• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月21日

人車の撮られたその場所は?

人車の撮られたその場所は? 昨日書いたブログのちょっとした続編です。

ブログに貼った古い写真を見ていると、この場所はより正確にはどこなんだろうかと、もう少し確認してみたくなりました。‥‥って、う〜ん‥‥‥宇都宮にゆかりがなければ、たぶんほとんどの方にとって興味ないですね‥‥。まあ、せっかく調べたので、そのままブログに書きます。

まず、宇都宮の写真として最初に貼ったこれです。


この写真の説明には、
  「明治期の大谷街道、一の沢付近の人車客車(旧陸軍輺重部隊、作新学院が見える)」
と書かれています。

輺重部隊とは、軍のロジスティクス部隊のことですから、この2台の馬車がそうなのでしょう。作新学院がどれなのかとなりますが、学校らしい大きな建物は左端のものくらいしか見当たりません。そして、道の奥に山林が見えることから、街の方を向いているのではなく山の方(北西方向)を正面にしているのであろうと考えられます。そう考えると、右に見える林は護国神社のある林ではないかと思われます。


なお、護国神社は、この当時はまだ宇都宮招魂社という名前だったそうです。ここは戦没者を慰霊する神社ですが、元々は、戊辰戦争に殉じた宇都宮藩藩主戸田忠恕および藩士96柱の合計97柱を祀るために創建されたそうです。そのため、長州藩の一部だった周防国出身の私は、もしかすると恨まれているかもしれないなと思いつつ、お参りさせてもらっています。

ちなみに、会津藩だったお隣福島県にて「嫌いな都道府県はどこか」というのアンケートをとると、今でも山口県が第一位になるそうです。150年ごときで戦争の遺恨は消えぬものかということなのでしょうか。嫌われてもどうすることもできませんけども。

話が脇道に逸れました。

では、この写真が撮られた場所は現在どうなっているのか、Google Mapのストリートビューでおおよその場所を探ってみました。おそらくこの辺りから見た風景なのではないかと思います。

護国神社の木々は大きく育ち、創建して間もなかった当時よりも、今は林が大きくなっているのではないかと思います。

次に、昨日のブログで貼った順とは前後しますが、こちらの写真はどうでしょうか。


この写真の説明には、
  「出荷を待つ大谷石と人車貨車の脇を、車夫に押されて人車客車が宇都宮市街地方面に向かう。」
と書かれています。

緩やかに右カーブしているところですね。軌道が左で道路が右になっているので、最初の写真と逆です。市街地方面を向いているとのことなので、最初の写真が山の方を向いている裏付けにもなります。

大谷街道の市街地近くは概ね左カーブとなるため、右カーブは少し離れたところにしかありません。一方で道幅が広いことから、市街地からあまり遠くではないと思われます。ということで、おそらくこの辺りから見た風景なのではないかと思います。


撮影地点からボルボがある辺りまで、大谷石を一旦集積するところだったようですね。

この二つの地点と見ている方向を地図に示すと、このようになります。上が①で下が②ですね。(宇都宮に馴染みのない方とっては、だから何? でしょうけど‥‥)

う〜ん‥‥すごい近所。

そして、最後にこの写真です。


この写真の説明には、
  「大正期の大谷街道、宝木付近の人車客車(遠くに多気山、奥から人車が近づく)」
とあります。

明治期よりも少し後の写真のようです。台車しかない人車がいっぱい溜まっていますね。
この写真を見ると、軌道の横のスペースは狭く、ほぼ二本の軌道で占められている感じです。多気山を正面に見ているとのことなので、右側の林は、大谷石の採掘場よりも手前に今もある林でしょうか。


ということで、おそらくこの辺りの風景ではないかと思います。


荒針方面と採掘場方面に分岐する少し手前あたりかなと思います。この③辺りですね。かなり市街地から離れた山に近いところです。


この地図の右下に若干出てくる「明保通り」は、大谷石を運ぶための専用軌道が通っていた跡地を使った道路です。それは、上述の大谷街道を通る軌道とはまた別ものです。

明治期に軌間610mmの人車で始まった軌道は、その後(1915年(大正4年))に軌間1067mmの軽便鉄道として大谷から日本鉄道鶴田駅(現日光線)まで通され、後に東部大谷線となったようです。
もう少し引いた絵にすると、こういう感じですね。


市街中心部からの軌間610mmの人車軌道と、鶴田からの軌間1067mmの軽便鉄道とは、合流後には並走していたようです。
大谷石を大量輸送できる鶴田に抜ける路線ができても、大谷街道沿いの人車軌道線はそのまま使われたようです。とは言え、1928年(昭和3年)にガソリンカーが導入されたものの、1934年(昭和9年)には旅客営業がなくなり、1940年(昭和15年)には廃止されたようです。
そして最後まで残った東部大谷線も、1964年(昭和39年)には廃止されたそうです。
諸行無常。


宇都宮ライトレールは、JRの東口から西口に抜けた後、大通りから大谷街道を通り、①を過ぎて②の少し手前まで延伸する計画となっています。
数年後にライトレールができた後に、もう一度、人車軌道の写真と見比べてみたくなりますね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/11/21 21:01:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

人車軌道 ~人が客車や貨車を押す鉄 ...
SNJ_Uさん

オオタニ=サンの功績がスマートIC ...
waiqueureさん

片道15分以内な観光
SNJ_Uさん

ひつまぶしモーニング
SNJ_Uさん

鹿が‼️
chanGさん

2025年7月17日(木) バスツ ...
神栖アントラーズさん

この記事へのコメント

2024年11月21日 22:05
昔の写真と今の写真、見事に符号するものですね
住む街の今昔を探索するのはなかなか面白いですね
とても読み応えがありました

質問があります
1枚目の写真の説明文の人車客車の後、カッコ内、旧陸軍ナントカ部隊、読めません…教えていただけますか?
コメントへの返答
2024年11月22日 7:14
道が引き直されてわからなくなっているところや、発展が著しく街の形が変わっているところも多いと思いますが、宇都宮の写真の場所は色濃く現在も残るところでした。道の拡幅はされているのですが、歩道・自転車道を除外してみると、ちょうど合う感じに見えます。

大谷街道は明治期に整備された比較的新しい道だと思うのですが、うちの周りにはもっと昔からある街道や大きな敷地の旧家もたくさん残っていて、昔と照らし合わせるのはなかなか面白いです。

し‐ちょう【輜重】
ですね。以下の③の意です。
https://kotobank.jp/word/%E8%BC%9C%E9%87%8D-520983
もちろん、私も調べたから知っているだけで、読めませんでしたよ。
2024年11月21日 23:58
SNJ_Uさん、こんばんは。

良く調べられましたねえ!いつも通ってる道も昔はこうだったのかと思うと面白いですね。環状線内側の大谷街道は拡幅されましたが、外側の大谷街道は当時のままの道幅みたいですね。掘ったらレールが出てきたりして・・・
コメントへの返答
2024年11月22日 7:23
そうなんですよ、宮環よりも外側は当時のままの道幅っぽいですよね。これからは、この道は昔は人車用の軌道だったんだなぁって思いを馳せながら通れそうです。最近になって、宮環に近いかましん辺りはようやく拡幅されて来ていますけどね。
2024年11月22日 0:19
こんばんは〜😊
よく調査されましたね!
古い地図やGHQが撮影した航空写真を現代のGoogle mapと重ね合わせたり、明治以降の写真を見て現在の場所を特定したりと、私も以前やってました。
都市の歴史にはロマンがあります♪
先人達の想いや労苦が今の都市の土台となっているんですよね☺️
いつか大谷石の地下採掘場跡とか見てみたいものです♪
以前、ブラタモリで見てからずっと気になっているスポットです!
コメントへの返答
2024年11月22日 7:33
昔の地図や航空写真と照らし合わせ、先人の知恵と努力に思いを馳せるのは、何故かワクワクしますね。
大谷石の地下採掘場跡はお勧めですよ。言ってしまえばただの空間なのですが、他ではあまり体験したことのない独特な荘厳さに包まれます。人工物のはずなのに、不思議な自然への畏敬を感じたりもします。機会があれば、是非立ち寄ってみてください。
2024年11月22日 9:28
大変面白く拝読させていただきました。
確かにLRTが西進したら比べたいですね、2030年開業は無理でしょうけど・・
コメントへの返答
2024年11月22日 12:04
少し前までは、2030年代の早いうちにというくらいの日程感だったと思うのですが、急に2030年にと鼻息が荒くなっているようですね。いくら意気込んでも3年くらい余計に時間がかかっていて、2033年くらいかなぁなんて期待しています。

LRT西進が語られるとき、宇都宮の中心はこちらだという話はよく出てきても、実は昔ここには軌道が通っていたという話を聞いたことがなくて、なぜ関係者は誰も振り返らないんだろうと不思議に思います。人車軌道は黒歴史扱いなんでしょうかね。

プロフィール

「Mk.3のオーバードライブをちゃんと使う動画を初めて発見。やっぱり3速でも使ってみよう。このおじさん、楽しそうに乗ってますね。
https://youtu.be/nik_xOlaAAQ
何シテル?   08/19 07:15
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation