• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月24日

片道15分以内な観光

片道15分以内な観光 今日は平日4日目の休みです。空いていることに期待して、近場の人気観光地に行ってきました。

今日まず行ったのは、大谷石採掘場跡地を見ることができる大谷石資料館です。


宇都宮の比較的有名な観光場所だと思いますが、うちからだと車で15分以内の近場です。
エンジン・ミッションが温まりきらないうちに着いちゃうようなところなので、今日は355じゃなくてインプにて。


この辺りは、山自体が大谷石でできていると思われ、駐車場から資料館に向かう道の周りがすでに大谷石の崖だらけです。





資料館に入るとすぐに、採掘の道具の展示がされているところがあります。


手掘り時代の道具とか、


昭和40年代以降のチェーンソーとか。

こういうのでガンガン切り出すようですね。

採掘場跡地に続く階段を降りていくと、


大空間に出ます。平日のためか、あまり人はいません。



ここから切り出された石は、30万m^3だそうですが、数値が大きすぎて全然ピンときません。


こんな感じに空間は拡がっているそうで、見学エリアは全体の一部(2割程かな)に過ぎないようです。


天井は見上げるほどに高く、


途中には假屋崎省吾さんの作品が置いてありました。


地上からの光が漏れるところがあったり、


チェーンソーの切り出し跡が残っている壁があったり。


天井がなんとなく夜空のように見える場所を通り、(この写真だとそうは見えませんね)


広い場所に出ました。


ここで撮られた車のプロモーション用の写真や、



ここで行われたらしいオメガのレセプションの写真なんかが展示してあります。


空間はさらに続き、


雨水が溜まっている場所もありました。

深いところで水深30mもあるんだとか。

この辺りからそろそろ出口に向かい、



途中のここには鉄の扉があって、戦後に政府米の貯蔵庫として利用されていたそうです。


さらに前の戦争中には、陸軍の秘密倉庫だったり、中島飛行機(現SUBARU)の地下軍需工場だったりしたそうです。それらに関する展示はなさそうですけどね。

中はとても涼しくて、思った以上に広い別世界です。空間自体は人工的なものなはずなのに、自然の雄大さのような不思議な感覚を覚えるところです。行かれたことがない方、もしもチャンスがあれば行ってみてください。

大谷石資料館はこれくらいにして、次は、移動時間10分ちょっとの若山農場に向かいました。


こちらは竹で有名なところです。
植木としての竹の実生選別育種による品種改良を行っているそうで、そのうえで生産・販売をする国内で唯一のところだとか。
全国放送のテレビで竹林が取り上げられたり、ロケに使われたりしていると思うので、ご存知の方も多いかも知れません。竹林は映画でも使われていますね。

ここは、こんな感じの経路で農場内を散策できるようになっています。


竹が有名なところですが、農場に入ってすぐに広がるのは栗林です。かなりな面積。



少し進んだ左手には、細めの真竹の林。


その先には孟宗竹です。


一番奥には、普通の孟宗竹の竹林と黄金の孟宗竹の竹林とが並んでいる場所があり、なかなかのコントラストでした。


この黄金の孟宗竹林は、るろうに剣心の撮影が行われたことでも有名なところですね。

散策路を進むと、ブランコやジャングルジム的なものがある場所があったりします。



それにしても、孟宗竹が超太い。


そのまま散策を続け、



お店のある建物のところまで戻ってきました。

建物の裏の方では、収穫した栗がたくさんカゴに入れられていて、栗を洗ってらっしゃるようでした。


竹細工のギャラリーもあって、いろいろな竹細工も売っています。
こんなすごい細工のものもありました。

これはすごいなぁと値札を見てみると、20万円! どなたか床の間に飾るのにいかがですか?

大谷石地下採掘場跡と若山農場とかなり歩いたので、農場内にあるここでお茶することにしました。


アイスコーヒーと焼き栗もゲットです。

栗が美味しいですね。

ここで少し休んだ後は、車に乗り込んでお昼に移動することにしました。


お昼を食べにやって来たのは、移動時間10分の炭キュイジーヌToshiさんです。


ここは前々から気になっていたお店なのですが、日曜日定休で土曜日には昼営業をやっていません。機会があれば、平日にしかやっていないランチに行きたかったのでした。

何屋さんなのかというと、ジャンルとしてはフレンチらしいのですが、ストウブ料理が売りのお店です。

前菜をいただき、


そのストウブ料理をいただきました。


これは野菜たっぷりですね。
カンパチとあさりのを選んだのですが、火の入り方が絶妙で、口の中でカンパチが解(ほど)けました。

最後にデザートとコーヒー。


他ではあまり見たことがないストウブ料理は、ヘルシーな感じがするうえにかなり美味しかったです。

お店の中の柱には、こんな感じでメニューが書いてありました。夜もやっぱりストウブが楽しめるようですね。


お昼のあとは、移動時間10分未満のスーパーに寄って、そのすぐ近くの家に帰ってきました。

今日は、ほとんど移動時間のかからない近場ばかりを楽しんだ日になりました。
ブログ一覧
Posted at 2024/10/24 21:29:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

唯一無二の巨大地下空間。「大谷資料 ...
レッズレノンさん

ぶらり旅、大谷資料館に行ってキタ━ ...
saramanderさん

ドラパレからの若竹v(´∀`*v) ...
ぐり~んさん

旬のイチゴ🍓✨と、大谷資料館を堪 ...
saramanderさん

宇都宮から神戸周辺 ボルボV60
lily220さん

2025年7月17日(木) バスツ ...
神栖アントラーズさん

この記事へのコメント

2024年10月24日 21:56
すごく惹かれます。テレビでは何度か紹介されているのを見たことがあります。
コメントへの返答
2024年10月25日 5:31
栃木は遠くて気軽に行く場所ではないかも知れませんが、機会があれば是非行ってみてください。少しゆっくり見て回ると、静穏さが染み入るというか、不思議な荘厳さに包まれるというか、何か特別な感じがします。
2024年10月24日 22:16
近場にこんなに見応えのある場所があるのですね!
先日から始まった日曜劇場の舞台が長崎の端島で、炭鉱の様子が描かれていましたが、大谷石の採掘場も同じように地下へ地下へと潜っての作業なのですね
途中の假屋崎さんの作品が大きなハリネズミに見えました
炭鉱との違いは内部の広さですね、、、でも掘削していく段階では同じように狭いところを掘っては進み、なのでしょうか?
栗も竹林もステキ、そしてランチもとても美味しそうです(^^)
お二人の笑顔の仲睦まじいショットもいいですね♪
コメントへの返答
2024年10月25日 6:02
大谷にある大谷石は、地表付近に露出しているようで、現在でも露天掘りをしているところもあります。
https://saisekijo.kanehon.jp/

地下採掘場跡も、そんなに深度は深くはないですね。そんなに大変じゃなく階段で降りて歩いて回れるくらいにありますよ。軍艦島の炭鉱は何百mも地下まで深く掘り進めていたようですから、そこはちょっと違うかも知れませんね。
そして、天井も石で固くて崩落しにくいから成り立つのだと思いますが、言われる通り、内部の広さがすごいのです。この幅も広い大ホール感が独特の雰囲気を作り出していると思います。

若山農場の竹林も良いところですね。昨日は、半袖で暑くもなく寒くもなく、ホントにちょうどいい気温で清々しく散策できました。
2024年10月25日 7:57
ここ行ってみたいところです。いいなぁ。
コメントへの返答
2024年10月25日 11:59
機会がないとなかなか来ないところかも知れませんが、他に類のあまりない独特なスポットだと思います。是非訪れてみてください。
2024年10月26日 14:21
栃木県というと、日光に中禅寺湖に猿軍団位しか思い浮かばない東京の田舎者には新鮮でした。
大谷石是非行きたいと思います😉
コメントへの返答
2024年10月26日 15:59
写真だと実際の荘厳さがなかなか伝わらないと思いますので、現地で体感してみてください。少し時間を掛けて回ると独特の世界に浸れます。

栃木は酪農天国でもあるので、那須方面の牧場なんかもなかなか良いですよ。

プロフィール

「Mk.3のオーバードライブをちゃんと使う動画を初めて発見。やっぱり3速でも使ってみよう。このおじさん、楽しそうに乗ってますね。
https://youtu.be/nik_xOlaAAQ
何シテル?   08/19 07:15
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation