• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月15日

DPF再生間隔が短い原因(DPF差圧センサーというより差圧パイプ掃除)

DPF再生間隔が短い原因(DPF差圧センサーというより差圧パイプ掃除) DPF再生間隔が短くなる原因で、センサーに絡むものは4件。
1.DPF 差圧センサー(正式な呼び名は知らない皆さんは排気圧センサーというのか?)
2.インマニ 吸気温度センサー
3.インマニ 吸気圧センサー
4.DPF A/Fセンサー

その内、2や3は皆さん時折思い出したように清掃されておりますので、センサーの経年劣化は別としても、汚れが原因でセンサーの計測精度が出ずに、煤の大量発生につながるケースは無いと思います。やっていない方は頑張ってやりましょう。センサーを外すときは必ずコネクター(信号ケーブル)を外して行いましょう。外さずに無理やり回すと断線して即死してディーラーに怒られます。

●DPF差圧センサー
DPFの前と後ろの差圧を測り、差圧が大きくなってきたらACCを6g/Lとかにして、DPF再生を開始する。

・で、まれではありますがセンサーが壊れる。センサー取付位置がDPFに近く、遮熱板で囲われているが真夏は恐ろしい温度になっている。みん友の熱害で壊れた話を聞き、埼玉55は遮熱板の内側にノックスドール3100を塗りたくって、センサーの樹脂部分が熱劣化しないように対策を行いました。これは効きます。


・昨年の夏に差圧センサーに繋がっているホースを外して、センサーの目視点検を行った。全く汚れが無いことから、このセンサーは煤が堆積して測定値の誤差が出る事は無いと判断し、熱害対策だけで良く、2度と掃除する事は無いと結論付けていた。


・しかし、★細長い差圧パイプ内部が煤で詰まって、DPF前後の差圧を正しく測定できないケースがあるとの事。トラックの整備の話をチェックしていると、差圧パイプの煤詰まりはあって当たり前の話になっており、自転車のブレーキの撚りの入ったワイヤーのようなもので、曲がりくねった差圧パイプの内部を突いて煤を落とすとの事。★詳しくは関連情報リンクで。

・今度の休みに、ワイヤーを用意してパイプ内部をツンツンしてみる。物理的には垂直に立っているパイプがDPFの後ろ側、斜めっているパイプがDPFの前側となる。ワイヤーで掃除すべきは斜めのパイプという事になる。詰まるとすれば、DPFに刺さっている付近でかなり奥の方と考える。

センサーの左側のホースの先に差圧パイプが見えるが手が入るのか?よくわからんですね。

●埼玉55の仮説1
物理的な事を考えると、エンジン回転数1500rpmと3000rpmでは時間当たりの通風量が変わる。1500rpmでは差圧は低いが、3000rpmでは差圧が高くなる。しかし回転を落とせば差圧は低くなるので、アクセルを踏み込んでACCが爆上がりし、アクセルを戻してしばらくすると補正でACCが下がるという現象が考えられる。

これが自己燃焼と間違えないように注意をしたい。

オイオイ!トルクプロ持っていないやつが言う事ではないだろう。

●埼玉55の仮説2
ところで、この差圧に基準値があるのだが解らない。測定方法はトラックでは関連情報リンクの通りだ。DPF再生後の差圧が基準の閾値をクリアしていれば、その差圧がリセット原点でDPF再生後に差圧0kPaでACCが0g/Lになる仕組みと考えられる。

難しい表現だが、いつまでたっても詰まりが数字に表れない方式という意味です。瀕死のDPFでもACCは0になる方式。

つまり、DPFがそれほど詰まっていなくても、差圧パイプが詰まっていると仮説2の制御でACCは一旦0になるが、少し走ると、差圧が高いことに気が付き、ACCを上げておくかという判断をし、ACCは一気に爆上がりするのではないか?という事を言いたい。

訳のわからん話がころがってここへ着地したのね。さてはオイルネタに飽きたな!

■寄道話し
オミクロンでウロウロすると奥におこられるので日帰り温泉はやめた。林道を1本だけ、しかも燃費を心配し、下りだけ攻めて大人しく帰宅する。時代に即した車の転がし方だわ。する事が無いので、車弄りも気が乗らない。で、最近GAOをよく見る。お気に入りはゴールデンカムイ。よくもまあ、展開がすごくて、関心しながら楽しんでいます。埼玉55好みのキモイ話がいっぱいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/02/15 22:17:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小樽にて
Dosan:5【どさんこ】さん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2022年2月16日 8:14
なるほど、排気圧センサーとは別ですね。

ありがとうございます。

探して、やってみます。

コメントへの返答
2022年2月16日 9:22
左側のホース経路です。
ホース部分で180度ターン1回、金属パイプ部分で90度ターン3回、180ターン1回有りますので、ワイヤーの細さとしなやかさが必要でかなり難しいツンツンと思われます。特にゴムホースと金属パイプの繋ぎ部分の段差にワイヤーの先端が突っ掛かりそうで、ギターの弦で先端をR曲げするなど考えています。

ワイヤーが通らなければエアダストスプレーなのかなとも思います。
2022年2月16日 13:02
センサーお掃除ですか
よくやってる方を見かけますがどこにあるのか分からないのでやったことがありませんでした😅
調べてできそうならやってみます!
今はYouTubeでEGRプレートを見て欲しくなっているところです🤣
コメントへの返答
2022年2月16日 17:49
いっぱいセンサーがついており、吸気圧(マップ)センサーは空気と燃料の比率を決めるもっとも大事なセンサーデスね😁

ここがオイルでべちゃべちゃになるとDPF再生間隔にもっとも影響しますので、皆さん熱心に掃除しています。

掃除していても素子が経年劣化しますので10万キロを目安に交換しましょう。材は5000円位です。
2022年2月16日 19:36
おそらく5回読んで昨晩寝たんです
朝から3回読んで解ったような判らないような感じです

思ったことは
マップセンサーを新品に交換しようと思いました・・・・・。

本編とは関係ありませんが。
コメントへの返答
2022年2月16日 21:46
アハハハ
書いた本人も解ってなかったりして!

結論は、さすが、その通りです。

このマップセンサーとA/Fセンサーが10万キロくらいで劣化して、空燃比が狂い燃費が徐々に落ちてきます。12キロ/Lくらいのケースは劣化済ですね。

A/Fセンサーは材工4.5なので、予算を貯めてから考えるレベルでしょう。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation