• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月10日

Cピラーのクラック、その後

Cピラーのクラック、その後 私の355は、買ったときからCピラーの付け根にクラックが入っていました。正確には、私の355がと言うよりも、ほとんどすべての355でクラックが入っているとのことです。激しい走りをすると起こるというわけでもないようです。

直接的には、リアフェンダーとCピラー根本の結合が弱いのだと思いますが、タイヤからの入力で起こるボディ下側の捻れによって、屋根側から繋がるCピラーとの接合部が微小ながらも屈曲変形をするためでしょう。

車を買ってすぐの頃に写真を撮っていたので、その後の2年間でクラックがどうなったのか比べて見ましょう。(実は昨年11月に写真を撮るだけ撮っていて、比較するのを忘れていたというのは内緒です。)

まずは、右リアです。

左が買ってすぐの2年前で、右がその2年後の先々月です。微妙に角度が違っていてわかりにくいですが、クラックは進行していません。

次に左側リアです。

こちらはさらにわかりにくいですが、こちらもクラックは進行していないと思います。

サブフレームの捻れを改善するクロスメンバーの交換をしたことが効いているのかどうかはわかりませんが、Cピラーのクラックは少なくとも悪化はしていないようです。

一昨年の夏頃に、部分塗装で直そうかと思って板金塗装屋さんに相談したりしていたのですが、ちょっと様子を見てからにしようと思ったまま、1年以上経っちゃいました。


さて、クラックは進行していないようだし、そろそろ直すことを考えようかなぁ。でもそんなには目立たないとも言えるし、このままでもいいかもなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/01/10 20:55:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

リアのクラック確認
☆Piro☆さん

マシンの修理
ガレドリ改さん

タイヤローテーション
ナナコンさん

フロントローター割れました
masa_さん

スターレットボディ塗装。M-05C ...
TOMSONさん

ヘッドランプのコーティングメンテ
73sevenさん

この記事へのコメント

2024年1月10日 21:02
あら、こんな持病があるんですね。全く知りませんでした。
コメントへの返答
2024年1月10日 21:12
そうなんですよ。ぱっと見はわからないのですが、気にし始めると気になります。
ゆるい感じのボディなので、そういうこともあるかもねって感じではあるのですが、クラックが入ってもいいつもりで作ってはいないでしょうから、設計ミスでしょう。
2024年1月10日 22:13
手をつけると沼にハマりそうですね。そのままでも良さそう。
コメントへの返答
2024年1月11日 7:40
そうなのですよね。実際にどうやって直すのか、結構難しそうなのです。
まあ進行していなさそうなので、もうちょっとじっくり見極めるのがいい気もします。
2024年1月10日 22:22
自分の355もクラック入ってました。 散々サーキット走ったので仕方ないですが🤣
コメントへの返答
2024年1月11日 7:42
やはりそうなのですね。街乗りしかしていない低走行車でもクラック入るみたいなんですよね。
ちょっと残念。
2024年1月10日 22:41
こんばんは〜

こういう部分のクラックってなんか気になりますよね😂拡がらなければいいですが。
コメントへの返答
2024年1月11日 7:52
今のところクラックが伸びたりはしていなさそうなのですが、ちょっと気になりますね〜。少なくとも、進行していないかは気にし続けておきたいと思っています。
まあ他にもアラはあるので、どこまで気にするかかも知れません。
2024年1月10日 23:27
私も板金屋に相談したことありますが、「オリジナルコンディションの証だから修理したら価値が下がるよ」と言われてそのままにしてます。
コメントへの返答
2024年1月11日 7:58
なるほど~、そう言われるとそれも一理ありますね。完全に全部がオリジナル塗装のままだったら、確かに間違いなくそれがいいかも知れませんね。
私の車は、右リアフェンダーあたりとか直してあるので、ちょっと微妙かなと思います。
どちらが満足度が高いかですかね。
2024年1月11日 0:02
コメントします
このピラーエッジ形状は応力集中しやすいです
フェラーリじゃなくても経年で起き易いと思います
設計ミスではなくデザインのせいです
当時は応力シュミレーションしてないのかも
ということはオリジナルデザインの証かと思います
コメントへの返答
2024年1月11日 8:40
応力集中はデザインのせいというのは、そのとおりだと思います。3D CADが使われるようになったのもモデナあたりからでしょう(ただし、当時の構造解析は限定的なものだったと思いますが)。

‥‥でも、355の場合、経年劣化と呼ぶにはあまりにも早い段階で、ほぼすべての車でクラックが入ったようなのです。旧車あるあるとはちょっと違うと思います。設計センスとして、応力集中を見極めて、ここの接合方法に適切な補強をしておくべきだった事案に感じます。補強はすればいいというものではありませんが、要所要所の適切な補強はすべきでしょう。
もしも私の会社で似たような問題を起こしたならば、設計ミス(考慮不足)に認定します。応力シミュレーションは手段にすぎず、それができなかったことは言い訳にはなりません。新車当時の価格からしても、クラックが入ってもいいと思って設計していないと思います。

同じように入隅状に立ったCピラー根元のある328では問題は起きていないという事実もあります。
2024年1月11日 23:02
すみません。おっしゃるとおり設計ミスですねm(_ _)m
ベースになった348も同じなんですかね。
あと328はモノコックでは無いしスチールだったと
コメントへの返答
2024年1月12日 7:35
はい、どういうスタンスで解釈するかだと思いますので、デザインのせいというのも間違いではないと思います。(^_^;;

348でもクラックは起きるようですが、355の方がより普通に(全部で)起きるようです。基本設計は同じですが、リア側のサブフレームは別物なので、応力集中の仕方が違うのでしょう。355で強化したときの副作用ではないかと思います。さらにもう一歩サブフレームを強化して変形を抑えるとクラックが生じない説(嘘か真かはわかりません)もあるので、ちょうど悪い塩梅にクラックが生じやすくなっているのではないかと思います。

それから、355もモノコックではありません。ボディ後半はスペースフレーム(サブフレーム)です。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fblog%2f000%2f046%2f089%2f085%2f46089085%2fp1.jpg%3fct%3dd2b1e89b181b
これは私の車を重整備に出したときの写真ですが、このサスペンションも付いたリアドライブトレイン一式のスペースフレームが、キャビン後端とボルト止めされる構造です。前からキャビンまでは、モノコック風の構造ですけどね。
キャビン側(屋根から繋がるCピラー側)とスペースフレーム側(スペースフレームに固定されたフェンダー側)の捻れの差が問題を生んでいるのだと思いますので、328との構造の違いによるものだとは思います。
そして、リアフェンダー、Cピラーあたりは、355もスチールです。エンジンフードはアルミ化されましたがそこだけです。
2024年1月12日 9:27
こんにちは😃
自分だけがなってるなら嫌ですが、みんながなってるならまいっか!って感じですね😅
板金するにしても光がモロに当たる部分なので、色合わせ次第では修正後の方が気になってしまうリスクが潜在しているように思います。
コメントへの返答
2024年1月12日 11:50
それとあとは、再発のリスクですね。直すならば、再発しないように考えないといけないので、それもですね。サブフレーム補強で起きにくくなっていればいいのですが、(そう信じたいところですが)そうとも限らないので‥‥‥。
2024年1月12日 21:57
こんばんは。
これ10年前から進行してないはずですよ。
コメントへの返答
2024年1月13日 6:39
おはようございます。
これは、
•少なくとも10年前にはすでに進行していなかった。
•その前には進行していたが、10年前頃に進行が止まったようだった。
のどちらでしょうか? 状態を理解する助けになります。

そして、(クラックが進むメカニズムが微妙に異なるかも知れませんが、)車が30年選手に近付く中、経年劣化によって塗膜が固く脆く割れやすくなっていく一方だと思うので、(一旦止まっていたとしても)さらにクラックが進行することもありそうに思っているのですが‥‥。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation