• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月31日

排気バイパスバルブ、動きました

排気バイパスバルブ、動きました 動かなくなってしまっていた排気バイパスバルブですが、動きました!
結論から言うと、排気バイパスバルブの軸を回す機構(軸そのものも含む)周りの動きが悪くなっていたことが原因だったようです。

今日、どこが悪いのかを改めてチェックしようと思って作業を始めたところ、最初からあっさり動いちゃったのでした。先日、バルブの動きを確かめるために、何度も手でキコキコ試しに動かしたことが、功を奏していたようです。
そういえば、試しに手で動かしてみたとき、一番最初が一番悪かった気がします。触っているとキィキィ言いながらも動かせて、そのうちに少し動きが良くなっていった気がします。

結論はそういうことなのですが、今日は、作業するにあたってこんなものを用意していました。


スマホにUSB接続することができる細いスコープカメラです。1000円しないくらいで、だいぶ前に買ったものです。これを適当なプラ棒に付けて、こういう感じで、バルブ開閉レバーの部分を撮影することにしました。


というのも、今日はソレノイドバルブをバイパスしたりと言った問題の切り分けをやろうと思っていたので、その様子を一人でも確認できるようにしたかったのですよね。
バルブが開いたかどうかは音でもわかるのですが、バルブの動きを直接観測したかったのです。

それで、まずは問題を再現しようとエンジンをかけて爆音スイッチを押してみたわけです。そうすると、いきなり動いたのでした。その様子がこちらです(動画32秒)。

(注: この動画には音は入っていません。後出の動画には音あります。)

良かった〜とは思いつつ、動くには動いたものの動きは良くはないだろうと思われるため、多少はマシにしておこうと、固体潤滑剤を吹いておきました。マフラーの遮熱板を外せば簡単なのでしょうが、なんとか車の下から手が届くので、そのままでの作業です。


使った固体潤滑剤は、窒化ホウ素粉末です。鍵穴潤滑用に売っている小さいスプレー缶タイプのものです。


潤滑油ではなく固体潤滑剤を使ったのは、熱を気にしてです。

この排気バイパスバルブが入っているところは、触媒の入っているY字管の直後です。したがって、このパイプ内の排気温度は、普通に300℃は超えることになると思います。そのパイプに直接バルブ軸が貫通していて、その軸の根元に回転レバーがついています。そんなところに油を差してしまうと、試している間くらいはいいかも知れませんが、そのうちに炭化してしまうと思われます。少なくとも潤滑力は失うと思います。
それに対して、窒化ホウ素ならば、酸素のある環境であっても、900℃まで潤滑に使えます。

ということで、レバー周りには結構たっぷり窒化ホウ素粉末を吹いておきました。

白っぽくなっているのが、粉末が付いた跡です。

潤滑剤を吹いた後に手で動かしてみると、バルブの動きは確かに良くなりました。これで、しばらくの間は、大丈夫な気がします。
でも、なんかまだちょっと軸ゴリがあるような気がするんですよね。新品を触ったことがないので比べられませんが、滑らかとは言い難いです。とはいえ、バルブ軸受部には、バラしてパイプの内側からでないと潤滑剤を入れられないと思われるため、外からやれる範囲だとこれくらいかも知れません。
というか、すでに軸の偏摩耗が進んでいるかも知れないので、交換時期なのかも知れませんね。暫しの延命ができただけかも知れません。

まあ、ひとまずは大丈夫そうなので、これでいいことにしておきます。

ということで、こんな感じでPボタンを押すことで、ちゃんとバイパスが切り替わるようになりました(動画24秒)。


なお、PボタンのPは、Pass throughのPです! ‥‥と言い切ってみたりして‥‥。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/08/31 19:46:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

また動かなくなったのだけれども
SNJ_Uさん

ドラレコのテストに出掛けたら、排気 ...
SNJ_Uさん

情報収集
SNJ_Uさん

情報収集補足
SNJ_Uさん

負圧は来てるか‥‥‥からの測距テスト
SNJ_Uさん

Coto- Sports BOV
ImprezaGC8F48Dさん

この記事へのコメント

2024年8月31日 19:55
なんでも自分でやっちゃいますね、すごいなぁ。

軸ゴリという言葉、初めて触れました。
クスッとしました。どんなゴリラや?とか。

コメントへの返答
2024年8月31日 20:27
私ができることなら、なんでもやりますよ! (って当たり前なことを書いてみたりして)

“軸ゴリ”はモーター扱っていると使うんですが、一般に通じるのか、自動車関連でも使うのかどうかは知りません。(^^;
まあ雰囲気は通じるかなぁと使ってみました。

え?枢軸たるゴリラの略?
2024年9月1日 10:03
やりましたねー!
作動の画像からは音がしませんね
コメントへの返答
2024年9月1日 10:59
とりあえず復活して良かったです!
スコープカメラの方の動画には、残念ながら音がありません。カメラにマイクが付いてないのです。確認作業のとき、それを忘れてました。
動画を上げることを考えて、スマホで音声録音を同時にやっておけば良かったんですが、忘れてたくらいなので、全然気が回りませんでした。
2024年9月1日 11:57
SNJ_Uさん、復旧おめでとうございます。

キコキコが改善のきっかけになったてことは、可動部が完全に固着前だったってことですかね。固体潤滑剤なんてものがあまり一般に売られていなかったその昔、2Bとか4Bの美術用鉛筆の芯を使った思い出があります。その後モリブデンのやつが出てきたりしましたが、鉛筆の芯粘土を上げる材料が入ってなくて固まることが無いので重宝してました。でも鉛筆のしんは粘土がないただの粉ですから定期的にメンテナンスが必要でした。

そのファイバースコープちょっと欲しいです... いえね、欲しいだけで今のところ用途は見つからないのですが。
コメントへの返答
2024年9月1日 13:12
そうですね、固着というまでの固さではなかったので、固くなり始めくらいだったのではないかと思います。

鉛筆の潤滑剤利用は、スムーズじゃない鍵の改善に、鍵の溝やギザギザを鉛筆でなぞりまくる方法が、今も使われますね。
固体潤滑剤である二硫化モリブデンは350℃付近から、黒鉛でも450℃付近から酸化し始めるらしいので、こういうところは窒化ホウ素が安心のようです。

ちゃんとしたスコープカメラは結構高いですが、見えればいいや的なしょぼいものならランチ代くらいですから、とりあえず持っておくと何かの役に立つと思いますよ。おもちゃなので画質は全然ですけどね。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation