• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月22日

DPFの煤 自己燃焼領域・PCI燃焼について

リチャージさんの最新動画でようやくPCI燃焼の話が出てきました。PCI燃焼は相反するNOxと煤の発生を抑える燃焼領域で、前提は軽負荷、大量EGRとなる。大量EGRは吸気温度と吸気酸素濃度を支配しており、PCI燃焼には欠かす事の出来ない前提となります。

・つまるところPCI燃焼とEGR制限プレートは相反関係であり、EGR制限プレートによりEGRを絞った結果酸素濃度が上がりPCI燃焼領域を外れるなら、煤が増えて燃費は悪化する。のような事がマツダの論文にありますので、研究するといいかと思います。

関連情報リンクにマツダの論文を貼りたいのですが長すぎて貼れませんでした。
以下タイトルで検索してみてください。
・出典
予混合型ディーゼル燃焼による排気と燃料の低減(第3報)
自動車技術会論文集 Vol.44,No.6,November 2013.

●PCI燃焼
やり方は簡単でオートクルーズで1500rpm前後で流すにつきます。1250~1750あたりでLOAD値の変動が少なく大量にEGRを喰っているときはPCIと考えていいと思います。アクセルワークではその領域をなかなかビタッとホールドできませんのでオートクルーズがいいでしょう。EGRが0(ゼロ)とかになる時は外れています。

●自己燃焼領域の温度
さて、今日の話は燃焼温度が高いと煤が出にくい(燃えきる)という話しがあります。また、溜まった煤が自己燃焼して減る温度があります。DPFが熱くて差圧が高かったのが冷めて差圧が下がりACCが見かけ上減少するという話とは別で、今回は本当に自己燃焼する領域のお話しです。

・埼玉55もマツダ技報でみてふぅ~んとは思っていましたが、一体何度で自己燃焼する話しなのかよく解りません。

・普通に走っていて高速の登り坂では350℃くらい、碓氷峠(バイパス)など比較的流れのはやい峠は430℃くらい。350℃では自己燃焼までは行かない。430℃でも増えない領域には入っていると思いますが減るにはまだ足りないかな?スートルやCe系の酸化補助剤を入れると400℃台でも減ると思います。

●日曜に南会津のヒルクライム
・オイルにAN5を添加し組み換えをしたので、知っている峠の中で最大負荷のかかる峠へ持ち込みテストしてみました。夏休みもこのセッティングであったが、東北周遊ではトコトコ走行に徹していたので、今回が本格的な耐久性のテストになります。

・ターボの事がありヒルクライムはやらないのであるがスピードを押さえながらそこそこ流してみた。8キロほどの一方的な登りをリミットを4000rpmに設定して路面状況を見ながら走行します。

・DPFのEGTB1S3温度は535℃
たまたま見た時が535℃なので、もう少し高温のところもあったのではないかと思います。この温度ではACCはどんどん減って行きます。もっと真剣にアクセルを入れると600℃は超えると思われます。

・DPFDPは62.6kpa
走行の都合上前回のDPF再生より200キロは超えていたので、少し煤が溜まっており排気の抜けの重さを感じます。オイル入れてフィーリングを確認するなら、DPF再生後の抜けの良いときにするべきですね。🤔


写真は少し温度が下がってからのモノですがまるでDPF再生中のような温度です😵

・これがマツダ技報にも掲載されている自己燃焼領域かと理解しまたが普通の走行では絶対に起きません。常に3000rpm以上をキープして高負荷が掛かっているようなケースで発生しました。SH型170馬力版でのお話しになります。😋
ブログ一覧 | 煤対策 | 日記
Posted at 2022/08/23 07:28:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

当選!
SONIC33さん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2022年8月23日 7:51
お疲れさまです。

B3が250度以上の時、低負荷で少し下がるので、
それかと思ってました。
再生かからずに500度になることもあるんですね。

しかし、再生回数500いってないんですね…
うちの1/3じゃないですか…
コメントへの返答
2022年8月23日 12:43
色々面白い仕掛けのあるエンジンですね😋
2022年8月23日 12:35
おつかれ様です。
為になるお話をいつもありがとうございます😊
制限板ですが、煤、増えるんですね、逆でNOxが増えると思ってました、新気が増えて吸気の酸素濃度が上がるので。
でも、制限してもある程度の穴ならバルブが余計に開く分で相殺するだろうから、EGRクーラーの壁面部分のコアが閉塞しやすくなるだけかと思ってました。
燃料噴射が急増するアクセルペダルを踏んだ瞬間は、バランス崩してギクシャクしますが。

フルブーストで750度くらいまで排気温度が上がりますが、差圧が爆上がるのにACCが爆上がらないのは、制御もありますが自己燃焼している可能性があるからなのかと思いました。
面白いですね。

こちらは完全に暗礁に乗り上げました。
後ほどアップします。
コメントへの返答
2022年8月23日 12:55
確かにバルブ開度が増えてEGRを増やそうとしますが、プレートの絞りがきつすぎて流速はやや上がるものの流量は確保できていないと考えられます。🤔
不思議なことにPCI燃焼では酸素濃度が上がると煤が増えるようです。DPF後ろのAFセンサーが検出した酸素濃度より、燃料増し増し制御が入るのかも知れませんね🤔
やはり700度越えますか。サーキット走っていたゆーいちさんが溶損した話が有り、軽く行きそうですね😋
2022年8月23日 14:47
あ、たしかに。
スカDの5を発売するにあたって、テストベンチは当然5がベースのはず。
ならばそのセンサー位置や各種バルブ位置、制御なりもそうなりますものね。
極自然の成り行きかもしれませんね。
PCIポイントも当然ポイントではなく、ゾーンとして分布してるはずですから、EGRの塊や新気の塊もあるわけで、煤が増えることもまた充分あり得る。。。納得です。

プレート、やはり流量不足しますか。
正直どちらかわからないなぁと、思ってました。
あのパイプ口径で、ノーマル制御的にバルブアングルがほぼ90度に近い領域を示してることがちょいちょいありますから、それを11や9mmまで絞ったらEGRが足りなくなる領域はあるとは思いましたが。。。

面白いエンジンですねー。
コメントへの返答
2022年8月23日 16:56
8パターンある燃料噴射モード中の一つがPCI燃焼領域のようで、そこでは低酸素状態が煤が出ない・NOxが出ない・燃費を稼げる領域とのことです。

EGR制限プレートを付けたときの断面面積より、11mmでも19%しかなく、要求EGR量を満たさないので、EGRバルブの開度が大きくなっているような感じでしょうか。18mmでも流量は52%まで≒半減する訳ですから、おのずと酸素濃度が上がる物と考えております。

φ25=490mm2(純正たぶん)
φ20=314mm2(64%)
φ18=254mm2(52%)
φ15=177mm2(36%)
φ11= 95mm2(19%)
φ09= 64mm2(13%)

私も当初酸素濃度を上げて煤の発生を抑えるのがいいとセオリー通りに思っており、エアクリにオゾン発生器を仕込もうかと思っていましたが、おとなしくPCI燃焼領域で走行している分には低酸素濃度に意味があるという結論に至っております。相当な制御ソフトですが、新型では5パターンに集約され、色々進化しておりエンジンとしてもプログラムとしても全く別物になっていますね。
2022年8月23日 17:36
こんにちは😊
流石の数値ですね
当たり前のようにGENの方が上なんですね
うらやましー🤣
こないだD2やってから3回再生が入りましたが99.99.102と散々な結果でした笑
102kmのとこは半分以上高速道路だったんですけどね💧
失敗ですかね

で、私もひでぽんさんの動画を見まして
瞬間燃費を見て煤を出ない走行をしよう!というやつですよね?
あれ試しにやってみたのですが1500回転付近をキープしながら瞬間燃費が20以上になるように走行してみました
昨日出勤時にACC5.4でいつもならすぐに再生が入るはずですが会社に着いた時点でACC5.5
帰りには再生入るだろうと思っていたら家に着いた時点でACC5.7で再生入らず
往復30km走ってACCが0.3しか上がりませんでした
今日出勤時に再生入ったので次の再生が入るまで継続してみようと思います
コメントへの返答
2022年8月23日 17:53
お疲れ様です😃
エコラン色々試してみて下さい。GENの先行は負荷変動を極力抑える走り方です。結構な回転数まで回していますが、低負荷高回転の加速で、その後はクルコン入れて1500以下で走ります。
コツは前車と車間距離をしっかりとる事で、それにより自車の速度変化を極力抑える事です。
2022年8月23日 17:58
こんばんは

自分の場合はブースト圧を2.0くらいを
ターゲットに上げていたことも要因ですが、
サーキットでDPF再生中にフルブースト
掛けた時は温度センサー1が1300℃で
温度センサー3が最大で800〜900℃
あたりの表示になっていたと思います

プチDPF再生?みたいな処理は坂道等で
踏み込んで排気温が上がった時にも
時々発生してるのを見たことがあります
コメントへの返答
2022年8月23日 18:11
お疲れ様です😃
コメントありがとうございます。
さすがサーキットはスピードレンジが全然違います。1300℃とは、センサーもヤバイですね😅
これだと溶損か割れが出ますね。
2022年8月23日 21:02
お疲れ様です😊
2日前の帰宅時、某宅配便トラックの後ろで20kmほど50km/hで走行しましたが、エゲツナイ燃費(25km/h)でした😆
コメントへの返答
2022年8月24日 7:46
おはようございます😃
スリップストリーム効果も有るんでしょうが、AWDで上も重いのにすばらしいですね😃
煤ホジリしたので制限プレート外すと更に良くなるかもデスね😁
好調のようで何よりです。😋
2022年8月24日 1:02
こんばんは。
なるほどと納得できる情報です。
お盆の前週に宮城までアクセラで下道ツーリングに行ってきましたが、往路は朝一に出て踏み過ぎたこともありDPF再生は過去最低の260、2回目は蔵王スカイラインの登坂中に290、帰路はフルにMURC使ったこともあり300過ぎてもGEN5.4程度でした。RCでは滅多に2000rpmを超えないので、PCI燃焼領域を多用していたのかもしれません。しかし、我が家の2台はEGTB1S3マイナスで動かないんです><
コメントへの返答
2022年8月24日 7:53
おはようございます😃
好調で何よりです。
アクセラは空力も良さそうで1人ドライブには良い車デスね😁
今のままでオイル稀釈にだけ気をつけてオイル管理を続けると永く楽しめますね😋

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation