• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月20日

ダクトホースを吊って排気ガス排出ノズルの動きを良くする

ダクトホースを吊って排気ガス排出ノズルの動きを良くする 一日遅れでアップです。
昨日は、ちょっと目先を変えた排気ガス排出システムの改良を行っておりました。

改良点は何かと言うと、排気ガス排出ノズルを壁際に寄せる最後の方で動かしにくくなる問題の改善です。Moddoreで自動で戻すのか、今まで通り手で戻すのかに関わらず、元からあったちょっとした問題です。

壁際に寄せるときに、下の画像の○で示したダクトホースが折れ曲がっているあたりが、なかなか素直に動いてくれなくて動かすときの抵抗になるのです。


このダクトホースは、ガラスクロスを基材にシリコンゴムがコーティングされてできているもの(両素材ともに耐熱性が高い)ですが、ホース形状を維持するための螺旋状の鋼線が入っていて、それがちょっと硬めなのです。もっと全体に柔らかいホースならば、おそらくなんてことはないと思いますが、ホースに腰がありすぎて行き場をなくすとかなりな抵抗になります。

ホースを多少上に持ち上げて動かすと抵抗が減ることがわかっているので、上方向にホースをちょっとだけ引っ張っておく仕掛けを追加することにしました。


では、どうやってホースを上に引っ張ればいいでしょうか?

工場の組立ラインを見たことのある方はご存知だと思いますが、組立で使う電動工具が作業台の上に吊ってあることがあります。


電動工具を引っ張ると軽い力で作業位置に引き寄せることができ、使ったあとに手を離すと元の位置に戻る仕掛けです。この写真では、電動ドライバーの上に黄色い丸いものが写っていますが、それがその仕掛けです。

これは、「スプリングバランサー」と呼ばれるもので、巻き取られているワイヤーが伸び縮みするようになっていて、常に一定の力で巻き取るようになっています。長さが変えられるというのが味噌ですね。
電動工具を吊る場合には、電動工具の重さよりも僅かに引っ張る力を強くしておくことで、組立作業のための工具の操作は支障なくできるようにしつつ、手を離せば吊った元の位置に戻るようになります。

この道具の存在はずいぶん前から知っていたのですが、名前を知らなくてアレコレ検索しました。一旦名前がわかってしまえばこっちのもので、いろいろ探すことができました。上に引っ張る力の調整幅でモデルラインナップがあることがわかったので、まずはどれくらいの力で引っ張れば良いかを調べることにしました。

やり方は、滑りやすい棒に滑りやすい紐を掛けて、重りとなるペットボトルとホースとでいい塩梅で釣り合う重さを探すという超アナログな方法です。


これで1.5kg弱くらいで引っ張れば良さそうだとわかったので、0.6〜2kgの範囲で調整できるこれを買うことにしました。派手な色のものが多い中、黒ベースだったのも選んだポイントです。



中国は世界の工場ですので、この手の製品が日本の比ではなく大量に使われているに違いないと思います。そして、製品の性質上、工場の生産性に直結するものですので、まともな製品であろうことも期待できると思います。日本メーカー製もあるのですが、何倍も高いので中国メーカー製にしました。

ということで、少し前に発注していたスプリングバランサーを入手できたので、昨日はその取り付けをしていました。

まずはどこから吊るのかですが、この送風機の台座の足のボルトを使うことにしました。


送風機は天井に埋め込んだ結構高い位置にあるので、伸縮できる長い脚立を使います。

この脚立は収納には便利なのですが、ちょっと揺れるんですよね。慣れもあるんでしょうが結構怖いです。

作業中は排気ガス排出ノズルが邪魔なので、インプの後ろに退避しておきます。隣には作成中の(今のところ邪魔でしかない)Moddoreも置いてあったりします。


さて、この台座の左下のボルトに、スプリングバランサーを吊り下げるための別のワイヤーを引っ掛けることにします。


なお、この送風機と送風機の台座のアルミ板(10mm厚)と台座を壁に固定するのに使っているゴム足(インシュレーター)は、私が手配して家の建築のときの電気業者さんに取り付けてもらったものです。

ここに取り付けるとして、このボルトにワイヤーを掛けるための部材を作ります。材料はアルミのLアングルです。


これを8cmで切り出して、穴開け位置を決め、

穴を開けました。


ここに径の違うワッシャーを使ってワイヤーを引っ掛けるところを作りました。


これを送風機の台座の左下のボルトに共締めします。こんな感じです。


ワイヤーを用意して一端に輪っかを作り、

それを引っ掛けました。下から見るとこんな感じで、ワイヤーはまだ束ねてあります。



程良い長さでワーヤーを切って、下側にも輪っかを作ります。
なお、ワーヤーで輪っかを作る方法は、ワーヤーを通してかしめるアルミ製の固定部材を使っています。きっと専用のかしめ工具があるんだと思いますが、そんなものはないので電工ペンチで押しつぶしました。まあいいでしょう。


そこにスプリングバランサーを吊り下げました。


ダクトホースにワイヤーを掛けるところは、細めのゴムシートをホースに何回か巻き付けて、そこに適当な鎖とワイヤーとを使って吊ることにしました。

これでホースの自重でずれることはなさそうです。

ということで、完成。


あまり排気ガス排出ノズルを遠くに移動することはありませんが、かなり広い可動範囲を確保できたと思います。動きも少しスムーズになりました。
これで、Moddoreで引き込む動作の最後の方で、やや動きにくい感があるのが改善されるかな。


最後に:
機能的にはOKなんですが、買ったスプリングバランサーを見ていて、あることに気が付きました。



  「スプリングバランジャー」って何???

いやー、綴りをミスすることはあるかもしれないけど、なんで直さないかな!? これまで誰も気づいていないってこともないっしょ!

こういうのを見ると、機能上は問題なくても、なんかゲンナリしてしまいますね。
‥‥あぁ、最後になってなんか残念‥。
(何か貼るか? (ボソッ))


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/03/21 12:13:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Wave125i アルミスイングア ...
wyvern_yossyさん

今日もやることあるね~~~。
にゃぼさんさん

群馬遠征の復習は、ナンカンパンの予 ...
ジャック.さん

引きずりなし!
shinD5さん

お尻に赤い出来物
rtec3さん

ミゼット君今日もやってます。
にゃぼさんさん

この記事へのコメント

2024年3月21日 14:36
登録商標「スプリングバランジャー®️」なのかも知れませんね。

細かな追い込み、ご苦労さまです!
あと少しですね。
コメントへの返答
2024年3月21日 18:49
なるほど商品名だと言われれば、黙るしかないですね、ダサすぎますけど。

あと少しなんですが、電気系にまだ不確定要素があるんですよね。実験しつつ何とかします。
あと、ソレノイド組み込んだ作り直し中のリンクにセンサーを組み込んだりとか、少々加工がまだ必要だったりします。
ぼちぼち作りますよ。

プロフィール

「大規模クラシックカー販売店であり、欧州最大級のクラシックカーコレククターでもあるお店が、閉業に伴い大規模なオンラインオークションをしているそうです。
終わりかけですが、希少車狙いの方、出物があるかも?
https://classiccar-auctions.com/stolze/
何シテル?   05/15 12:42
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 6789 10
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation