• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風越 龍のブログ一覧

2019年07月25日 イイね!

飯田市内をふらふらと…


宿を出て適当な裏道を歩く…。




ゴミ収集箱が完璧な姿で残っていました。




坂の街、飯田を実感する場所の一つ。




このみさとさん、小料理屋としてやっている時に来てみたかった…。




天満宮傍の素敵すぎる民家。
ああ…住んでみたい!!。




この窓…。
この家を引き立てるパーツの一つ。
素敵で素敵で、卒倒しそうでした…。




弘法堂。
明治四年に遷座され、昭和4年に再興。
そんな歴史があるなんてしりませんでした…。




飯田といえば菱田春草。
生家跡は地権者の方の協力で公園になりました。
これって凄く良い事と思います。
おかげ様で春草さんに思いを馳せる事が出来ました。
黒き猫とか…。




公園の案内と旧邸宅の配置図も。
おお~、こうなっていたのか…、とか。
他愛ないけど飯田を知る事が出来るのが楽しい♪。




公園の東屋。
結構凝った造りです。




これもまた素敵なお宅です。




飯田でコレを見ると…。
ああ、中部ドライだ…と思う。




妙齢の女性に逆ナンパ(笑)されて教えて頂いた、柳田邸(國男)の門。
こういう出会いがあるから街歩きは楽しい。
柳田國男さん、昭和17年まで本籍が飯田にあった事は知りませんでした…。




柳田邸の門について。
吉川さんが大事に守っていたからこその門。
日本は古いものはすぐにぶっ壊すから、感激です。




この家も味がありますねぇ。
こういう古い家に住んでみたいものですが…。




この窓も素敵。
古い街は見て歩くのが本当に楽しいものです。
Posted at 2019/07/25 22:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飯田のこと | 日記
2019年07月24日 イイね!

岩松小学校と岩松トンネル


大正2年6月開校、昭和51年3月閉校の岩松小学校。
岡山、徳島、香川県人の入植に始まった岩松地区の小学校は512名の卒業生を送り出し役目を終えました…。




可愛い校舎。
中に入って見たいものですが…。




硝子越しに…。
中は畳敷き。




礼法室のような作りです




塞がれていますが…。
林鉄の岩松トンネル。




岩松ダム湖畔は岩が飛び出ている箇所が多く、ここはどうしてもトンネルにするしかありませんでした…。

ここもまた、戦後復興を支えた縁の下の力持ち。
地味ながら国を支えた存在があった事だけは忘れてはなりませんね。
2019年07月20日 イイね!

夕張線 最後の雄姿 其の2


乗り鉄します。
新夕張発、夕張行き。




夕張駅ノート。
可愛いイラストが描かれていました。




夕張駅。
気動車が止まっている頃がもう、懐かしく思います。




夕張駅、最後の冬。




夕張駅。
今は亡き…。




夕張を出発待ちの列車。
平日なので実に空いています。
これが廃止の原因なんですよね…。




エンジンが咆哮を上げ、加速して行きます。




鹿ノ谷駅構内に進入中…。




愛しい、鹿ノ谷駅。




車内もガラガラ。
もっと乗客が居れば…。
ただ…石炭産業が無くなった時点で、夕張の行く先は決まっていたのですが…。

夕張新炭鉱の事故で早まった斜陽化。
あの事故が無くとも平成の世に入って、大夕張のように閉山を迎えていたでしょうが…。
主要産業無き街の未来は厳しい。




清水沢駅。




新夕張へは下り坂。
気動車とはいえ80キロの快速。




新夕張に到着。




千歳には行かず、折り返す臨時列車。




2部通り踏切。




新夕張発夕張行列車。
Posted at 2019/07/20 20:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夕張線 | 日記
2019年07月20日 イイね!

狩勝ポッポの道2


新内駅の案内。




狩勝線大カーブの案内。




除雪は人力しか出来ない。
25‰の急勾配でも曲線がきつく速度は40キロ制限。
鬼かと思うような悪条件に機関士も機関助手も心底気を遣う難所でした…。
先人の苦労には頭が下がります。




新内、狩勝隧道の案内。




新内隧道にはヒカリゴケがあるとは…。
驚き。




内部は閉塞されていました。
残念。
貫通していれば…。

一人では(羆が)怖い場所故、同行者の方が居ると心強い。
この狩勝ポッポ道も此処まで。
次なる撮影地に向かいます。
Posted at 2019/07/20 18:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃線 | 日記
2019年07月13日 イイね!

狩勝ポッポの道

冒険野郎と愉快な仲間たち(勝手に命名)と訪問です。


狩勝峠越えの旧線。
難所故に付け替えを行い旧線は脱線する条件を実物で実験するという、今思うと贅沢な使い方をされました。
でも、この実験こそが東海道新幹線の高速化に貢献したと考えます。




D51ナメクジ。




蒸気機関車というとD51というも多いと思うけど…。
私は9600が好き。
地味で泥臭くて力も無い機関車ですが…。




根室本線旧線。
難所と言われる区間ですが、この辺りはまっ平。




可愛い案内板も。




こういう蘊蓄もないと分からないものですから、とても有難いですね。




無線鉄塔と旧北新得駅の案内。




無線鉄塔。
勾配で切り離した車両の制御を行う為のものです。




1967年~1976年まで様々な実験が行われた事が記されています。
この実験こそ鉄道発展の地味な功労者である事は間違いありません。
派手さはなく…。
しかし地道な研究こそが今の鉄道の安全に繋がっています。




無線鉄塔と先の案内看板を…。




この辺りは気持ち良い程に真っすぐです。




小笹川橋梁、レンガアーチ。
歴史を感じますね…。




小笹川橋梁と前後の距離も記載してあり、歩くと地味に遠いです。
車なので欲張って見て回る事が出来ますが…。




平らに見えても勾配票が出てきましたよ!。




25‰、鉄道としてはなかなかの勾配です。
勾配の途中で止まってしまったら再度の出発は出来なかった筈。
蒸気機関車の時代は機関士、機関助手共に気苦労の絶えない区間だった事でしょう。




新内駅跡のブルトレホテル跡。
過去には大繁盛だった事でしょう…。
今やもう、その面影しかありません。
Posted at 2019/07/13 17:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃線 | 日記

プロフィール

「運転中にDQNに絡まれたとき http://cvw.jp/b/331167/48553963/
何シテル?   07/20 21:59
正式名称:風越 龍(ふうえつ りゅう)です。 写真(もっと技術が欲しい・・・)とステアリングを握って出かける事が3度の飯より好きです。車はテリオスが初です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12 3456
7 89 1011 12 13
141516171819 20
212223 24 252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

廃屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:59:01
旅のツレ 相原 言さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/13 23:08:25
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/30 12:23:04
 

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
お世話になってるショップのオーナーが組み上げた4個イチの富士重工サンバー(そのため車検証 ...
スバル R2 スバル R2
代車で借りたR2の素直さに惚れ、SCの4WDを探していましたがなかなか見つからず・・・・ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いい歳でバイク乗りに。しかも原付。 サンバーに載せて出先で使うのがメインです。 漕がず ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
テリオスのエンジンブローの為に急遽乗り換えました。 程よい大きさ、程よい排気量、程よい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation