• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月09日

オイルキャッチタンクの強化 金魚のブクブク状態

オイルキャッチタンクの強化 金魚のブクブク状態 ●同時に行っている事
・オイルキャッチタンクの強化
・エンジンコーティング レヴィテック Power Shot
・DBF-4(インジェクター&燃焼室クリーナー)
・セタン価向上剤(推定57)

色々同時にやりすぎて、何が効果があったのか無かったのかレビューが困難になっている。

日曜日に軽油高騰の折ではあるが、給油の割引チケットがあるので125円/L(割チケ+エネキー)で満タンにし、福島の棚倉町・白河市あたりの山あいの紅葉した風景を楽しんだ。もう一枚割引チケットがあるのでとても助かる。

GSに併設しているセブンで5と7の付く日に700円買い物をすると5円引き、1000円だと7円引きの割引チケットがもらえる。もっぱらタバコを買ってチケットを確保しています。

●ALL下道で走行距離350キロ、燃費19.1キロ/L、DPF再生間隔は1回目家を出てすぐに360キロで再生開始、2回目320キロ。ロングドライブなのでもう少し伸びるかと思ったが逆に短くなった。涼しくなったから自己燃焼する機会が減りこんなもんかと捉えている。

煤の自己燃焼にはDPF内で燃える物と、燃焼室内で燃えてしまうものがある。DPF内での燃焼は軽油をぶっかけて550℃~600℃の高温下で電流が流れ、酸化反応がループしている。

燃焼室内では、通常燃焼で発生した煤が高温下では余剰酸素により燃えるが、エンジン内部が低温であるとき、急激な負荷増加や霧化不良時には煤としてDPFへ排出される。つまり熱の入っていないエンジンで、市街地走行を繰り返すと一気に煤がDPFへ送り込まれます。

●マツダのDPFは独特だ。一般的な触媒とは酸化の理論が全く別である。
 C + 2OXO → CO2 + 4e- …(A)
 O2 + 4e- → 2OXO …(B)

電子を放出して、触媒内部から酸化(燃焼)面へ向けて電流が流れる、A→B→A→B・・・のサイクルが繰り返されている。興味のある方は、マツダ技報「新しいメカニズムによるPM燃焼触媒 No.26(2008)」を熟読されたい。

注意点はセリウム系の促進剤とは反応方法が異なるので、〇〇殺しなどはぶっこまない事をお勧めします。一時的な小さな改善はありますが継続性は無く結論は無駄です。残存セリウムの問題が心配になります。

◆オイルキャッチタンクの内筒延長20mm→70mmはやりすぎたようだ。筒内に溜まった液体に、筒の出口が浸かってしまい水槽のブクブク状態になっていた。

これはこれで液体フィルター(液体に気体を通してろ過する)の効用があるのではないかと思われるが、ブクブクで筒内に油が飛び散っており大量に溜めてしまうとウォーターハンマーの懸念もありどうかと思う。

少し短く切断するか、適度に横穴を開けるかの対策が必要。夏場は黒茶色の油性のヘドロのみで少量であったが、気温が下がり薄黄色の水分が増えているでの油断せずにこまめに排水する。

ゆっくり走っていると問題は少ないが、レッドゾーン近く回しているときに、液体が大量にエンジンに入ってしまうと★ウォーターハンマー現象でエンジンが即死する可能性がありますので、最近オイルキャッチタンクを取り付けられたみん友はご注意ですぞ。

尚、水分の量が多いのは取り回しの違いで、OUTからの戻りホースを長い登り坂で組むとホース内で露滴した水分がタンクに全て戻ってきますので気にする必要はありません。

ただ、油分が出てくるとホース詰まりの危険性がありますので、適度な間隔でホース内もパーツクリーナーで油分落としをしましょう。

厳寒凍結地帯はこの取り回しは★ホース内凍結事故のレポートもあり、冬場は外しておくのが賢明でしょう。

◆レヴィテックのエンジンコーティングは順調に進んでおり、1回目は完了し、2回目に突入した。今のところ、密閉性が上がっている感があるが、セタン価向上剤を投入している事もあり別途冷静な見極めは必要。エンジンの回転フィーリングは4000rpm以下は圧感される。もう少し成長させたい。

◆DBF-4はいわゆるF-1(作用は異なるが)の安い物を常用している状態で、ピストンリングのトップリングの上っ面)とシリンダー壁面に間(トップランド部分)に溜まるカーボンスラッジを常時やっつけてくれています。隠れた名脇役というところですね。コストの問題がありそこを検討する。

◆セタン価向上剤はセタン価を究極に上げると煤が減るのではないか?と安易に思い(どこからそういう発想になったのか自分でも理解しがたい)試していますが、論文を見る限りではいわゆるセタン価向上剤は、爆発力を上げて完全燃焼をするような代物ではなく、燃えやすさを補助し、燃焼速度を上げるものとのこと。

上死点付近で着火し、素早く燃焼できれば長い膨張ストロークが得られ、低回転から力強さを発揮し燃費の改善には効果があると思われる。単純に煤は高温で燃焼するが、スカDエンジンは低圧縮比がたたり、燃焼室内温度は低い。

セタン価向上剤で煤を減らせるのか?ということで4L缶を買ってしまったので、効果がないとは口が裂けても言えないというのが落ちですね。ただ、アイドリングが静かになるのと、低回転からのピックアップが良くなるというのは皆さんご承知の効果であり、その範囲で楽しめます。

■寄道話し
むんむん@愛媛さんのアイコンも進化し過剰整備癖が爆走中ですが、それにならって体のメンテナンスを。いわゆる高脂血症体質でLDLコレステロールに20代からやられている。

最近ではコロナ渦での運動不足がたたり、冬物のスーツがキツキツになっり、とうとう今週ウエストのゆるいのを買いに行くことになってしまいました。

そこで抗酸化物質の多い物を取ろうということで思いつくままに、1.ベリーミックスドリンク、2.高濃度無塩トマトジュース、3.カテキンたっぷり緑茶の3点セットとあわせて4.DHAサプリを毎日欠かさず摂取しております。

まだ始めたばかりですが車と同じく添加剤でなんとかならないかな?と期待しております。しかしこれでは仮に効果があっても何が効いたのか?わかりませんね。
ブログ一覧 | オイルミスト対策 | 日記
Posted at 2021/11/09 17:45:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

イタリアン
ターボ2018さん

首都高ドライブ
R_35さん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation