパクされたので、もっておりません・・・。😂

次はユースホステルの会員証です。

この頃、結構はやってたんと違いますかね?安くで泊まれるお宿です。
学生の利用者が多かったのかな。

裏面。

結局利用したのは1回だけでしたけどね~。


スタンプ帳ですが、寂しく1個だけ押してもらってます。
自転車で琵琶湖一周したときに利用した、琵琶湖の一番北の奥にある賤ヶ岳ユースホステル。この時初めてYHを利用しまして、最初はどんな人が泊まりに来るんかな~?とドキドキでした。高校1年が終わる春休みでした。
二段ベッドが四つある部屋でしたか、うろ覚えですが・・・。
同室は大学生の二人組(もちろん男性)でバイク乗りでした。二人とは夜遅くまでおしゃべりしたのを覚えています。YHに泊まる方はすぐに友達になれました。
😊👍
Posted at 2025/06/28 17:49:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月23日 イイね!

KKR京都くに荘宿泊 旧久邇宮京都別邸跡

KKR京都くに荘宿泊 旧久邇宮京都別邸跡皆さん、こんばんは。
今日の京都府南部地域は、雨が降ったりやんだりで涼しかったです。
関東方面の方は台風が北上中ですね。用心なさってください。

日曜日は、平安神宮の結婚同窓会から、KKR京都くに荘にタクシーで直行、宿泊しました。

国家公務員共済組合が全国で運営する、ホテル(旅館)です。
我々一般人も泊まれます。
本当は蹴上の都ホテル(現ウェスティン都ホテル)に宿泊したかったんですが、ハイクラスなんでね~(25年前はこちらで泊まりました)
それと外国人が多そうだったんで、遠慮しました。

少し早いチェックイン(1400前)でも、快くお部屋に入れていただきました。
お部屋は鴨川沿いの303号室。

窓からは如意ヶ嶽の大文字が正面にギリギリ見えます。
8/16お盆の送り火ですと、4階か5階がいいですね。






元々このホテルが建つ土地は、明治32年(1899)から戦後まで、昭和天皇の皇后、香淳皇后の実家である久邇宮(くにのみや)家の京都別邸があった場所です。
ホテル建設時に宮邸のお庭を極力残して、計画されたとのことです。
香淳皇后のお生まれは、東京の宮邸ですが、こちらの別邸にも、何度かお泊りになり、思い出がお有りのようです。

大浴場がありますので、一人貸し切り状態で汗を流します。
少しお昼寝後、大学1回生の長男が合流し、晩メシのスタート。

鴨川会席。先付けは京都らしい水無月を豆腐にしたものから。


佐々木酒造 西陣 特別純米を冷酒でいただきます。




お刺身はいくつかつまんだ後です。




玉乃光酒造 玉乃光 純米吟醸 みぞれ酒 こんなとこでなかったら飲めませんので、ついつい注文。あとからよ~まわってきます。


お皿に、香淳皇后の御歌。


京もち豚と夏野菜陶板焼。


滋賀県産のこしひかり。全部のお料理を美味しくいただきました。

食事会場は2階の広間でした。見渡す限り広いお席はお客さんで埋まっており、その全てが日本人です。今時の京都では考えられません。

それに給仕をしてくれる仲居さんも全て日本人で、落着いて食事出来ました。
香淳皇后の御歌(みうた)が書かれたお皿に私が感嘆の声を上げますと、すかさずベテランの仲居さんが説明していただきました。

昭和56年(1981)の滋賀国体で昭和天皇と香淳皇后がお越しになった時、京都にも行幸啓され御所でお茶会がありました。
滋賀県からの移動時、鴨川の向こうから、こちらのホテルの辺りを車から眺められ、次の年の歌会始で歌われた御歌であるということを説明いただきました。

香淳皇后御歌
「鴨川の
    ほとりにいでて
           眺めやる
               荒神橋は
                   なつかしきかも」


右は鴨川に架かる荒神橋(こうじんばし)。明治の昔も今もここに架かっていて、市民の憩いの場です。飛び石伝いに川を渡れます。


鴨川の上流を見ます。三条~四条~五条の床がある風景もいいですが、この辺りから上(かみ)も雰囲気あっていいですね~。落ち着きがあり、好きですね。

朝食は割愛しますが、美味しくいただきました。
仲居さんも気遣いがあって、気持ちの良いホテルでした。

ここは京都の穴場ホテルですよ~。
外国人が、まったくいないのがいいですわ。(客もホテル側も)
古いですが、清掃が行き届いています。
SNSの口コミには、悪いコメントもありますが、なんのなんの。いいですよここ。
年末から改修工事に入りますので、リニューアル後には又来たいですね。
今度の食事は外にしようかな。ホテルの周辺にも食事処けっこうありそうです。

帰宅後、平安弥生会から銀婚の記念品をあけてみました。

お~中々渋い蒼龍です。奈良明日香村のキトラ古墳の四神や~。


夫婦揃って、嬉しい二日間でした!
😊👍
Posted at 2025/06/24 18:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記念日 | 日記
2025年06月22日 イイね!

京都平安神宮で結婚同窓会に出席

京都平安神宮で結婚同窓会に出席皆さん、こんばんは。
梅雨前線復活ですね。今日の京都市内は0930頃から豪雨となりました。
この時期にお百姓さんには、雨が必要なんですけど、TVでは雨は悪者扱い。
梅雨時の雨は、琵琶湖をはじめ全国の湖や池に必要なんです。


さて、昨日は銀婚の祝福を受けに、京都市左京区岡崎の平安神宮に夫婦で行ってまいりました。
平安弥生会が主催し、毎年6月の日曜日に「結婚同窓会」として、平安神宮で挙式を挙げた夫婦が集まり、本殿で会員安泰祈願、神宮会館にて記念式典と懇親会が催されます。我々も会員ですので、毎年案内が来ますが、これまで出席したのは結婚1年目と10年目の2回だけ。今回15年ぶりの出席です。

0910應天門前で受付けを済ませ、15年ぶりに境内に入ります。
懐かしい・・・。境内右側、白川砂利?をじゃりじゃりと踏みしめ歩きます。



儀式殿です。25年前ここで結婚式を挙げました。年月経つのは早いですね~。

北向きに歩きますと、正面に大極殿(外拝殿)が見えてきます。

平安神宮は本年で御鎮座130年を迎えました。
来春の記念大祭斎行に向けて、昨年夏から整備工事が実施されています。

参列者待合所に入ります。



内拝殿へ続く回廊に腰掛け椅子が配されこちらで1000開始の式まで待機します。
1000からの会員安泰祈年祭は、内拝殿で行われますので、撮影禁止です。
鷲尾宮司を含め八名の神官で祈願していただき、巫女さんの舞も奉納。

厳粛な祈願祭のあとは、場所を神宮会館に移動します。
東神苑を散策し、泰平閣(橋殿)を渡った参観者の方が大勢、おられました。





社務所の正面玄関です。この日はブライダルフェアの観覧カップルが見学に来られていました。我々も25年前ブライダルフェアに来ましたね~。懐かしい。

戦前の日本建築が、素晴らしい。
私共も平成12年(2000)10月9日、こちらの社務所一室で、両家挨拶で記念する日がスタート。
現在では、親戚連中は半数以上が鬼籍に入りました。

「結婚式は神社でやりたいねん・・・」と言うたのは、私です。(たしか・・・)
それまで、なんのしばりもなく、色々な友人の結婚式に陪席したんですが、寺社での挙式はありませんでした。ただそれだけの理由やったんかな?

結納の前後から神社めぐりです。神戸では湊川神社、生田神社。大阪は無し。
京都では、上賀茂・下賀茂両神社、八坂神社、石清水八幡宮、それと平安神宮。
決定の根拠は出席者人数の問題。結局平安神宮しか収容出来なかったんです。
(親戚がめちゃくちゃ多いんです)

南を向いてます。社務所、神宮会館出入口。二条通りに面しています。
右手の建物が、結婚式総合受付。社務所入口駐車場に車止めて、ここによく通いました。左手は我々が披露宴をした平安神宮会館。

式典と懇親会会場の平安神宮会館に入ります。



15年ぶりに入ります。
内部が改修されて変わっていました。この階段入ると広いロビーやったのが、今はお部屋になり、東神苑がお部屋から見えるようになりました。

平安弥生会総代の挨拶に続き鷲尾宮司の挨拶。鷲尾宮司は戦前ならば伯爵家。



懇親会の開式は、鏡開きから。月桂冠さんと金鵄正宗さんから、懇親会に贈呈。
会場は一杯の参列者。鷲尾宮司の挨拶では80組?と言われましたか?
昨年よりかなり多いとのこと。
中でも銀婚カップルが多いのは2000年挙式のミレニアム婚だったからでは?

先斗町から芸妓さん、舞妓さんが舞を披露してくれます。





右はお姉さん方、一番左が舞子ちゃん。
お姉さんは艶やか、舞子ちゃんは瑞々(みずみず)しい。
髪型と髪飾りで歴然たる差があります。着物も違います。
お姉さん方の、色気に引き込まれます。ほんま、よろしおすな~。

お食事の開始です。









お食事はどれも美味しかったですね~。
丸テーブル、三組での会食。もちろん見ず知らずの方々で、アルコールが回ると会話が弾んできます。

ビール3本追加、またまた3本追加!なぞと丸テーブルの真ん中に置いて、宴はたけなわ。

鏡開きの樽酒も回ってきます。
テーブルには我々の銀婚(25年)と金婚(50年)、珊瑚婚(35年)のカップル。
金婚の方は昭和50年挙式。結婚後二年で奥様が脳溢血で倒れられそれ以来車椅子に。献身的な御主人の介添えに目頭が熱くなりました。何か我々の今後の生き様の明示をしていただいたようでした。
珊瑚婚の方は、埼玉県からお越しで結婚後初めてこの同窓会に出席されたとの事。
私と同じ昭和40年生まれで、早行きの一つ先輩でした。優しそうな旦那さんで円満そうなカップル。又飲みっぷりがよかった!我々のテーブルのビールとお酒,最後は残らず前部飲み干しました。ご馳走様でした。


お隣のテーブルから、金婚カップルの娘さんとお孫ちゃんも参加してパシャッ!
娘さんご夫婦も、こちら平安神宮で挙式されたとのこと。
良い方々に恵まれて、ハレの銀婚を祝うことができました。
ありがとうございました。


綺麗なお姉さん。先斗町の市福さん。艶っぽい色気、輝いていましたよ~。

懇親会の後は、東神苑の尚美館(貴賓館)へ場所を移しお茶をいただきます。





池の中には泰平閣(橋殿)。たくさんの風鈴が風に靡いて、蒸し暑さも忘れます。


透明の寒天の中にお花が浮いてます。冷凍庫の無い時代の氷を模しています。
蒸暑いこの季節に合った、涼やかなお菓子。
見た目で涼しく感じさせるのは伝統文化の成せる技。
日本人の民度の高さを証明。


お菓子とお茶をいただきます。
おいしおした~。

應天門で夏越しの大祓の茅の輪をくぐって、令和7年前半の穢れを除き残る半年を家内安全、無病息災を祈念しました。
このあと、この日の宿舎として予約してあるKKRくに荘へ。
次来るのは10年後、珊瑚婚かな?いやいや5年後に来ましょうか。
😊👍
Posted at 2025/06/23 21:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記念日 | 日記
2025年06月20日 イイね!

京都精華町で千玄室大宗匠の講演を拝聴しました。 

京都精華町で千玄室大宗匠の講演を拝聴しました。 皆さん、おはようございます。
今朝も快晴の空が広がっています。

先日の日曜日に海軍の大先輩、裏千家前家元千玄室大宗匠の講演を拝聴してまいりました。今年で102歳! まだまだ杖無しの二足歩行(失礼!)されています。

大阪万博に合わせて京都府では「けいはんな万博2025」を同時開催。
京都府南部の精華町でいろいろなイベントが、大阪万博の期間中開催されています。
そのイベントの一つが今回紹介する講演です。

『Well-Beingで前進』と題して、茶道を通じて、健康、平和などウェルビーイングの未来について講演されました。



けいはんなプラザで開催されました。

はじめて、来ましたが立派なホールです。


開演15分前には、かなりの観覧者が入られました。



講演中は撮影できませんので、御本人の写真はありません。
講演内容抜粋。
大東亜戦争終結80年を踏まえ、自身の戦争体験を紹介されました。
それまで兵役猶予されていたのが文系の学生は兵役猶予が解除され、軍隊に行くことになった。
同志社大学二回生の二十歳で徴兵検査甲種合格。海軍予備学生として、いきなり少尉の階級を与えられ、舞鶴海兵団から土浦海軍航空隊に転属。飛行学生として飛行訓練を受け実戦部隊に配属されました。

「戦争というものは、無残なものです。今も仲間の声が耳に残る」
「千ちゃん~、またお茶入れてくれや~という声が聞えます」
「戦争は、あかんもんやが、いくら平和、平和と叫んでいても、平和はやってきません。みんなが自分の足元から平和を考えて欲しい」
「堀場製作所の会長のお父さんは、私の一つ下で、軍隊に出て行く時京都で最後の挨拶に来た。千ちゃ~ん、絶対に帰って来てくれよ~!と涙を浮かべて分かれた」

「戦後、世界の約70カ国、300回以上も訪れてお茶を普及してきた」
「意見の相違があっても『after~you~(お先にどうぞ)』という精神で譲り合うことが大切です」
「人間同士の付き合いは、『間(ま)』が大切です。家でも居間、床の間がある」
「茶道には、この『間』がある。」

講演は約1時間、飲み物も飲まず、たったままで身振り手振りを加えながら、時にユーモラスな表現で「どぉーんと」笑いを誘うなど、相変わらずの健在ぶりを発揮されました。102歳ですよ・・・。凄いです。

最後に演台の前に身を乗り出され、聴衆の端から端まで目線を合わせられ、今日はお越しいただきありがとうと謝意を述べられる姿に、約850名の聴衆は魅了されました。パワーを貰いました。
講演後お隣の御婦人方と、良いお話でしたね~などとお話しし、みんなが笑顔で家路に向かいました。

講演前、秘書を通じて海軍ラッパのLPをCDに録音したものを、贈呈しました。
😊👍
Posted at 2025/06/20 07:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック 洗車(雑巾拭き)&バンパー他樹脂ワックス https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8325885/note.aspx
何シテル?   08/09 21:47
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234 567
8910 11121314
15 16 17 18 19 2021
22 2324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation