『What’s unusual about Hankook’s soft vs hard tires』
気温は摂氏40度(華氏で3桁の104度)と、今年のサルディニア島が猛暑だったことは疑いようもないが、イタリアの高級アイスクリームをジェラートと言うよりも早く溶けてしまう中、各チームはRally1マシンにハンコックのソフトコンパウンドタイヤをボルトで固定してステージに送り込んでいた
灼熱のコンディションでソフトタイヤを長持ちさせるのは目新しいことではなく、セバスチャン・オジェは、まさにその達人であることを証明したが、路上で先頭を走りながら数インチのホイールが空転するのと、灼熱のサルディニアのステージを岩盤まで掃き清めながら走るのとでは、状況が全く違う
来週のギリシャでも同じことが起こるだろうと思われるが、韓国のタイヤは長持ちするように作られている
ラリー最高峰クラスでの初シーズンを迎えるにあたり、ハンコックはタイヤの故障(昔ながらのパンク)を可能な限り避けるという明確な意図を表明し、その意図は見事に実現して来たが、そろそろ変化の時が来ているのかもしれない
ハンコックのタイヤは堅牢性で知られているが、変化は訪れるのだろうか?
タイヤを製造した後、供給サイクルの間は開発や進化に一切手を付けないと言い続けてきたのは私だが、その考えは揺るがない
タイヤはタイヤでしかなく、誰にとっても同じで、装着したら忘れてしまえばいいと思っていますが、ハンコック・ダイナプロWRC3(ハード)とWRC7(ソフト)の重複した性質は、クルーがより戦略的なアプローチでループに臨む可能性に影響を与えています
世界選手権リーダーのエルフィン・エバンスも同意見でした
肩からオーバーオールを脱ぎ、頭上に掲げられたトヨタの傘の下に滑り込み、灼熱の暑さをしのぎました
ウェールズ出身の彼は、弾丸のように硬いタイヤカバー以外のものについての話に微笑みました
「ソフトとハードのどちらがベストなのか、まだ少し分かりません。ハードを使っていましたが、確かに少しチャレンジングでした。かなり過酷でしたが、同時に、サルデーニャの路面温度が45度もある状況では、通常、ハードコンパウンド以外を検討することはないでしょう」と、彼は言いました
「少しギリギリではありましたが、ソフトコンパウンドを長持ちさせることができたようです。 2つのコンパウンドは、寿命という点ではほぼ互角です。ハードタイヤはかなり硬く、ソフトタイヤは少し動きますが、タイヤ寿命という点ではそれほど違いはありません」
タイヤ寿命に関して、チャンピオンシップリーダーである彼は、ソフトタイヤとハードタイヤのコンパウンドは似ていると述べています
タイヤに関するほぼすべての事柄と同様に、ハンコックもこの点を認識しており、ハンコックWRCの広報担当であるスティーブン・チョーがファクトリーからの見解を述べています
「高温のコンディションでソフトタイヤが使用されているのを見ても驚きませんでした。テストやその他の走行を通して、ソフトタイヤとハードタイヤのオーバーラップが非常に広いことは分かっていました。つまり、動作範囲が非常に広いということです。だからといって、最適なコンディションで動作していないわけではありません。高温または低温になると、ハードタイヤとソフトタイヤの性能が明らかに発揮されますが、オーバーラップは大きくなっています」」と、チョーはDirtFishに語りました
ドライバーはご存知の通り、より高いパフォーマンスを求め、より多様なコンパウンドがより大きな勝利のチャンスをもたらすと期待しているのですが、チョーは、こうした考え方に即座に反論します
「良い意味で言えば。タイヤの選択で大きなミスをすることは難しいでしょう。それは良いことです。しかし、今後、開発計画を見直す中で、ハードタイヤとソフトタイヤの差を広げることも検討するかもしれません。メリットとデメリットは必ずあるでしょう。私たちはその点を検討しています」と、彼は言います
タイヤに関しては、それだけが検討事項では無く、来週のアクロポリス・ラリーは、シーズン最後の超高温グラベルラリーになる可能性が高く(11月下旬のサウジアラビアを除く)、ラミアが終われば、シーズン後半が進むにつれてダートはより速く、より冷たく、そしておそらくよりウェットになるだろう
そうなると、ダイナプロの変更が必要になると思われ、このタイヤの耐久性、そして特にハードな路面ではその安定性に貢献してきたビッグブロックパターンは、来月オテパー周辺で雨が降り始めると機能しなくなり、泥や雨を排出するために、パターンを微調整する必要がある
ギリシャ以外では、ハンコックがグラベルタイヤをサファリに見られるような、よりオープンなパターンに戻すことはほぼ確実だ
開発スケジュールの別の部分には、タイヤの寿命が近づくにつれて、より進行する劣化の解決策となる可能性があります
チョーは「現在、様々な関係者、そしてもちろんFIAとも協議中です。独断で決定を下すのは避けたいと考えています。しかし、いくつか選択肢はあります」と、付け加えた
----------
サーキットレースではレース中にタイヤ交換が可能で、路面は汚れては来るものの、グリップレベルが変化する事は殆ど無いのだが、それでもコンパウンドの差で速さに差が出るのですが、ラリーではそれ以上に差が
そこでタイヤギャンブルに出たりして、当たれば他を突き放す事が出来、賭けに負けるとタイムで大損を
ハンコックタイヤは、ギャンブルで差が出ては面白くないと考えたようですが、サーキットレースとの大きな違いを生むなら、コンパウンドに差をつけるもの良いのはないかと思うんですよね
パンクでの純粋な競争に水を差す要因を排除するために、強固なタイヤを作り上げて来たのは評価しますが、コンパウンドに差をつけて、グリップレベルを変化させ欲しいですよね
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/06/20 21:04:23