• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月04日

外張り断熱繋がりました‥‥ちょっとやりすぎだけど

外張り断熱繋がりました‥‥ちょっとやりすぎだけど 先日アップしたガレージと居室の境界あたりの断熱が不連続となっていた部分について、対策が完了した様子を見に行ってきました。
(と言っても、実際に見に行ってきたのは一昨日のことで、355で参加したツーリングの帰りにその足で見に行ってきたものです。ブログが今日にずれ込んだのは、書くことが重なってしまったからです。)

断熱が不連続となっていた代表的なところでいうと、ガレージとリビングの境界のところです。柱の角と断熱材の角が当たる状態になっていて、外扱いのガレージとリビングの間に熱の通り道があった問題です。


すでに改修が終わっていて、こういう感じの見た目になっていました。


上述の図に書いた対策案のように修正されれば断熱は繋がるので十分なのですが、実際には、板と板の切れ目と固定方法の都合やツライチに仕上げる都合などがあって、盛大に断熱材が使われることになりました。壁の中の柱の部屋から見て外側にも追加の断熱材を入れたうえでこうなっています。
絵で描くとこういう感じ。

左図のように図面上で柱のちょっと上まで断熱材を少しだけ伸ばすというのが仕上げにくいということで、右図のようにガレージ内壁全部に貼られることになったということです。

ガレージ反対側も同様です。


結果、ガレージの壁が内側にも外側にも高性能な断熱材が貼られることになり、そこだけを見ると無用に過剰なことになりました。居室からみて外を包みたかっただけなのですが、まあいいでしょう。「壁の中すらも部屋の中扱いにした」状態に近い施工となりましたが、目的は達せられているのでよしとします。


ところで、木造住宅で一般的に行われる「壁の中で柱と柱の間の空間に断熱材を入れて断熱する方法」であれば、そもそもこういうややこしさは生まれませんね。外張り工法だと、壁がT字になっているところで、何も考えないと今回みたいに壁の厚みで不連続になってしまうことになるので、ちゃんと考えないといけません(詳細設計をした設計者さんには最初から気付いてよって気もしますが、間に合ったのでよしとします)。


そもそも外張り断熱工法は、
・柱などの構造木質部も外から包めるため、高性能な断熱材に比較して熱伝導率がやや高い木材部の断熱もできる、
・実効的な断熱性能が出ない原因である「隙間」をなくすことがやりやすい(本来はです。今回はNGでしたが)、
・家の構造部材も部屋の中と同じ環境に置かれることとなるため、構造部材が湿気や気温差の影響をほぼ受けない、
・梁と柱を繋ぐ金物がヒートブリッジになるようなこともそもそもない、
・剛性の高い材なので経年劣化で断熱材が下がってくるようなこともない、
という基本的な機能・性能メリットがあるうえに、実は、部屋を実質的に広く使うことができるメリットもあります。
というのは、外張りにすると家が外にちょっと太ることになりますが、「建蔽率・容積率は柱芯で計算する」ので、それによって中の部屋を狭くしなければいけないわけではないからです。むしろ、壁の中には断熱材がないので、家の外側の壁なのにニッチ収納を壁の中に作ることができます。建蔽率や容積率キワキワで設計しているような場合には、部屋が実質的に広く使えるようになるということです。
外張り断熱はちょっと高いというのがデメリットですが、メリットが大変に大きいと思います。


家の正面外側はこういう感じのイメージになる予定(最終的な色はこれとは異なります)なのですが、


断熱材は外装全体にくまなく貼り終えていました。


着実に進んできました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/04/04 20:13:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

断熱効果
ガレージ・VWさん

保冷ベストの保冷剤
su-giさん

日本建築って涼しいんだ
DonGAMEさん

ガレージ完成
ふGさん

大改造計画 (2025年3月の進捗)
チビともさん

ガレージDIY その11
れれぱぱさん

この記事へのコメント

2023年4月4日 20:31
完成予想図、素敵ですね。
F355もさりげなく…

しかも、たくさん車を駐車できそうで、羨ましいです。👍
楽しみですね♪
コメントへの返答
2023年4月4日 20:44
よ〜く見ると、黄色い車のリアフェンダーがテーブル状になっているんですよね、、、そう、実は355ではなくテスタロッサなのでした。CADデータに355がなかったのです。

家の前は基本は車を回すスペースと通り道なので、常用できる駐車スペースは3台分(ガレージ内は2台)です。臨時で置く分には、何台かは追加で置けると思いますけど(写真だと家の前が広く見えますが、そんなでもないです)。

こちらは東京のように土地は高くはないので、頑張って広めの土地を探して買いました。できるのが楽しみですよ〜。
2023年4月4日 22:48
こんばんは~

外断熱もなかなか難しいものですね。
施主側もしっかりした見識が無いと成功しないのは日本の現状だと思います。施工業者を選ぶ目も必要ですし、けっこう家造りは過渡期で難しいと感じます。
知らぬが仏と言う言葉もありますが😅

築30年ぐらいの中古物件見てると、内部結露が原因と思われるクロスの傷みで酷いことになってる確率が高いです。カビだけでなく、構造までやられてるでしょう。壁の構造はつくづく大事だと思われます。

そもそもすっぽり断熱材で包まれたら、熱橋とか関係ないですからいいですね😊

しかし、こちらはインナーガレージ自体の断熱気密はどうなるのか、ちょっと心配な部分ではあります。外相当で最初は断熱材無しだったのです。希望して全部入れてもらいましたが、居室とも少し違うし、シャッターや換気扇など、隙間も大きいのでどうなることやら。
コメントへの返答
2023年4月5日 6:24
今回はたまたま気が付くことができましたが、もしもそのままだったとしても何もわからず過ごしていたものと思います。
通常の家では外壁が枝分かれすることはないので、外断熱としてはちょっと特殊な事例なのかも知れません。

ガレージの本当の意味でのちゃんとした断熱は、相当難しいと感じています。できる範囲でやっても(今回は過剰なことになってしまいましたが)、シャッターそのものの断熱性能が低い(一応断熱材がうっすら入ってはいますが)ですからね。シャッターからの熱の流入は防ぎようがないところです。さらにおっしゃる通り、気密構造にすることも難しいですし。
換気扇については、私はφ100mmのダクトで空気を出すようにするのですが、それなりにピタッと閉まる逆流防止ダンパーをその中に入れることで気密対策はします。でもその蓋はステンレスの板なので、熱は通りまくりでしょうね。せめて空気層を作るために、逆流防止ダンパーを2個直列に入れてしまおうかとかも考えていますが、やり過ぎかも知れません。おいおいいじりながら考えていこうと思っているところです。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation