• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風越 龍のブログ一覧

2016年11月03日 イイね!

廃止候補駅 根室本線 羽帯駅


人生初のLCCで北の大地へ。
成田から新千歳行き。
遅れるとマジで洒落にならないので早めにターミナル3に。
航空券が思ったより安くなくて驚いた(かなり早めに押さえたのだが)。

手荷物の重量、ジェットスターは7キロまでで・・・・。
機材ザックだけで7キロ有ったよ。
超ギリギリ。
一安心して駐機場に向かう途中で一枚。

帰りはバニラエアでした。
CAの紹介も個性豊かなエピソード、飽きないトーク。
凄く楽しくて、まるで観光バス。
紹介が終わった所で満場一致のような盛大な拍手。

今後、LCC乗るなら可能な限りバニラエアに乗りたい。
私の琴線鷲掴みですもの。
飽きない、楽しい。
CA全員、劇団員かと思う位。
一発でファンになりましたよ。







根室本線、羽帯駅。
水取材した10月は水害の復旧途中で未開通のまま。

2012年の段階で、ですが一日の平均利用人数0人。
傍には集落もあるのですが、車で移動するのでしょう。

今回の同行者は冒険野郎スカRさんとA氏。
冒険野郎小隊初の合宿です。







流石、本線を名乗るだけあります。
PC枕木ですもの。







羽帯駅、コンクリート板の簡素な駅です。







路盤、橋梁流出といった甚大な被害のおしらせ。
国とか、補助するべきだよね。
こういうインフラの整備に関しては。
甚大な被害の場合において、ですが。







木枠の窓。
昔ながらの窓です。
50年以上前の開業ですが、もしかしてその当時のまま、でしょうか。







電球と傘。
昔懐かしいもの。
よくぞ残っていたものです。







ここで気(動)車に乗ってみたいものですが・・・・・。
一日4本くらいしか来ない。
秘境駅というものに該当すると思います。









羽帯駅の銘板。
廃止になればこれももう・・・・・。







列車がきます。
踏み切りのような音を上げて列車の接近を音と光で知らせてくれるもの。







停車場があっても・・・・。
平均利用者が0では・・・・・・。
廃止されてしまうのも仕方ないのだと思います。

列車を停止させて発車させる手間、駅を維持する手間。
色々な手間が掛かるのですから・・・・・。







列車が来れば絵になるでしょうが・・・・。
甚大な災害の復旧中で列車は来ません。
来て欲しいなぁ・・・・。







簡易構造な駅です。
本当に・・・・。

昭和33年に開業したという事ですが、当時からガシガシ乗客が乗り降りする駅ではなかったのかな・・・・・・・。
と思います。







本線を名乗るだけ、あるなぁ・・・・・・・。
レールもまっすぐだし、それなりにしっかりしたレールを使っていますし。







待合室も昭和のまま、時を止めたような駅です。







待合室の電球。
オレンジの光が優しく周囲を包み込む・・・・・・・。
そんな夜に訪問してみたいものです。







はおび。
元々の意味は小さな蛇が沢山居るところ、という意味だそうで・・・・・。

本場の味、サッポロビール。
道内に居る時は基本的にサッポロ!。
それで「ぷしゅっ!!!」とやってから寝ます。






学校通り踏み切り。

明治に開校し、昭和52年に閉校したそうで・・・・。
その名残で踏み切りに名を残したようです。
Posted at 2016/11/03 23:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北の国の鉄道 | 日記
2016年11月03日 イイね!

冨士の夕暮れ(2016年11月3日)

風邪が治らない・・・・。
今日も出かけたかったが、休養日としていました。
が、最後に夕暮れくらい見たい。
頑張って出かけてみました。



風もなく穏やかな夕暮れ時。
街には灯がともり空には星と月。







藤色の空と冨士。
全ての生きとし生ける者に明日が良き日となる事を切に願う。
Posted at 2016/11/03 21:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2016年11月03日 イイね!

小串鉱山を歩く 5(地蔵堂から毛無峠へ)


崩壊した建物。
もしかしてマーケット?。







この木があるから完全に崩壊しないで済んでいる、とも云える。
凄い重量が掛かっている筈なのに、木の耐力には驚かされます。







トタン屋根は形を留めている。
恐ろしくしっかり造ったのだろうか・・・・・。
40年以上放置されても形がしっかり残っているとは。







碍子と電線。
昔はこんな感じの配線でしたね。







秋色の包まれた倒壊した廃屋。







屋根部分はしっかり残っているのが不思議です。







こじんまりとした秋。







さすがに怖くてこの下には入りません。
倒壊したら自力脱出は不可能ですので・・・・。







むさしや食品 豚肉味付、とある。
最後の宴で食べたのでしょうか・・・・。







構造そのものが綺麗に残っています。







海の色(の瓶)。
山奥でこの色を見られるとは・・・・・。







木がこんなにも綺麗に残るなんて・・・・・・。
乾燥している事が幸いしたのでしょう。







見事な倒壊っぷりです。
以前は護岸がしっかりしていて降りられずに諦めたのですが、大雨で崩れたお陰でしょうか。
初めて此処に立ち寄りました。
いつも時間が足りないので、ゆっくり道を探す余裕がないから見落としも沢山ある筈です。







後ろ髪を引かれながら、多分マーケット跡を去ります。







多分、MarkⅡ。
よくもまあ、こんな所まで。
以前は道もしっかりあった筈ですから、こういう車でも来られたのでしょうが。







こんな古い車ですが操作系は進んでいますね・・・。
今時の駄目駄目な車より楽そうです。
スイッチ類の配置などを見ると・・・・・・。







多摩VISTA店のステッカーが貼ってあります。
閉山後に廃車に困って捨てに来たのでしょうが・・・・・・。







排水管のような・・・・。
錆び錆び。
酸の大地なのだから、よく残ったと云うべきでしょう。







これは何に使われていたのだろう・・・・。
道楽で造った事だけは絶対に無い筈なので。







かつての石垣もまだ、僅かに残っている。
この石垣付近にも何かがあったからこそ。
用途は?。
色々知りたい事だらけです。







この道を登ったのですが・・・・・。
最後の最後で行き詰るという・・・・・・・・・・・。

トラバースしながら登れる所を探して登りきるのですが、あと2メートル。
あと2メートル。
限りなくすぐそこなのに遠かった・・・・・・・・・。
トラロープでも予め敷設しておけばよかった、と毎回思うのですが感覚に任せフラフラして写真を撮っているので毎回、忘れて大後悔の連続です。
登りきった時、ハアハア云ってましたよ。
安堵で。







トロッコの車輪。
レールの上を走らせてみたいものですね。
もちろん、トロッコとしてですよ。







よく見れば、しっかりした姿をしています。







さあ、本気でそろそろ戻らないと・・・・・・・。
草津に抜けられなくなる時間になってしまうので・・・・・・。







坑口と青空と紅葉と・・・・・・。
最後の最後で青空が出ました。
綺麗な空を見られてよかった。







こんな廃水トンネルも。
ここは草に埋もれていて探すのが大変です。







レンガ積みの何かがあって埋められて・・・・。
雨で土砂が流され穴が開き・・・・。
多分、耐火煉瓦の精錬設備と思うのですが。







地蔵堂にお参りして・・・。
小串に散った御霊の冥福を祈ります。







マジでやばいぞ。
急がないと・・・・・・・・。
かなり大急ぎで毛無峠まで戻ります。







はるか彼方になった小串の大地を望む・・・・・。







前は物凄く時間が掛かったような気がしていたのですが・・・・。
今回、30分位で戻ってこられたので、あれ?・・・・・といった感じです。
記憶が凄くいい加減?、それともボケが始まっている?。

1時間くらいかかったような気がしているのだが。
もしかして心臓オペする前だったからかな。







アチャー・ダンベの国境ってここに有ったのですね。






お約束の一枚。







遭難多発・・・とは。
県警とか捜索隊の方達に迷惑がかからないように、気をつけてはいます。
無事に毛無峠まで戻って来たのでヨシ、としましょう。
Posted at 2016/11/03 12:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小串鉱山 | 日記
2016年11月03日 イイね!

小串鉱山を歩く 4(ズリの大地から小中学校跡)


石畳が残ります。
ここには何か、があった。
その証ですが・・・・・。
当時の写真が見たい。







ズリの大地の石畳。
朽ちてはいますが、ここに何があったのか。
確かめたいものですが・・・・。







どう見ても通路として使っていたとしか思えません。
こういう人の息吹が朽ちて行く・・・・・。
その姿をまだまだ見たいものです。







耐火煉瓦です。
精錬所もあったし、妥当な遺留品。







綺麗に並んだ石は人の手が入ったもの。
どう使われていたのか。







しっとりとした秋景色。
色づいた木々を見ると心が洗われる気がします。







学校跡を。







派手さは無く、色合いも渋いけど・・・・。
でも、紅葉した景色とは良いものです。







静かに聴く、秋の足音。







酸に冒された大地で生きる植物。
その生きる力の大きさには驚くばかりです。







学校跡は、もうすぐそこ。







この斜面を降りたのですが・・・・。
絶対に登り返せません。
ロープでも無いと。
踏み出した足元が崩れ、一歩も先に進めませんから。







建物の屋根のトタンらしきもの。







それなりの大きさがあったこと。
このトタンの量から分かります。







例の回転塔もすぐそこ。







当時、どんな建物があったのか。
その姿を見たい。







久しぶりの回転塔。
子供がきゃっきゃ云いながら遊んでいたんですよね・・・・・。
40年以上前の事ですが・・・・・。







建物の一部だったものたち。







周囲はこんな感じになっている。
当時、遊んだ方達からすると信じ難い光景なのでしょうが・・・・・。







コンクリートの何か。
国旗掲揚台か校門の門柱か。
何でしょうね・・・・・。







毛無峠方面を。
結構、ありますよね。
もう時間も時間、そろそろ撤退しないと草津に抜けられません。
※夕方から朝まで規制で通行止めなので







針葉樹の色づき。
鮮やかでしっとりとした刹那の景色。







コレだけみると国内とは思えません。
現地に立ってみてもそう思いますので・・・・。







石垣が・・・。
手積みの石垣。
人知れず崩れてゆくのですね・・・・・。
Posted at 2016/11/03 10:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小串鉱山 | 日記
2016年11月03日 イイね!

小串鉱山を歩く 3(坑口を訪ねる)


坑内から外を。
もっとも、この坑道は僅か数メートルしか入れません。
閉塞されているから。







枯れ草に埋もれる坑口。







トロッコが走っていた時を見たかった・・・・・。
僅かに残るレールが当時の空気を伝えてくれます。







鉱山といえば軌道。
大量に運び出すには鉄路が必要ですから。
よく、これだけでも残されたものです。
普通はひっぺがして売り払いますものね、レールは。







もっとゆっくりしたいけど・・・。
リミット時刻が近寄っています。
そろそろ、戻らないと。

さようなら、坑口。







渋い秋の色。
派手さは無いけど、綺麗なものです。







シックナー。
埋まっているけど、稼動当時の写真を見たい。
夕張は写真集、あるけど小串は写真集そのものがない・・・・・・。







このタンク、何に使っていたものか・・・・。
それを知りたいものです。







大地に散らばる、かつて何かだったもの。







手前のタンク、穴が開いています。
大口径機関砲で撃たれたように見えて仕方ありません。
・・・・物騒な発想ですが。







いすゞエルフ。
索道の駅まで運ぶのに使われたのか?。
ダンプであることを考えると漏斗→駅間の輸送手段では、と思うのですが・・・・。
当時の証言があれば聞いてみたいものです。







スモールとターンシグナルランプ。
放置されて数十年、なお形を留めていることには驚きと畏敬の念を感じます。







40年以上、放置されてもなお形を留めている。
錆びは浮けど外観に関して、まだしっかりしている。







いつ見てもトラックは凛々しい。
たとえ外観はどうであれ。







紫電を生み出したメーカーの末裔の証。
まだ、しっかり付いていました。







さすがにフロント硝子もない状態では、キャブは荒れますね・・・・。
Posted at 2016/11/03 08:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小串鉱山 | 日記

プロフィール

「運転中にDQNに絡まれたとき http://cvw.jp/b/331167/48553963/
何シテル?   07/20 21:59
正式名称:風越 龍(ふうえつ りゅう)です。 写真(もっと技術が欲しい・・・)とステアリングを握って出かける事が3度の飯より好きです。車はテリオスが初です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12 34 5
678 9101112
13141516 17 18 19
202122 23242526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

廃屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:59:01
旅のツレ 相原 言さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/13 23:08:25
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/30 12:23:04
 

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
お世話になってるショップのオーナーが組み上げた4個イチの富士重工サンバー(そのため車検証 ...
スバル R2 スバル R2
代車で借りたR2の素直さに惚れ、SCの4WDを探していましたがなかなか見つからず・・・・ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いい歳でバイク乗りに。しかも原付。 サンバーに載せて出先で使うのがメインです。 漕がず ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
テリオスのエンジンブローの為に急遽乗り換えました。 程よい大きさ、程よい排気量、程よい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation