
家の片付けはまだまだスッキリしませんが、優先度的に最後だったガレージにもようやく手が付けられました。
ガレージ収納にモノを置くのに適当な箱の類のものが不十分で、棚に雑然と工具やらビスやらを並べた感じになっているのが相当イマイチですが、ダンボールの山はひとまず全部開けました。まずは車が入れられるようにして車を入れてみたいんですよね。
う~ん、ここには見た目もスッキリする箱的なものがいりますね。いきなりダメな収納の例みたいになってしまった。

なお、ガレージ内を歩く用にプーマのサンダルを買いました。
収納は課題ありですが、これでようやく、排気ガス排出システムの最終組立に着手できました。とはいっても、設置済みの送風機にダクトホースを取り付けるだけですけどね。
マフラーエンドから吸い込むための
自作のアタッチメント側は、ダクトホースを上から挿し込むだけで、きっちり固定はしません。隙間から多少空気を吸うことになるでしょうが、その程度のロスはまったく問題ないでしょう。その方が、ホースをここで回転できるので、取り回しがいいかなと。
外気の吸気については、シャッターの隙間からで十分だろうと思って、当初は何も付けない予定でしたが、建築士さんから風量が多いので風切り音がするかも知れないと言われまして、吸気口も付けました。

右下の四角のものがそれです。手で押すと開け締めできるタイプです。
さて、テスト稼働してと‥‥‥問題なしですね。風切り音は??‥‥‥あまり気にならないかも。吸気口はなくても良かったかも知れませんが、風量には影響があるかもしれないので良しとします。
外(中庭)から見るとこういう感じです。
上の排気口と下の吸気口に同じ鐘形のパイプフードを使っています。

モノタロウで私が買って支給したもの。
ガレージ内に積んである崩したダンボールを引っ越し屋さんに取りに来てもらい、巨大な発泡スチロールとかいろいろ出たゴミを捨てれば、車を持って来れますね。
まだまだ引っ越しは完了せず。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/07/09 14:58:32