• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

京都西院 太陽カレーさん

京都西院 太陽カレーさん皆さん、こんばんは。
少し朝晩の気温が落着いてきましたか・・・?
我が家の京都府南部地域では、ちょっと朝晩マシやな~と感じてます
でも日中は、あの40℃クラス再来ですね~ 倒れんようにしましょ~ 





先週になりますが、またまたカレー屋さんを訪問しました
京都の食べログ百名店カレー屋さんめぐりです

お盆明けの8月19日にお邪魔したのは、西院(さいいん)の太陽カレーさん
食べログ百名店2024・2023・2020・2019年受賞
京都のカレー通では知らない者がいない有名店さん 2013年創業

京都市中京区壬生西土居ノ内町19 ボイスビル 2F 075-311-0011
営業1100~1430 日曜日定休 現金のみ 駐車場なし 近所にコインパーキング 
阪急西院駅東口、京福西院駅から共に1分以内

はじめてお邪魔しました 3時間ちょいしか営業しないので行列必至

ビルの2階ですので、階段で上がります 目立つ看板ですぐわかります

お店のドアを開けると、奥さんかな?上品な女性が案内してくれます

店内おしゃれ~な感じ 女性は入りやすいですね
カウンター上に、カレーの説明がしてありますので、よくわかります
野菜は京都大原の農家さん、お米は島根県産を白ワインで炊いているとのこと

お盆明けの火曜日お昼過ぎですので、店内空いていました

女性同士のカップルが数組

さてメニューですが、何にしようかな?



まずは、お味を確かめるため皆さん定番の、手仕込三元豚ロースカツカレー
トッピングなし、ライス標準、辛さ旨辛、こういった選択ができるのが、女性や若いもんには、人気なんでしょうね 
ま~私はそんなめんどくさい注文したら、職人さんに申し訳ないと思いますので、いつも普通です

カツカレーが運ばれてきました ん~綺麗なビジュアルですね~



肉厚のカツで食べ応えあります 半分に切って出してくれてもええかな~
ルーは非常にフルーティーで、とろみがかなりあります 具材のほとんどは溶けて姿は見えません 欧風カレー
一口、二口とかつを切りながら口に運びます
美味い! これもええな~ 辛みもそんなになく、文字通り旨辛
旨味がある辛さ そしてとろ~りのルー いいですね、美味しいです
ご飯が真ん中なのは、太陽カレーなんでそうしているのかな?
私はご飯は端っこに寄せて欲しいなー ルーが皿に少しでも残るのが勿体ない
ご飯を寄せながらルーが皿に付かないように、綺麗に食べたいんです

太陽カレーさん美味しかったです ご馳走様でした 又行きます
😊👍
Posted at 2025/08/29 22:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年08月26日 イイね!

京都伏見稲荷 稲荷ふたば 

京都伏見稲荷 稲荷ふたば 皆さん、こんばんは。
今日の京都南部地域は夕方少し風がキツく吹いてなんかマシやな~って感じでした
季節は確実に進みます





今日は京都市伏見区の伏見稲荷界隈に行きましたので、有名な和菓子店に立寄り
「稲荷ふたば」さん こちらのお店は出町商店街の「出町ふたば」の暖簾分けのお店ということです
みん友のSid Hさんから紹介のお店(ありがとうございます!)

場所は、皆さんご存じの伏見稲荷大社の門前道、奈良街道(これも古い街道です)をお稲荷さんから少し北へ上がった街道沿いにあります

風格ある店構えですね~

創業昭和8年(1933)、今年で92年目になる(京都では若い)老舗です
出町ふたばと同じ豆餅が有名 こちら稲荷ふたばでは豆大福といいます
住所 京都市伏見区深草稲荷中之町55 075-641-3612 木曜日定休
JR奈良線稲荷駅徒歩4分、京阪本線伏見稲荷駅徒歩4分
駐車場はありません、徒歩100mにコインパーキングあり

食べログ百名店(2023) 奥さんに断って撮影


古い造りの陳列棚(ショーケース)

建築屋としてはこの陳列棚に目が行ってしまいます 古い職人の手作り

稲荷ふたばさんの「豆大福」 みなさんこれを目当てに買われるんでしょうねー

出町ふたばからは少し固めの豆(あずき)が印象的 おいしくいただきました

みたらし団子

家内が大好物なんです お味は? 大絶賛してました これは美味いと!

出町ふたば、七条ふたば、稲荷ふたばと本店、暖簾分け二店計三店お邪魔しました
どちらも大変おいしいです 豆餅は塩加減がいいんですね
出町ふたばは超人気店で行列必至ですが、今回紹介の稲荷ふたばも七条ふたばも行列はそこまでありません
是非京都へお訪ねの際は、どちらかのお店の豆餅(豆大福)を御賞味ください
😊👍
Posted at 2025/08/26 22:58:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年08月25日 イイね!

大阪曾根崎 焼肉ホルモン大松さん

大阪曾根崎 焼肉ホルモン大松さん皆さん、おはようございます
京都府南部地域は、1週間ぶりの雷雨
京阪本線では影響で運転見合わせになっていましたね
影響を受けられた方には気の毒な雨でした




先週末は、大阪梅田へ遠征して焼肉で我が家の暑気払いをしてきました

大衆焼肉ホルモン 大松さん
大阪市北区曽根崎2丁目8-15 k'sスクエアビル1F
営業時間1200~2300

大阪では有名なお初天神通りにある、大衆焼肉屋さん




昨年末、梅田芝田店に続いて家族では大松さん2回目の来店



上ハラミ ボリュームのあるカットが、こちらの売りです
食べ応えあります


てっちゃん




上ハラミとテッチャンしか、この日は注文しませんでした
美味しかったですね~
これくらいの肉厚と大ぶりに切ったハラミ、近所でないんですよ
ビールとサワーですっきりして、残りの残暑を乗り切りましょう~
まだ明るい時間に帰宅します
ご馳走様でした
😊👍
Posted at 2025/08/25 06:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年08月24日 イイね!

映画「雪風 YUKIKAZE」鑑賞

映画「雪風 YUKIKAZE」鑑賞皆さん、おはようございます
京都府南部地域現在(0700)の気温29℃ 暑い・・・
中々朝夕が涼しくなりませんね~ 昨日処暑を過ぎたというのに
京都では地蔵盆です 町内のお地蔵さんを綺麗に祀ってお参り、お菓子をもろてかえるという子どものお盆行事 これが終わると夏休みがあと1週間 早く宿題せな~
って昔やったらなったんですが、今は明日から小中は始まります

昨日久しぶりに映画館で雪風を見てきました
大東亜戦争最大の幸運艦で色々な海戦を経ても尚、沈没を免れ帰投したその雪風に焦点を当て、国のため家族のため郷土のために身を挺して戦った、英雄の物語
戦争の愚かさにも改めて気づかされます

史実に基づいてフィクションで製作されていますが、駆逐艦長の竹野内豊は明らかに寺内正道海軍中佐その方ですね 

竹野内豊の役作りが、顔の表情から察せられました よい役者さんです

下士官兵を束ねる、最古参の上等兵曹「先任伍長早瀬」役に玉木宏

先任伍長という役職は現在の海上自衛隊にはありますが、帝国海軍では先任衛兵伍長という正式名称でありました 各分隊にいる上等兵曹(下士官のトップ)の最古参(一番海軍の釜の飯を食った)の上等兵曹がその職に就きました 海軍ではスマートをもっとうとしていましたので略して先任伍長やもっと略して「先任」と言ってました 軽巡以上の艦では乗員が多いため副長職があって、副長が実際に艦全体を取り締まって命令伝達していました 艦長は雲の上の存在 その副長と同じく、下士官と兵隊を取り締まっていたのが、「先任伍長」です
各術科若手士官(中尉、少尉)の分隊士(砲術士、航海士、水雷士など)からすると、先任伍長は自身のお父さん位の年齢なので、表面上の指示伝達はお互い階級通りに威厳を保ちますが、実際はおんぶにだっこしていました 
分隊士が言いにくいことでも、先任に相談すると「よ~し、分かった!」と各分隊の上等兵曹に伝え、艦内隅々まで命令伝達がされました

幸運艦になるには理由があるんです
部下思いで戦闘時の勘と経験に富んだ艦長も勿論必要ですが、親分肌で「困ったことがあったら、な~んでも俺んとこへ言ってこい!」と言ってくれる先任伍長がいる艦は強いんです

このお二人もいい味出してました

伊藤整一第二艦隊司令長官役の中井貴一


寺内正道駆逐艦長の妻役の田中麗奈 ええ女優さんにならはりました 綺麗な~

中井貴一のデビューは昭和56年封切りの映画「連合艦隊」



44年前の若手中尉役 中井貴一も、ええ歳の取り方したはりますね
(古手川祐子も綺麗かった~)
昭和56年高一の時映画館に見に行きました
この頃の戦争映画は実戦を経験された方がまだ55歳~65歳位ですので、みんな映画館見に行って、たくさんの観客だったのを覚えています
それからすると、今の戦争映画は観客が少ないですね~ 
もう上の方は鬼籍に入られましたからね

映画雪風YUKIKAZE、寺内駆逐艦長の操艦方法は以前に読んだ本の通りで、ほぼ忠実に再現していました ただ海戦時の敵水雷の海中を進む速さが早すぎるかなと

でも全体的に、ええ映画でした 
ありがとうございました
😊👍
Posted at 2025/08/24 07:49:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2025年08月22日 イイね!

千玄室大宗匠 お悔やみ記帳 裏千家兜門(かぶともん)

千玄室大宗匠 お悔やみ記帳 裏千家兜門(かぶともん)皆さん、こんばんは。
本日は、去る14日に御逝去された、裏千家前家元千玄室大宗匠のお悔やみのため京都市上京区小川通寺之内上る、裏千家へ海軍倶楽部役員三名で記帳に参りました。

はじめて裏千家正門である、兜門を仰ぎました。

兜門は裏千家今日庵の象徴と言えます。簡素な門構え、檜皮葺、竹樋などが侘びた風情を感じさせます。(裏千家HPより抜粋)


一歩小川通に入ると趣のある露地という感じで、歴史の重みがひしひしと感じます。

兜門前にはテントが張られ、お悔やみの方の待合になっています。
記帳開始1000の15分前に我々は参集。三々五々お悔やみの方が参られます。
待合にて居合わせた皆さんと、大宗匠を偲ぶお話に花が咲きます。
ライオンズクラブのおひと方は、父上が短期現役の主計中尉だったとのことで、ライオンズの集まりで大宗匠にお声かけいただき目に掛けていただいたお話でした。

定刻になりますと、どうぞお入りくださいとご案内いただき、兜門を入ります。
門上には忌中札。


昭和18年(1943)この兜門から海軍第14期予備学生として出征されました。

兜門向かって左角、屋根軒先の竹樋が大宗匠の頭の辺りに見えます。
左手後ろに「千政興(本名)十二月八日午前十時 ○○出征」の張り紙が見えます。
出征する家々では、こうして事前に張り紙をしておき当日ご近所から熱烈に見送られたのですね。大宗匠のお顔が晴れ晴れとし、「思い残すことは何もない。父母兄弟よ、さらば」と、言葉では言われたでしょうが、心中察します。
後ろにはたくさんの「祝🎌出征」の幟。82年前、同志社の制服姿。

兜門を入ると大玄関まで、露地が続きます。打ち水が涼しげでした。

門をくぐれば、植え込みの間を霰(あられ)こぼしの石畳がゆるやかな弧を描いて、奥に延びています。世俗の喧噪から隔絶された市中の山居へと誘うかのような風情を感じさせます。(裏千家HPより抜粋 画像とも)

大玄関(おおげんかん)の前に記帳台と御写真。



記帳台正面の御写真を拝みます。笑みを讃えた非常にゆったりとした御尊顔。
海軍の実戦でのお話から戦後のことなど色々御教示を賜り有り難うございました。

このあと、思いもよらず居宅に上げていただき、仏前でのお参りが叶いました。
御遺骨の両脇には、天皇皇后両陛下、上皇上皇后両陛下、以下秋篠宮、常陸宮、三笠宮、高円宮の各宮家、京都在住で裏千家と御縁が深い、三笠宮彬子女王殿下各お方の御下賜品が並んでいました。
改めて仏前にて焼香させていただき、これまでの感謝をお伝えしました。

焼香の御礼に、千宗室家元直々にご挨拶をいただき、当倶楽部代表から海軍時代の御教示を多々賜った事につき、大宗匠を偲ぶ会話をさせていただきました。
御居宅を辞し、道路向かいの別棟でお菓子とお茶をいただきました。
千宗室家元をはじめ、裏千家お弟子さんの厚い心づかいに感動いたしました。
これも大宗匠の遺言なのでしょう。
南無阿弥陀仏 拝
Posted at 2025/08/22 23:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 ZX-9R チェーン清掃&給油 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8404330/note.aspx
何シテル?   10/19 04:54
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 14 15 16 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation