• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風越 龍のブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

探索に入ってみたら、本当にヤバそうだった・・・


崩れた廃道に進入しました。
でも崩れてきたら一発アウトな状況。
少しビビリながら探索です。



折れ曲がったガードレール。
落石の直撃でこんな状態になったのでしょうか。
だとしたら本当に危険。
今回は運が良かったのかもしれません。



土砂の上に生えた木です。
無造作に生えた木が人の手を離れた事を感じさせます。



ゴロン!と転がった石。
直撃したら人間などただの肉の塊になるでしょう。
折れた鉄柱といい、怖い場所です。



こちらも鉄柱が落ちています。
防護ネットを支えていたのでしょうか。
人間の作った物など自然の力の前には無力なようです。



ふと、現れたアスファルト。
ああ、元は道だったのだなぁ・・・という事が分かります。



ガードレールの柱。
でもガードレールは無く、ぽつんと一人、佇んでいました。



埋もれかけたガードレール。
管理されないと飲み込まれる象徴のようです。


落石等には気をつけて見ていました。
でも直撃したら・・・と思うと危険な事をしています。
今回も運が良いだけかもしれません。
Posted at 2008/11/30 21:03:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 廃道探索 | 日記
2008年11月30日 イイね!

廃索道その1

この日は富士山を撮影して、その後の事は決めていませんでした。
以前、登山で出かけた場所にこれがありました。
その物を撮影に行こう。
そう思い移動しました。

ここで驚きのエピソードが。
棄景といった作品を手がけた写真家 丸田祥三氏が居ました。
この廃索道の場所に。

私が廃な物をテーマに撮りはじめた頃、すでに丸田祥三氏が私が目標とするテーマを追求していて(まあ、世間知らずだったと云えばそれまで)、先駆者が居た事に驚きと共に作品に出会いました。

その頃、ゴタゴタに巻き込まれ、景色が話しかけてくれなくなりました・・・。
これがきっかけで写真を一時辞めてしまいました。

数年後、写真を再開した時、またこのテーマを再開しました。
大御所からすればゴミにも満たないと思う。
でも写真を撮る事は私の生きる目的のひとつ。
だから笑われようが撮り続けます。

もしこれを見て行く事がある方は荒さないでください。
静かに見守るように探索してください。
お願いします。




廃索道の鉄塔です。
廃止になっても現役のように残っています。




ロープウェイの車体が見えるでしょうか。
知れないと見過ごしそうなほどです。




駅舎の窓。
廃止後も風雪に耐えた窓です。
驚くほどコンディションが良好です。




駅舎全景です。
入り口の扉の枠も含めて残っています。
廃止後数十年経過しているとは思えません。
一部ガラスが割られている事が残念です。




看板?と蛍光灯と電力メーター跡?でしょうか。
周囲には落ち葉。
朽ち行くもの同士、仲良くやっているようです。




駅舎の中です。
切符売り場でしょうか。
以外にこじんまりしています。





トイレ。
中は・・・怖くて見ていません。
汲み取りなら携帯なんぞ落としたら・・・・・・立ち直れない。



職員の居室のようです。
床板も無く、以前はどのような感じかも想像できません。





ロープウェイの機械室。
モーターやウェイトのような物があります。
中は以外に暗いのですが、根性入れて手持ちで1/4秒くらいの露出を
架けたら写りました。
なんとかなるものだ♪。




別角度から。
プーリーが絶妙な存在感を醸し出しています。




同じ場所でも露出を変えるとこんなに感じが変わります。
写真って面白いです。





乗客に向けたメッセージ。
足許に気をつけて。
この下は階段だから注意しない人は転落するかも。





スイッチ。
現役の時のままでしょうか。
電灯状態になっていました。





足許に割れたガラスが散乱していました。





窓枠です。
かつて学校で同じタイプが使われていました。
苔がいい感じで生えています。





改札口です。
駅員が切符を切っていたでしょう。
駅員が居ない改札は何故か寂しいです。






Posted at 2008/11/30 00:02:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道廃墟 | 日記
2008年11月28日 イイね!

これはヤバイぞ・・・


トンネルを掘ってショートカットした道。
と、言う事は廃道になった所があるはず。
車を止めて偵察に。





ここはどう見ても廃道化工事ではなく、自然災害で崩れたような感じです。
実際に崩れていた箇所もありました。

傾斜が45度以上の瓦礫の山。
どうしよう・・・進入するか・・・。
迷いましたが、落ちたら崖の下、数十メートルまで落下確実。
脳味噌ぶちまけて死にたくないなぁ・・・。
というビビリモードで、遠巻きに撮影だけしてきました。





このあたりはなんとなく人工的に積んだように見えます。
入り口付近は崩落してきたのかもしれません。





画面の中央の白い線、ガードレールです。
でもごっそり逝ってます。
激しく崩れたようです。
ネットが激しく破れていました。





ちょっと拡大。
どう見ても道の跡がトレースできない箇所があります。
派手に逝ったね。





橋脚の橋台跡と思われます。
ここは何度か道を付け替えたようです。
対岸にも不思議な平面の土地があったし、災害等で付け替えを
したのでしょう。
そんなことを考えながら撮影も楽しいものです。





高さが分かるように撮影しました。
これは落ちたら即死、よくても重傷間違いナシの高さ。
ザイルなどで安全確保していても入る事を躊躇します。
いつ崩れるか、ドキドキものですから。


Posted at 2008/11/28 22:48:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 廃道探索 | 日記
2008年11月28日 イイね!

廃道探索(山梨編その3)


2の続きです。
進入地点に戻ります。
テリオスさんを残してきましたから・・・。





暗渠です。
道があった痕跡。





穏やかな日差しの道です。
廃道というよりも登山道のようです。
一面に敷き詰められた落ち葉の絨毯。
都会ではなかなか見られない風景。





法面が崩壊した場所を下から。
人工物だという事が一目で分かる特徴があります。





草に埋もれつつある法面ブロック。






もう一度、法面ブロックと崩壊した場所を撮影。
透き通るような青空と崩壊現場。
空の包み込むような力に驚きです。





自然に戻りつつある法面ブロック。
あと数年もすれば見る事が出来なくなるかもしれません。






廃道を上から見下ろして見ました。
落ち葉の絨毯で敷き詰められた統一感があります。





この場所、まるで遊歩道のように見えます。
整備されているはずは無い・・・。
でも遊歩道に見える。
不思議な道です。





一面、枯れた色です。
枯れた色と空の色は互いに引き立てあう役者です。






崩れ防止のコンクリート擁壁。
苔が生えて、この緑色が綺麗です。
斜めの日差しがワンポイントアクセントでした。






もうすぐ進入口です。
楽しい探索の時間が終りに近づいています。

廃道は不思議です。
どうしてこんなにも引寄せられるのか・・・。






枯れ葉と石垣、そして苔。
見事な調和。
どれひとつ欠けても駄目だと思います。





アスファルトが見えます。
そこに落ち葉。
3本の木の影。
自然は時として他の者が追従を許さない芸術家です。






廃道の入り口の橋です。
一旦廃止してから再度、何かの目的で使ったようです。
路面の高さがあきらかにかさ上げされています。





ようやく無事に戻ってきました。
次なる撮影ターゲットを求めてステアリングを
握ります。





Posted at 2008/11/28 17:36:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃道探索 | 日記
2008年11月28日 イイね!

廃道探索(山梨編その2)



1からの続きです。
一方の道から攻めてみました。
こちらも不自然に開けた場所があり、明らかに手が加えれた跡です。
でもここより奥は何も無いような、と思います。
ここは橋梁工事の為に作った作業道のような気がしてなりません。





コンクリート法面の前に生える木。
なかなか立派に育っています。
日が当たるから良く育つのか・・・。

朽ち行く人工物と対象に本当に元気。






分岐ポイントまで戻ってきました。
側溝のコンクリートの直線が2本。
過去の遺物化しつつあります。





パイロンとバーの破片。
壊したのか壊されたのか。
どちらにせよ、悲しいです。
この物たちの亡骸ですから。




風が無い日ならシートでも敷いて珈琲タイムに
したくなる場所です。
温かく、とても静か。
ほっと一息つける場所です。





気になったので先に撮影。
崩れた法面のブロック。
豪快に壊れています。
この崩壊の瞬間は見たら・・・多分固まって動けなかった
でしょう。





もう一方を探索開始。
どうもこちらが正規の国道だったようです。
分岐ポイントからヘアピンカーブで登ってゆく道でした。





ついに現れた石垣。
やはりこちらが正規のルートでした。
苔が生えて廃道の雰囲気を醸し出しています。






石垣は、まだ続いています。
木の枝に草、折れた木と廃道オーラ満点です。
でも気軽に歩く事が出来る位の道が私は好き。
あまり凄い場所では藪コギが面倒で・・・。





下り左コーナーが見えて来ました。
場所によって苔が生えたりn無かったり。
ちょっとした環境の差が面白いです。





下り左コー内です。
なかなか‰がきついです。
一面、枯葉の絨毯が敷き詰められていました。






下り左コーナーを下から。
あきらかに土を盛った跡です。
廃道化工事をした証拠だと考えます。
もちろん、進入防止のためですよ。





緩やかなコーナーが続きます。
ススキの穂が輝いて綺麗でした。






ススキから石垣までピントを合わせるようにすればよかった。
大後悔・・・。





ようやく現在の道が見えて来ました。
知らないと入ろうなんて思わない場所です。




終点まで行ったのでまた戻ります。
冬らしい青空。
そして柔らかい日差し。
探索がノリノリになる良い気候でした。


その3に続きます。




Posted at 2008/11/28 14:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃道探索 | 日記

プロフィール

「運転中にDQNに絡まれたとき http://cvw.jp/b/331167/48553963/
何シテル?   07/20 21:59
正式名称:風越 龍(ふうえつ りゅう)です。 写真(もっと技術が欲しい・・・)とステアリングを握って出かける事が3度の飯より好きです。車はテリオスが初です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2 3 45678
91011 12131415
1617 1819 2021 22
23242526 27 2829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

廃屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:59:01
旅のツレ 相原 言さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/13 23:08:25
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/30 12:23:04
 

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
お世話になってるショップのオーナーが組み上げた4個イチの富士重工サンバー(そのため車検証 ...
スバル R2 スバル R2
代車で借りたR2の素直さに惚れ、SCの4WDを探していましたがなかなか見つからず・・・・ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いい歳でバイク乗りに。しかも原付。 サンバーに載せて出先で使うのがメインです。 漕がず ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
テリオスのエンジンブローの為に急遽乗り換えました。 程よい大きさ、程よい排気量、程よい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation