• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月02日

MAZDAなにゆえボルト・ナットの径をそろえない?

MAZDAなにゆえボルト・ナットの径をそろえない? すっかり春ですね。お花見されているみん友も多いかと存じます。

今朝はたっぷりと寝坊して、11時頃からEGRバルブを掃除しようとボンネットを開けました。

中古で買ったときから水温50と60℃の間くらいで、バルブの鳴き音がグググーとするのでEGRバルブの動作が渋くなっているのではないかと思っています。

そこで、外して動きを確認し、少し煤などを掃除して、治らないようだったら物だけ買って自分で交換できるとイイかなと思い早速外してみることに。



●みなさんご存じのとおりEGRバルブは、EGRパイプのインマニ側にくっついており、次の手順で外します。

1.COLDのEGRバルブの電気信号コネクタを外す。


2.HOTのEGRバイパスバルブの電気信号コネクタを外す。


3.EGRパイプを外す。


4.クーラントがつながっているので、ウエス等で養生してゴムホースを外す。
5.EGRバルブを外す。

●順調に4まで来ました。
少しクーラントがOBして周りを汚してしまいましたが、気にしない。さて5のボルト2本外してEGRバルブの裏側を確認するつもりなのですが、なんとボルトは10mm。隣に刺さっているEGRパイプのフランジを固定しているナットは12mm。

●手持ちのラチェットのソケットは12mm。
ダメじゃーん。流石に精度の悪いスパナはなめそうで危険です。例によってがん締めされておりますので、無理はいけません。隣どうしのボルトとナットの径が違うなんてこだわりなのか?馬鹿なのか?設計者の神経を疑います。

自分がケチってソケットセットを買わずに12mmの単品を買ったのが原因なのだが、悪口を言ってすっきり。

あきらめて、EGR-クーラーを歯間ブラシできれいにして接続を復帰。



頭にきて動揺していたのか、EGRパイプのガスケットを一つアンダーカバーの奥に落としてしまった。バチが当たった。やれやれです。今日は拾う気にもなれず、オイル交換時に何とか拾うことにしました。

それにしてもだんだんEGRクーラーの詰まりが進んできている。年1回の掃除でいいわと思っていましたが、年3回くらいほじって、次回からはエアーを吹いておこう。

●小ネタ
タイヤの緊急時空気入れ、あれは中々工夫すると使えます。ガムテープで細口を作ると、勢いよくエアーがシューッです。

吹き口くらい探して買いなさい!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/04/02 22:20:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

この記事へのコメント

2022年4月3日 16:12
EGRバルブの音は何でしょうね?
確かに自分のくろすけも油音・水温が50℃と60℃付近で閉じてあったバルブを一瞬開放して大量にエアーを入れてから閉じるんです。
そのあと70℃を超す時にも同じ現象がありますがそのあとは開放しています。ただしその際に溜まる煤の量は物凄いです。
ただ温度が似ているだけの話です。

EGRクーラーの詰まりは自分もほじりたいです。
いくらやっても右下の詰まりが取れません。
今度、動画を撮り場がら穿るためにマイクロスコープ購入予定です。
緊急時空気入れ・・・・入ってなかったです。
自転車の空気入れや市販のエアダスターでは太刀打ちできませんでした。
コメントへの返答
2022年4月3日 16:45
コメントありがとうございます。

間違いなくEGRバルブと思います。
熱の高いところなのでグリスアップするようなことではないとおもいますが、外せれば何かわかるかもしれません。

この経路はさほど煤が溜まりませんが、ファイバー突っ込んでインマニまでのEGR経路の中を見ておきたいと思います。
EGR合流部が詰まりそうになったらRMC吹かずに、ここからブラシでツンツンゴシゴシするのが、油が飛び散らずにいいのかとも思います。煤隗が小さな内だと、煤噛みの心配もないのかと考えています。

ソケットは買ってきて雨の中ねじは簡単に緩むことを確認しましたので、来週外してみますね。

空気入れとパンク修理キットは必須です。特に林道ばかり走っている身にはいつかはお世話になると思います。くろ透けさんもディーラーで値段だけでも聞いておくといいかと思います。

EGRクーラーはくろ透けさんレベルの固着はエアーでは太刀打ちできませんね。Φ2mm以下でドリリングする方法を考えるのがいいかと思います。

精密ドライバーのマイナスの超長いやつを探し、先を斜めに鋭利に削り、キリのように掘り進むのが手でしょうか。

ただ奥行きが20センチを超えており、どこまで詰まっているかによりますね。

ファイバーいいですよ。見ながら作業できます。カメラ位置がきまったら、カメラが動かないように、ガムテープで固定するのが作業に熱中できます。カメラも工具もフリーだと頭が混乱して熱が出ます。
2022年4月4日 4:34
こんにちは

整備の面から見れば、ボルトナットのサイズは締結トルクに応じて、なのでそれが理由なのでしょうね。
ジムニーの整備書にはボルトの強度区分ごと標準的な締結トルクの指定値が記載されています。

ボルトは振動で緩みますし、温度による膨張収縮も影響うけますし。

アテンザは整備書の入手が叶わないので、ばらすのがなかなかこわいです。
慣れれば手の感触でボルトが伸びたりなめたりする感覚がわかるのですが、なれない場合は合いマークをはずす前につけて対処したりですかね。
EGRパイプのボルトはソリッドな感触の締め付けで、他と違って伸びる感じがないので余計に怖いですわ。

内部構造に興味がある私としては、いろんな方がばらしの記事を見せてくれるのがありがたいです。

清掃がうまく行くと良いですね。楽しみにみています。
コメントへの返答
2022年4月4日 21:36
お疲れ様です。
コメントありがとうございます。

アハハハな話です。お恥ずかしい。工業高校の機械科で機械の組み立てや歯車を切っていた身には、そんなんでいいんか?とずいぶんざっぱになった自分に今更驚いています。

整備要領書が手に入らないので、すべて手組のカンだよりですが、部品の加工精度が高いのとガスケットの精度がいいので、EGRの圧力のわりに座面とガスケット面の汚れをきれいにしていれば漏れはでていません。今のところ。

iボルトが緩んだりするのでやはりボルトの伸長テンションで締め込んでいくのがいいのかなと思います。よってトルク管理はしておりませんが締め込みの勘所は何となく手ごたえがあります。

機械はばらすのは簡単ですが、組むのはやはり難しいですね。

そう考えると、あまりこの手の話は載せない方がいいのかもしれませんが、中には真似て痛い目にあって勉強にもなるのかなとも思います。

グロープラグを抜いてファイバースコープでピストンヘッドを覗こうと思っていましたが、締め付けが難しい部分なので、これはやっても掲載するのはやめておきます。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation