• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風越 龍のブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

鉱山散歩No17


今回初探索の場所です。
真っ白・・・。

木組みとコンベア。
不釣合いなコンビですが、この光景には不思議とマッチしています。




同じ場所から、ちょっと角度を変えて。
こっちも捨てがたかった。
同じ場所でも、何故かちょっとした角度で雰囲気が変わる。
写真の面白い一面でもあると思います。




コンベア。
というかかつてコンベアだったもの。
ベルトが無い・・・。
誰かが持っていったのか?。




コンベアと木組みのコンビ。
真っ白で、非日常的な光景が目の前に広がります。




コンベアの先は・・・。




思いっきり崩れています。





さらに拡大。
手前にシルエット状になった倒れた柱。
闇に消えるか、消えないかギリギリ。

綺麗に出ました。




こちらは・・・崩壊していても、なんとか行けそうだ!。




抜けたところです。
こんな感じで崩壊の途中・・・。




崩壊した建屋。
中に階段が見えます。

何とかしてたどり着きたい。
でも・・・。
道が無い・・・。
無理すれば・・・行けても片道切符になったらヤバイから諦めよう。
仕方ない。
無事帰還が前提だからね。




崩壊した建屋の階段。
ああ・・・。
登って見たい。
でも、かなりの覚悟と技術と運が無いと行けない場所。




辛うじて残る機器の一部。
いつまで此処にいられることやら・・・。




通路がダイナミックに崩壊。
乗った瞬間に崩壊確実・・・でしょう。




おお!!。
梯子です。
でも・・・。
その下の通路は床が傾いてる。
行けないなぁ・・・。
その場所には。




これもまた、良く残っているなぁ・・・。
シャフトが刺さっているからなのでしょう。
でも、いつまでこの状態か・・・。
誰にも分からない。

下に行って、プチ!なんてことになりたくないから、近寄らぬが吉。




シャフトを支える柱。
ご苦労様。




さらにアップで撮影。
真っ赤に錆びているね。
でも、まだまだ元気そうだ。




じつはこの辺りから撮影してました。
だから、ギギー・・・とか音には神経を使いました。
崩壊したら目も当てられない。
自力脱出は不可能に近いでしょうから。
それにしてもこの辺りはダイナミックに崩壊しています。




もしかして、斜めの柱一本で支えられてる?。
って事は・・・。
超危険だ!!。
早々と撤退。




ようやく罰ゲームのような場所を突破。
体重計のような計器が気になります。




ここも崩壊は時間の問題でしょう。
柱が斜めになってるし・・・。




崩壊現場と、手押しの二輪車。
よく考えりゃ、かなり危険ですよね。
此処って・・・。




階段に寄りかかる天井。
ヤバイなぁ・・・。




生産に関する機器。
歯車が見えます。

でもベルト・・・かホースか微妙なモノが垂れ下がっています。






























Posted at 2009/05/31 22:33:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉱山や廃墟等 | 日記
2009年05月31日 イイね!

尚仁沢湧水

先々週の画像になってしまいました。
先週は土曜までフル出勤。
それが分かっていたので、尚仁沢湧水まで足を伸ばしてみました。
最初、軽い登山道のような場所があるので、最低限スニーカー、軽登山靴があると楽に歩けます。
片道800メートルほど。
ただ、ナメてかかると転ぶので、ご注意を・・・。
ハイキングに行く、と思って出かけると丁度良いと思います。


最初の登りを終えて、川沿いに出ます。
その川沿いで一枚。
ちょっと露出がオーバー気味。
でも、日の光が降り注ぐような感じが出たでのヨシ。




いきなりクライマックスに。
こんな感じの場所が出たらもう終点も間近。

原生林の中を流れる水のように見えます。
関東に居る事を忘れるような光景です。

この付近は木道になるので、通行の邪魔にならないように注意が必要です。




しっかりと根を張る草たち。
こんな場所でも流されずに成長するって、タフだね。
植物は見習う事が多いです。




源流に近い場所を想像させる流れ。
静かに、でも確実に、止まる事無く延々と流れる水。




倒木が橋のようです。
でも渡る事は出来ません。
遠目に、丸太の橋を眺めるに留めましょう。




苔むした岩の間を水が流れて行きます。





湧水の間近で。
湧く場所でなく、何故かここが気になった。
岩に二分される水。
その造形を見ていると、とても面白くて見入ってしまった。





水がある場所って、本当にホッとするというか落ち着きます。
静かに、でも確実に流れ続ける水。
気持ちの良い場所です。


此処まで来なくても、尚仁沢はーとらんどで水を汲む事も出来ます。
水汲みだけの方、軽く歩いて湧水の場所で一息もよし。
色々な楽しみ方が出来るので、年に数回通う場所です。






Posted at 2009/05/31 10:27:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2009年05月27日 イイね!

鉱山散歩No16


空の沈殿槽。
結構な高さがあります。
水が一杯だったら・・・。
落ちたくないですね。





変わって水が入った沈殿槽。
暗い水が溜まっています。
こちらには絶対、落ちたくない・・・。
怨念が篭っていそうで・・・。




街灯。
工場が暗くなってから、工員の安全を確保した街灯。
もう、点かない。
二度と・・・。




崩壊した通路の上の瓦礫たち。
ここは流石に入れなかった・・・。




さあ、また来ましたよ!。
今日はまだ行っていない場所に行こう。




崩壊した場所。
なんか、この・・・。
コンベアが好き。




ターンテーブルがあった場所。
ターンテーブルで方向転換して、目的地へ・・・。
でももう、そのターンテーブルも無い。
崩壊したから・・・。




崩れたコンベア。
次に会うときも、このままかな・・・。




崩壊して、先に進めない。
でも、何故だろう。
ここは初めて訪れた。
でも、初めてって気がしない。




天空への階段。
もう、登ってもいける場所が無い・・・。





コンベアとターンテーブルのあった場所。
この場所が好きだ。




暗がりから。
薄暗い。
でも光は踊り、輝いていた。




ターレ(三輪の車両)とトロッコ。
ここは、気合一発。
光と闇の調和。

狙ったとおり。
手前に黒い闇。
奥に光。
ああ・・・。
ここはなんて光景を私に見せてくれるのだろう・・・。
有難う。




前日は夕方の光で輝いてしまった。
今日は・・・。
良い光の加減。




職場、と言えばトイレ。
思ったよりも荒れていなくて、感激。




ペンキの文字が気に入らない。
修正も考えた。
でも修正は今、では無い作画になる。
鉱山に敬意を表するには、ありのままがいい。





静かに横たわる機器。
本当に音が無い場所。
・・・・・・。




ベルトカバーが見える。
ゴー!、か、キーン!と音を立てて稼動していたと思う現役の頃。
役目を終えて、今は休息中。
お邪魔しました。
また、シャッター切りまくって騒がせますが、行きます。




事務室というよりも、研究員詰め所。
品質保証課が、品質検査をしていたような感じがします。





ポツン・・・とノート。
もしかして、現役の社員の方が使っていたノート?。
他の場所には、実際に使っていたノートがありました。
几帳面に記載してあり、職人気質を感じました。





天秤。
何を測っていたのだろう。




ダイヤル電話と、ハンドルぐるぐる電話。
うわ~・・・古!。
私ですら、ハンドルぐるぐる電話は使ったことないよ。




管理職詰め所か、品質保証課詰め所だと思う。
この緊張感。




崩壊した白亜の宮殿。
言葉にならない感激。
ホッパーやら、さまざまな機器の残骸たち。
ああ・・・これを見るために来たんだなぁ・・・。














Posted at 2009/05/27 22:11:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉱山や廃墟等 | 日記
2009年05月25日 イイね!

鉱山散歩No15


変電室全体を・・・。




中央の溝は配線を入れていたようです。




こんがらがったリード線たち。
散らばったガイシ。
完全な姿を見たかった。




木造の建物の入り口。
扉は、もうありません。
鶴が絡み放題。




変電室外観。




また場内をふらふら・・・。




射し込む光と影。
うっすらとした光。
この場所は本当に私と相性がいい。




破壊された冷蔵庫。
ここの職員が使っていたものか・・・。
だとしたら、休憩時間の為の飲み物を冷やしていたのでしょうね。




気になる場所。
木製の扉。
ガラガラ・・・なんて音を上げて開け閉めしていたのかな。




破壊された壁。
小さく見える錆びた階段。




真っ白な石灰の色合い。
真っ赤に錆びた機械たち。




廃墟らしい、と思う一枚を。




倒壊した乾燥建屋。




水の無い沈殿槽。




水のある沈殿槽。
反射が綺麗です。
 
でも近づきたくないなぁ・・・。
特に、トプン・・・。
落下したら、精神的ダメージ最大値。





草が目一杯、絡んだ橋。
ガーデニングで作ったようです。











Posted at 2009/05/25 22:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月24日 イイね!

鉱山散歩No14


楽しそうな通路を発見!!。




なんと扇風機。
埃をかぶって・・・。

現役の頃から、時間が止まったままなのでしょう。





ここにも落ちたら上がれそうに無い、くぼみ。
何かを投入する為なのか。




射し込む光。
そして周囲の闇。

静かな光景です。




現役のままのよう。
生々しい・・・。




制御盤と・・・。
何だろう。
でも、彼らは楽しそうです。




広い室内です。
液体が流れていたであろう施設です。
が、今は液体らしきものの気配すらありません。




元は整理用の棚でしょうか。




入り口の扉。
光が射し込む入り口でもある。
穏やかな雰囲気を醸し出す入り口。




出る前に名残惜しくてもう一枚。




別のタンク。
電柱とコンビネーションが最高。
息の合ったもの同士。




何らかの処理装置。
でも本当は・・・何に使ったかわかりません。




錆びた缶たち。
調合でもしていたのか・・・。




室内(エンクローズはされていませんが・・・)。
木枠の懐かしい窓。
その窓から射し込む、柔らかな光。
楽園です。

一年くらい滞在して、撮影をしてみたいものです。




天井の蛍光灯。
錆び錆び・・・。

はじめまして。
でも何だか、初めて会った気がしないなぁ・・・。




全体はこんな感じ。




所変わって変電室。
みんなで井戸端会議。
今後の事でも話しているのでしょうか。
良く見れば、共同石油のマーク。

雰囲気が真剣・・・・。
ちょっかい出してはいけないような・・・、そんな雰囲気。




何とも素敵な扉。
でも、開かなかった。
錆なのか、立付けなのか。
とにかく、開かなかった・・・。




放棄されたものと、窓。
はあ・・・・・・・・。

なんて穏やかで、包み込むような、そんな雰囲気を感じる。
カラーも良い。
でもモノトーンの世界で切り取ったら・・・。

やはりもう2台はデジ一、買わないと駄目だなあ・・・。
使い分けのために。
でも、そんな贅沢は許されない。

堅気の会社で頑張って稼がないと、ね。




今風に言えば、マニュアルですね。
電気は目に見えない。
だから、本当に慎重に、ビビリながら位で丁度良いと思う。
それでも事故って起こるものだから・・・。




放置プレイ中の台車。
何十年も放置されたままなのか。

※放置プレイ→以前の仕事で、夜間バッチ(時間が来たらサーバで処理するジョブと呼ばれるものの集合体)でコケた時(エラーの事)対応をしない事を言い表す隠語。



以前はラックのように組まれていた。
どこかの愚か者に破壊されてしまったようです。
本当に酷いよ。
静かに、静かに、放っておいてやってほしい。
彼らもそう望んでいると思う。




ガイシの集合体。
そして光を室内に振りまく窓。

ここはジメジメせず、本当に落ち着く。
良い場所。
もっと早くから通えばよかった。

ここには美味しい水もある。
探索の後の一杯(もちろん水)は、最高。





倒された、元ラック。
綺麗に組まれ、ガイシもきちんとしていた。

誰?。
こんなに酷い事するの。

酷い事をしたければ、自分の家から壊せばよい。
夜露に濡れ、風が吹き込む部屋で寝れば自分がいかに酷い事をしたか、実感で出来るよ。

静かに、見守って欲しい。
唯一の願い。
















Posted at 2009/05/24 23:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉱山や廃墟等 | 日記

プロフィール

「運転中にDQNに絡まれたとき http://cvw.jp/b/331167/48553963/
何シテル?   07/20 21:59
正式名称:風越 龍(ふうえつ りゅう)です。 写真(もっと技術が欲しい・・・)とステアリングを握って出かける事が3度の飯より好きです。車はテリオスが初です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 181920 21 2223
24 2526 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

廃屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:59:01
旅のツレ 相原 言さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/13 23:08:25
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/30 12:23:04
 

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
お世話になってるショップのオーナーが組み上げた4個イチの富士重工サンバー(そのため車検証 ...
スバル R2 スバル R2
代車で借りたR2の素直さに惚れ、SCの4WDを探していましたがなかなか見つからず・・・・ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いい歳でバイク乗りに。しかも原付。 サンバーに載せて出先で使うのがメインです。 漕がず ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
テリオスのエンジンブローの為に急遽乗り換えました。 程よい大きさ、程よい排気量、程よい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation