
今日は、第27回幸手クラシックカーフェスティバルに行って来ました。
埼玉クラシックカークラブ主催で、幸手市と幸手市教育委員会が後援の伝統あるイベントで、私は、今年が初めての見学です。

(開催要項: https://amistadcars.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/image-5.png より引用)
先週の桐生のイベントもすごかったですが、今日の幸手のイベントもなかなかすごい車がたくさん展示されていました。
さてさて‥‥。
宇都宮から幸手は案外便利が良く、ほぼ高速の新4号線を南下するだけで、家から1時間15分くらいで会場に到着です。
車検に出している355は、部品の見積りにやたらと時間がかかっているそうで(担当が休みだったらしい!?)、今日も車はインプです。会場の隣の駐車場は早い段階でいっぱいとなり、第二駐車場の方に駐めました。
イベント展示車両の紹介の前に、この一般の駐車場の車にもなかなかの車が来ていたので、先にそちらを紹介しましょうか。
初代
レビン(TE27?)かな(←スプリンターって車体にありますねトレノでした、ご指摘ありがとうございます)。世代ではないのですが、小3のときの先生が乗っていた気がします。
からの86レビン。

86は他にも何台か来ていました。
もしかすると、85も混じっていたかも知れませんけど。
カローラのライバルのサニーに、
ピックアップトラックのサニトラが2台。
セリカやブルーバードや。

日本の旧車・ネオクラは、いろいろな車が来ていました。
他にも、展示車にいてもおかしくないヨーロッパだとか、
ロールバーが入ってフロントスポイラーまで付いている気合いの入っていそうなMGBとか、
きれいでポップなカラーリングのバスとか。
348に先行して縦置きになったモンディアルtとかも。
フェラーリ、ポルシェはほとんど見ませんでしたね。私の見た範囲では、フェラーリはこの1台だけだったと思います。私も乗って来れなかったので人のことは言えませんが、フェラーリ乗りにはこういうイベントには興味がないのか、はたまた別の車で来てるのか‥‥。
そして、こんなロールス、シルバースパーも。

ロールスはなかなか見ることがないので、これを普通に転がしてるなんてすごいな‥とか思いつつ、会場入りしました。
(この後に、もっとびっくりすることになろうとは露知らず。)
展示車両のエリアに足を踏み入れると、イキナリ目の前には、ワク井ミュージアムの展示ラベルとともに、1914年式のロールスが置いてありました。
先週の白洲次郎ベントレーよりも、さらに10年古い車です。いやすごいですね。
銀色に塗られたボディと驚くほどの静粛性から、通称シルバーゴーストと呼ばれたものが、正式なモデル名になったのだそうです。へ〜そうなんだ、面白い、なるほど。
インドのマハラジャ(日本の江戸時代の藩主のようなインドの藩王国の王侯)が、この車の最初のオーナーだったそうです。
その隣には、普通に今のナンバーの着いたついたこれまたロールスがあります。
こちらは1928年式で、「通勤車として日々活躍中!」って書いてあります。通勤車!?
その後に会場でお会いしたよっちん321さんにお聞きした話によると、ワク井ミュージアムの若い館長さんがこの車に乗られていて、どうやら本当に通勤に使っているそうです。
タイヤは、リム幅が数センチしかないのに21インチもあるクラシックなやつ。

こんなタイヤ、どうすんだろうなぁと思ってちょっと調べてみると、普通に多種のものが売られているんですね。
https://www.longstonetyres.co.uk/tyres/500-525-21.html
需要あるんだ‥‥ちょっとびっくり。
このレッドカーペットの上には、他にも、すごい雰囲気のあるオースチンもありました。

普通に公道を走れそうですが、普通の格好じゃあちょっと気後れして乗れそうもないですね。英國紳士風にビシッとお洒落しないと。それに中身も紳士じゃないとね。
ブリストルも展示してありました。

ブリストルって名前をかろうじて聞いたことがあるくらいですね。ロングノーズなんだけどエレガントで、抜群の存在感がありました。
あと、このサニーも(普通のサニーだと思うんだけど)レッドカーペット上に置かれていたのですが、何故に???

どこかに何か物語的なことが書いてあったのでしょうか。
そして、ここからが、怒涛の‥‥‥‥‥!!!
ロールス、
ロールス、
ベントレーを挟んでの、
ロールス、
ロールス、
古いロールス、
ロールス、
ロールス、
ロールス!!!
‥‥‥っっっと、めっちゃロールス!!!
いや、もう、これでもかというくらいのロールスで、10年分くらい見た気がします。ロールスがあまりにもありすぎて、インフレを起こしています。本来なら、1台だけでもすごいのに。
ロールスでお腹いっぱい感がありますが、他にもいろいろと珍しい車が展示されていました。
この辺りは、SLエリア。

奥にも並んでいます。
ロータスヨーロッパも。
MGA、MGB、

‥‥っと、あれっ、手を振る方がいらっしゃる。
最初私は気が付かなくて、嫁さんから「手を振ってる人いるよ〜〜」って言われて気が付きました。
9月に邑楽タワーミーティングでお会いして、みんともにもなっていただいたよっちん321さんでした!
先週の桐生のイベントのラリーでは、このMGBのコ・ドライバーで準優勝されたそうです!! おめでとうございます。
ちょっとだけお話させていただきました。
その横には、トライアンフ、スピットファイア2台。
写真がないのですが、真横から見たときのラインが素敵です。ややこの前の時代の古風を残しつつ、スッキリとしたそれでいて抑揚のあるシルエット。
ガッパリと開いたフードの下には、わかりやすいダブルウィッシュボーンに挟まれて、エンジン周りがキレイに露出していて、めっっちゃ整備性良さそうです。
新しそうなラジエーターには、ファンベルトで回るファンに電動ファンも追加されていて、オルタネーターも新しそうなものに変えられているようです。いろいろ手が入れてあって調子良さそうですね。
スピットファイアって、あまりちゃんと見たことがなかったのですが、イイですね。見ていると欲しくなります。
他にも、ミニとか、
イタリアンコンパクト達とか、
ヨタハチとか。
セブンもいっぱいです。

バケラッタじゃなくてバルケッタが目立ちますが、その後ろも含めてこの辺りはセブンいっぱいでした。
小さいカワイイやつらとか、
GT-Rとか、
Zとか、
他にも日本車いろいろ。
アルファや、
個性の強い頃のシトロエンも。
これには電動コンプレッサー式のエアコンを搭載しているそうで、宣伝付きでした。
今日のイベントもかなり見応えがありましたね。今日はトライアンフが一番ヒットしたかな。嫁さんは、水色のT360とオレンジのZ360が気に入ったようです。
一通り見終わった後は、道の駅に寄って帰りました。今日寄った道の駅は、まくらがの里こが。
こちらで出物を探して、キャベツとさつまいもと赤ピーマンの3点を350円でゲットしました。
道端には季節外れのたんぽぽにシロツメクサ。

最近になってようやく冷えて来ましたが、暖かい秋に植物も季節を騙されてしまったのかな。
その後にガソリンを入れてから帰りました。

宇都宮周辺のガソリン価格は、レギュラーで165〜168円くらいが一般的です。アプリ会員割引(-4円)+割引クーポン(-5円)で、この値段はなかなか安いんじゃないでしょうか。
あれれ、とっ散らかって来たのでこの辺で。
今日もたくさんの珍しい車を見ることができて、楽しく過ごすことができました。