• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埼玉55のブログ一覧

2024年09月26日 イイね!

つい先日の珍プレー


あれれれれ?

夕方、近所のドラッグストアの駐車場でエンジンが掛からない。汗 このあと串カツパーティーなので焦ります。

ブレーキ踏んで、スタートボタンを押したいところだが、スタートボタンが点滅して全く反応せず。

色々考えられることはすべてやりましたが皆を待たせていたので早々にレッカーをコール

で、ディーラーに運んで翌日みてもらったら、(埼玉55はディーラーに行かず串カツを堪能していました)室内ヒューズBOXのエンジンスタートボタンコントロールユニットの15Aヒューズが刺さっていない。とのこと・・・一体何番のヒューズなのか?

犯人は埼玉55です。


朝、中央ひじ置き内のシガーソケットから電気が取れなく、ヒューズと思い、助手席の15Aのヒューズすべて5番、9番、11番、14番、19番を抜いて総当たりで断線確認をして切れているものを1個発見し予備に変えてすべて戻しました。

何番のヒューズなのかDに聞きもらしましたが15Aとのことで、おそらく位置的にはハンドル周りなので5番のステアリングロックのヒューズを指すものと思います。

そして面白い話をディーラーから聞きました。このヒューズは切れていても数回はエンジンが掛かるとのことで、ヒューズ抜けたまま日中走っていたのかな?

●教訓
老眼鏡も車に入れておき、マニュアルを確認して目的の箇所だけ作業する

指で押さえてゆるみを確認しましたが、結果が抜けていたということなので、作業は老眼鏡をかけて照明で照らして確実に目視する

5番の15Aはめったなことでは触らない
Posted at 2024/09/26 20:40:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月06日 イイね!

秋のお掃除プチオフ開催ご案内(in秋ヶ瀬公園)

ようやく元気が出てきましたので久しぶりのお掃除オフ会を開催したいと思います。スカD乗りたるもの、煤と油にまみれていい汗かきましょう。

●メニューはいつも通り スカD2.2に限ります
・EGRクーラーブラシ掃除

・ISV&潜望鏡廻り

エーモンの爪で

 ※疲れるのでISVは降ろしません。トルクプロをお持ちの方はISV開度を無負荷状態で測定しておいてください。掃除前後の比較で効果が解ります。

・インタークーラーアッパーホース内

煙突掃除2号で

初参加者はお掃除前にEGRパイプとISVベゼルの脱着訓練からやります。

●日時・場所
11月10日(日)7時30分集合 埼玉県立秋ヶ瀬公園 三ツ池駐車場の奥の方

何時に来てもOKですが、この時期、他の車のオフ会やワンワンショーとかち合うと、駐車場に入るのが困難な日がありますので早めの時間の集合に設定しております。

●予定
集合後、エンジンが冷えないと作業ができません。1時間ほどダベリタイム

8:30~EGRクーラー

9:00~ISV&潜望鏡廻り

暖気走行後、燃料噴射リセットのうえISV開度測定

11:00~王将ランチ 解散

こぉさんは午後からインタークーラー降ろしますので、居残りになります。

●参加予定
埼玉55 CX-5

こぉさん CX-5 インタークーラー吊るし洗い

ymo1006さん アクセラスポーツディーゼル 初参加

Dec1964さん アテンザ

熊珍さん アクセラセダン 都合がつくか、行けたら行きます

ピカシェットさん マツダ6 二回目参加

makotobesuさん cx-5 keで初参加
さてどうなっているのでしょうか?

古参メンバーも見ておられましたらご都合が付く方は奮ってご参加下さい。近況をだべりましょう

●持参
適当な工具(足りないものは貸し出しします)
ゴミ袋・ショップタオル(キッチンペーパーでも可)
手袋(手指は煤や油で真っ黒になります)
汚れても良い服装で
Posted at 2024/09/06 12:52:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 煤対策 | 日記
2024年08月30日 イイね!

インジェクターの話し(整理再掲)

今日は、新しい話は何も無い。今までのブログを整理してまとめ、特に4のインジェクターの問題には補償のあるうちに無償交換へ持ち込まないと難しいと思いますので、中古を買った方はインジェクター貯金が必要でしょう。



埼玉55もインジェクター貯金が20万円溜まりましたが冷蔵庫が壊れてしまい吹っ飛びました。

DPF再生間隔が短いのは
1.チョイ乗りが多い

2.DPFが詰まっている
3.インマニや潜望鏡が詰まっている
4.インジェクターに問題がある

5.各種センサーに問題がある
6.走り方、エンジンの回し方でDOC温度が上がっていない

この内、2と3と4がよく語られる部分です。1~6すべての対策をすることがポイントですが、結論を先に言うと、本格的に悪くなったものは交換しないと直りませんね。こんな事を言うと怒られますが。

●2.DPFについて
油性(エンジンオイル由来、軽油由来)のものとアッシュがありますが、SP規格のDL-1やC3を使っている限りアッシュよりは油性の物が多いと思われます。

SP規格はCa系を減らしMg系の添加剤を増やした規格のため問題となるCaSO4量は抑えられている。

そのため、アッシュで詰まる事は想定外で油性の詰まりが問題となり、アッシュフリーを求める流れにはならない。仮にアッシュフリーのDL-1が出ても、油性の詰まりでDPFが詰まるという事になります。

この問題をピストンリング廻りの汚れに着目してそれを取ろうとする考え方がありますが、効果は2つ。オイル上がりの量を減らすことと、ブローバイガスの量を抑える。

ワコーズが言うにはピストントップランドの汚れは3000キロ毎にF-1を2本入れろという事で、大事なことですがコストも手間も忙しい話になり一般的には実行しきれません。

もう一つは希釈した軽油の成分が蒸発してオイルミストのごとくインマニに廻って行きます。当然DPFまで回ります。こればかりはどうやっても防ぎようが無い部分なので、希釈を防ぐ、希釈したらとっととオイル交換をする事に尽きます。

ピストンリング廻りの汚れで手っ取り早いのは金谷オートサービスのTEREXSでしょう。近所なので機会があれば行ってみたいところです

●3.インマニについて
色々業者や手掘りがあるので、定期的にやる必要があります。エアコン等無負荷状態のISV開度をチェックしていると詰まり具合が解ります。2は新品、2.7は優秀、3.1はちょいつまり、3.5は要お掃除、4~はインマニの手掘りか業者

効果は空燃比の補正とEGRレートが適正化されるので、PCI燃焼には重要な要素となります

●4.インジェクターについて
これが最も手ごわい部分で、10万キロを過ぎた個体では、燃料タンクに入れる市販のインジェクタークリーナーレベルでは結局のところの効果は弱くて続かない。やるなら一式交換でしょう。

マルチサーブとかリキモリとか原液の循環施工がありますが、本来5万キロあたりから年1回程度やる代物であり、15万キロとか走ってから掛けてもやや改善というレベルではないか?その後が重要です。

掛けた途端に特殊潤滑領域に入り、微振動が消え、恐ろしいほどエンジンが軽く回りますが、100キロも走れば特殊潤滑領域が終わり、普通の潤滑領域に戻ります。これを感違いして素晴らしいとの口コミが多いのですが、すぐに元に戻って行きます。RMC-3Eを施工された経験のある方は特殊潤滑領域が解るハズです。

過去にブログで既報していますが、デンソーテクニカルレビュー Vol.20 2015の「ディーゼルインジェクター内部デポジットの付着メカニズム」に詳しく書かれている。

インジェクターの基材(金属)の酸化深度が問題で、5nm→15nmと金属基材の酸化が進みますが、そうなると軽油中の高温高圧下で析出する成分が物理的に付着しやすくなり、取っても取ってもすぐに(3000キロ程度)堆積し始めるようです。

それを防ぐためにDLC加工を施していますが、これも徐々に摩耗して10万キロを超えると怪しいのではないかと考えております。永遠に持つものは地球上に存在しません。このあたりが10万キロ補償の壁でしょうか。

だからインジェクタークリーナー系のケミカルはしばらく持つが、ぶり返してくる事になります。それを踏まえて交換しないのなら、継続的対策を組み立てる必要がある事になります。

何か他に効果的な事は無いのか考えてみたい所です

●5.センサーは
10~15万キロの間に、打ち替えするのが賢明。コツコツやりましょう。

個体差がある話しですが今までの知見をまとめるとこんなふうに考えております。😋
Posted at 2024/08/30 20:28:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | インジェクター | 日記
2024年08月22日 イイね!

オイル交換(RESPO DIESEL SPORTS C3)


ヤフーショッピングで
5W-40 25,500円 もう少し安いところもありました。20Lペール缶の値段です😋

このオイルは一度こぉさんが入れております。

●いわゆる非ニュートン系
一般的なオイルと考え方が全くことなり、粘弾性オイルと称し粘度調整に粘度指数向上剤を使っておらず、粘弾性オイル成分で行っております。

粘弾性成分とは?高分子HCですので高分子ポリマーである事にかわりはありません。

ポリマーせん断による粘度低下が、粘度指数向上剤のポリマーより少ないということと思われ、市販オイルよりシャバシャバになり難いと。

物性として曳糸性が高く、同じ動粘度のオイルに比し絡みつきオイル切れ(油膜切れ)を起こさないという特徴があります。

●使用感
普通のVHVI基油に粘弾性オイル成分を5%程度添加したものと思われ、シリーズにより添加率に違いがありそうです。

大したFM剤が入っていないにも関わらず、粘弾性成分のおかげかカム回りの当たりが柔らかくガチャガチャのメカノイズと微振動が消えます。

RESPOは粘弾性オイルに有機チタン配合が定番ですが、DIESEL SPORTS C3には残念ながら有機チタンは配合されていません。その割に、4000rpmまで軽く吹け上がります。

また、格段に同じW40のミカドよりアクセルの付き具合が良く、2000rpm以下はさほど差を感じませんが、そこから上が暴力的にグイグイ車を前に出す力を感じます。踏み込む派の埼玉55には相性の良さがあります。

今の季節は油温によるフィーリング差が少なく、冬季のフィーリングが気になります。

●オイルミストについて
定峰峠に持ち込み120℃まで油温を上げてみましたが、熱々のオイルフィラーキャップを開けても、オイルミストの量が圧倒的に少ない事が解かります。見た目でミカドの1/3~1/4という感じで長々とモクモクしません。

もちろん熱ダレ感も有りません。

学術的にはオイルミスト低減には動粘度をあげることと、オイルの曳糸性(ひきいとせい)の高い物ほど効果があるとされています。

どちらかと言うと動粘度より、曳糸性の高いオイルが発生したオイルミストを早く凝集液滴下させエンジンオイルに戻る効果が高いとの事。

煙突掃除2号でお掃除してみますと、オイルがほどんど付着しません。あれだけ踏み込んだのにこれは驚き。

エーモンの爪では黒マヨ状のものが普通に付いてきますが、過去の研究よりインマニに廻る油分は、オイル由来は少なく、軽油由来の成分が多いため、DPF再生時の希釈により廻って来た油分であります。

違いはオイル由来は粘度が高く拭き取り時に粘り気を感じますが、軽油由来はサラッとして粘り気が全く感じられないものとなります。バタフライを指で触ると違いが解ります。

●油温は普通
ミカドにFM剤をたっぷり添加したものと、FM剤無添加の素のままRESPOで油温は同じです。

●驚くほどカムケース内が


綺麗になっています。油膜切れを起こさずに汚れに絡みついていくような特性があり、バーダルやるより短時間できれいになりました。


こちらは交換前の有機モリブデン入りで黒グロしていまず。汚れている訳ではありませんが、汚く見えます。

ピストンリング廻りもカムケース同様にきれいになってくれているとうれしい事です。モリブデン系の添加剤が入っているオイルは黒く汚れたようになりますが、Mo系を含まないという証明でもあります。

モリブデンはスラッジの原因となりますので入れすぎ注意。粘度指数向上剤もオイル汚れの原因となります。

非ニュートン系に共通するのが驚くほど汚れが落ちるので、1000キロでオイルフィルターを交換しろという話があります。今500キロでこれ程きれいになったので、あながち間違いでは無いと思われ、1000キロ走ったら、オイルフィルターだけ交換してみます。

●濃度管理
粘弾性成分の濃度次第で、入れすぎは逆に燃費が悪くなるなど副作用がありますが、RESPO DIESEL SPORTS C3はもう少しだけ粘弾性成分を増やすとピュンピュン号にジャストフィットしそうです。


そこで、RESPOの添加剤もしくは、ブリッジカンパニーのOI-L(オイール)という物を検討して、未知なるOI-Lを購入しました。

今5%配合と考え、6%となるように50mlをオイルフィーラーから投入して粘弾性効果の微調整を図っていきます。やりすぎるといきなり抵抗が増えるので探りながらの調整です。
Posted at 2024/08/22 22:38:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジンオイル | 日記
2024年08月08日 イイね!

エアコン節電(遮熱効果・毛細管現象・気化熱原理編)

絶対にもとはとれないわ

我が家は4台のエアコンがフル稼働し、快適に過ごせていますがふところにはかなり厳しい。しかしエアコン切る訳にはいかないので、埼玉55は26℃設定、奥は24℃設定と日々醜い争いを繰り返しておりました。

そこで5千円くらい節電できればと思い対策を実施しました。この節約意識が後々大出費の大惨事に繋がります。

●調べてみると
エアコンの室外機に太陽光を反射するシートを乗っけるとか、よしずやすだれで直射日光が当たらなくするなど、ネットで紹介されておりますが、ほぼ意味なしという検証動画もあり、異なるアプローチで対策を検討する事にしました。

●学術的な考察(環境省発表データより考察)

エアコン室外機の効率改善に影響を及ぼす4要素

1.外気温度

2.短波放射の低減(日よけ)

  →短波放射を低減しても0.02℃・㎡/Wより日よけでは利得はほぼ0%

3.長波放射の低減(打ち水により地面温度の低下)

→路面温度60℃が打ち水により45℃まで下がり-15℃の利得

4.気化熱で緩やかに周辺空気の温度を下げる-1.5℃

●実現ポイント
動画で見た方法で、室外機の下に麻ムシロを敷き詰め、排水ドレンホースを室外機下の麻ムシロにポタポタ垂らすようにセットすると、打ち水をしたかのごとく、毛細管現象でムシロの広い面に水が広がり路面温度が30℃台に下がり、かつ、蒸発に伴う気化熱原理で室外機周辺の温度がぐっと下がります。

麻ムシロの層が更にコンクリート路面からの長波放射を抑え込み、麻ムシロ表面温度は30℃前半まで下がります。

室外機の構造上、前を冷やしても意味が無く、室外機背面(空気の入って行くところ)の空気温度を気化熱でいかに下げるのかという事が重要ですので、壁にくっついていたのを30センチ以上離し、周りのゴミもかたずけ空気の流れを整えます。

●用意したもの
ワイズ エアコン室外機の遮熱シール 4枚入
熱帯雨林 1200円

似たようなものがありますが、産業用でも使われておりこれが一番いいと思います。

タカショー ジュートムシロ 100×180㎝
熱帯雨林  799円

保水力があり、毛細管現象の能力と耐カビ性で、麻以外のムシロは使えません。中でもタカショームシロは油を塗っておらず、きっちり毛細管現象で水が広がるのと、サイズが理想的、コストが安いという事で一択です。

これを3セット買いました。

●施工
1.エアコン室外機を雑に洗浄

2.天板に遮熱シールを貼る


3.室外機の下廻りに麻ムシロを敷く

  ※この作業は必ず一人で頑張りましょう

4.排水ドレンホースを良さげな場所に設置


遮熱効果・毛細管現象・気化熱原理の合わせ技ですので、どれか一つ欠けると効果はでません。

●試運転
遮熱シールで、室外機天板が熱いからぬくい(あったかい)レベルに温度が下がります。

2時間ほど冷房を回すと麻ムシロに水が広がり、狙い通りに気化熱で周りの温度がグッとさがりました。

1階リビングと2階寝室の室外機2箇所に設置しました。

2階のエアコンは6畳用で排水量が少なく麻ムシロが半分程度しか濡れませんので効果はまずまずレベル。

1階は10畳用でドバドバ水滴がでますので、ムシロがびちゃびちゃになり自動打ち水装置としてしっかり機能しており、室外機のファンがブンブン回っていたのが明らかに下がりました。

●大惨事
計算では、11日間のエアコン使用で元がとれるハズでした。

電気代がどれほど節約できるのか楽しみですが、原価1999円の工事に、室外機の下にムシロを敷くのを奥に手伝わせてしまい、焼肉・ビール、キングダム&鮨・ビール、ロコモコランチ・ビールをおごらされてしまいましたので、手間賃が5万円を超え回収は不可能となりました。

電気代より奥のほうが手強い😋

まだ子供部屋の施工が残っています😱
Posted at 2024/08/08 12:09:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation