• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月26日

へっぽこなんだよね、マイナンバーカードの更新申請システムが

へっぽこなんだよね、マイナンバーカードの更新申請システムが そういえば、宇都宮に引っ越してきた少し後の頃、新しく住み始めた部屋の壁を背景に、スマホで写真を撮ったのを思い出しました。嫁さんと「どこを背景にしようか」と話をしたのを覚えています。Googleフォトで探してみると、そのときに撮った写真が2015年11月3日の日付で残っていました。

それは何のために撮った写真かと言うと、マイナンバーカードの交付をスマホから申請するためのものです。専用の申請サイトにて、スマホで撮った写真をアップロードして、そのままスマホから申請ができるというのが当時は新鮮でした。


そんな記憶も薄れかけていた先月、「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中」と書かれた封書が届きました。
中身を見ると、こんな感じのことが書かれています。


2025年の誕生日で「マイナンバーカード」「電子証明書」の有効期限が切れるから、その前の3か月間のうちに更新手続きをしろと言うことのようです。

最初見たときには、マイナンバーカードの有効期限がもう来るのかと少し戸惑いました。改めて調べてみると、マイナンバーカードの有効期限は10年のようです。ただし正確には、発行日から申請者の10回目の誕生日(18歳未満は5回目)までが有効期限とのこと。
私は1月生まれなので、マイナンバー制度の開始に合わせて2016年1月に交付された私のカードは、交付されてすぐに1回目の誕生日を迎え、2017年2回目、2018年3回目、‥‥2025年10回目となるため、再来月には有効期限が切れてしまうのです。まだ、9年なんですが、1月が誕生日が故にほぼ1年間短くなってしまうようです。

通知書を受け取ったその日に、そこに書かれていた申請用のQRコードを使って、早速スマホから更新手続きをしました。以前と同じように、嫁さんにスマホで写真を撮ってもらいました。
その申請は、出掛けてきた帰りにドタバタした中でやったので、あんまりはっきりと詳細を覚えていないのですが、1ヶ月くらいかかるとかなんとかを見た記憶があります。

その後1か月以上が経ち、その申請のことはほぼ忘れていた先週に、税務署からのe-Taxのメッセージがあるということでマイナポータルに入ったのです。すると、マイナポータルには、マイナンバーカードの更新申請をしてくださいと出てくるわけです。

まず、ご丁寧にわざわざポップアップ画面で「利用者証明用電子証明書」の有効期限について警告され、


その後の画面で、「まもなくカードの有効期限です」と○に!マークのwarningが出るのです。


いずれにおいても、「住まいの自治体の窓口で更新」せよとのこと。

  「あれ?写真撮ってアップロードして更新手続きしたはずだけど、もしかして申請に失敗していたんだろうか?」

そのメッセージを見てそう思ったわけです。

その前に、マイナポータルの最初のポップアップの「利用者証明用電子証明書」の有効期限がくるから自治体に行けというのは、言っていることは正しいですが、たいへんにわかりにくいですね。マイナンバーカードの有効期限は10年で、それに載る電子証明書の有効期限は5年なわけですが、物理的マイナンバーカードの更新の方が上位概念にあるはずで、そちらを優先して表示すべきです。アプリでの処理上は、チップ内の電子証明書を確認しているだけなので、作り手の都合としてそういう表示になるロジックはわかります。が、2回に1回はマイナンバーカードそのものの更新が必要になることは最初からわかっていることで、かつ、今がどういうステータスにあるのかもわかるはずです。
それを基にして、「マイナンバーカードに含まれる「利用者証明用電子証明書」の有効期限がくる」という警告ではなく、「マイナンバーカードそのものの有効期限がくる」と警告すべきでしょう。前者も論理的には嘘ではないですが、日常使う日本語の感覚からすると、「マイナンバーカードは良いんだけど、それに含まれる電子証明書の期限がくるよ」と読めます。でもそうじゃない。どうしてもシステム上難しければ、下の方に「マイナンバーカードの有効期限がくる場合もあります」とか書いとけば?と思います。

少し横道に逸れました。

そのメッセージを見て、更新手続きをしたことはもちろん覚えていたのですが、ちゃんと最後まで申請できていたのかどうかが怪しく思えてきました。そういう案内がマイナポータルに出るくらいなのだから、うまく更新処理ができていなかったのではないかという気になってきたのです。それで、もう一回更新手続きをやってみることにしました。

というのも、デジタル化推進の旗頭なんだから、普通に考えれば、更新手続きが受理されているにも関わらず、マイナポータルに更新せよとメッセージが出続けることはないと思うじゃないですか。仮に更新手続きをしたばかりだったなら、処理の行き違いでそうなることもあるかもしれませんが、1か月以上も前に行ったことなのですから。そもそも「ポータル」なのですから、マイナンバー関連の全体の入口であり道標となるはずですしね。
そしてさらに、万が一、先の更新がうまくできていたとしても、もう一回更新手続きをやれば申請済みですとはじかれるだろうから、やってみたらわかるだろうと思ったのです。

ということで、もう一回通知書にある申請書IDを使って、更新手続きをスマホから行いました。写真は1回目で撮っていたものがあるのでそれを流用しました。
すると、何の引っ掛かりもなく、更新手続きの申請ができました

  「やっぱり、前回失敗していたのかな。」

そう思いました。

申請が終わると、「申請状況照会サービス」のURLが書かれたメールが即座に届きました。なんの疑いもなく、今やったばかりの申請のステータスが見れるのだろうと思って、それを開いてみると‥‥、
  「2024年10月XX日に送付済み」
とかなんとか書かれていたのです。(このときのスクショを撮っておらず、後述する理由で正確にどう書かれていたのかがわかりません)

頭の中は「????」。少し考えて、どうやら最初の申請は実はうまくできていて、かつ、1か月も前に送付済みだというのです。そう言われても釈然としませんが、とりあえず、最初の申請がうまくいっていたことはわかりました。

これを見て、最初の申請のときにも、申請状況照会サービスのURLをメールで知らされていたことを思い出しました。1ヶ月くらいかかるとかなんとかを見た記憶は、おそらくそのときにそのサイトを見たものだと思います。
二回目の申請をするときに、そのことを忘れていたのが悔やまれました。
‥でもね‥、マイナンバーカードの更新という全体システムの根幹に関わる極めて重大な処理なわけですから、新たなメールの波に飲まれて刹那的に過去のものとして忘却されていくもので知らせるのではなく、マイナポータルにそのURLを載せるくらいすべきでしょう。せめて、忘却されにくそうなマイナポータルへのメッセージに同じ内容のものを送るべきです。
本来ならば、そんなURLをわざわざ見に行かなくても、マイナポータル側が連動して「更新申請中」と出すくらいするのが普通だと思います。かつ、そういう気の利いたことができないシステムであったとしても、二度目の申請のときに、そこで使った申請書IDがすでに申請済のものであるとわかった時点で、申請済みであるとはじいいてくれればいいじゃないですか。そういうのはまったくなく、そのままスルーされて二回目の申請が通ってしまったのです。

でもまあ、申請できているのならば、二度手間なことをさせるなよとは思いましたが、まあいっかと思い直しました。ただし、「送付済み」という意味についてはよくわからないので、それについては、後日、役所がやっている時間に電話で聞いてみようと思ってそのまま週末に入りました。

そしてその後の一昨日の日曜になって、こんなメールが届いたのです。


私はこのメールの2番目の■に該当するので、
 「お住いの市区町村にお問い合わせの上、市区町村窓口にて申請書ID(23桁の数値)を発行してもらい、再申請をお願いいたします。」
というわけのわからないことが書かれています。

 「はあぁぁあ???  『2024年10月XX日に送付済み』って書いてあったじゃん??? 申請書IDの再取得ってどういうこと???」

意味がわからないので、今一度、「申請状況照会サービス」のURLを見てみました。すると、先週には「送付済み」って書いてあった状況が、今度は、「申請内容に不備がある」って内容に変わっています。なんだよそれ!!

 「そもそも申請を一度受理しているのに、もう一回同じIDの申請を受け付けたのは、どういうことだよ???」
 「送付済みに処理が進んでいたのに、『申請内容に不備』っていうステータスに戻るってのは何なんだよ???」
 「申請書IDを発行し直すって、なんでそんな必要があるんだよ???」

わけがわかりません。

市区町村窓口に問い合わせろって言うので、宇都宮市webサイトでマイナンバーの窓口を調べました。月曜に市役所がやっている時間になってから、書いてあった電話番号に電話を掛けました。あれやこれや番号ポチポチがあって、最後にオペレーターが言うには、「市区町村窓口に問い合わせてくれ」と。

 「はあぁぁあ??? 市の案内にあった窓口に電話を掛けたんだよ!!」
 「更新案内書類の市町村窓口には、宇都宮市の担当課と住所しか書いてないじゃないかよ!!」

※下記電話で聞いた番号をメモっています

そこそこイライラさせられますが、この人に言っても仕方がないので、感情を表には出しません。オペレータからは、宇都宮市役所の代表の電話番号を伝えられました。なんじゃそりゃ。
市区町村窓口に問い合わせてくれというのならば、マイナンバー担当の電話番号くらいわかるようにしておけよと思いましたが、市の代表番号から問い合わせましたよ。そっちの方が余計な手間を掛けて迷惑だと思うじゃないですか。

代表番号のオペレータからマイナンバーカードの担当に繋いでもらって、状況を説明しました。

最初、マイナンバーカード自体の更新であるということがなかなか伝わらなかったりしましたが、ステータスを調べていただけることになりました。マイナンバーカード自体の有効期限が切れる状況がまだ始まったばかりなので、私の問い合わせ内容が不慣れなんだろうなぁとか思いつつ、しばらく待っていると、
 ・新しいマイナンバーカードは発行された状態にあって、
 ・市役所に届くのを待っている状態だから、そのまましばらく待っていればいい、
とのことです。そして、
 ・二回目の申請は無効になっていると思うから、そのまま放っておいて問題ないでしょう、
 ・市役所にカードが届いたらカードを取りに来るよう自宅に案内が郵送されます、
とのことでした。それにはだいたい2か月くらいかかるので、あと1か月くらいは待ってくれと。

はあ、そうですか。ひとまず、これ以上余計なことはしなくても良さそうです。すでに幻のステータスなので確認ができませんが、じゃあ最初に出ていた1か月くらいというのはなんなんだろうと思いつつ、市役所の人にそれ以上突っ込んでも意味ないかなと思ってそのまま聞いておきました。
ちゃんと新しいカードを手に入れるまでは、まだ安心できませんけどね。



う~む。

国のマイナンバーカードの事務作業に大量のリソースを割いては欲しくないので、カードが届くまでに時間がかかるのは問題ありません。有効期限までに間に合えば十分なので、急いでいるわけでもないですから。‥でもね、だったらそれ相応にその期間に問題が起こらないようにはしてくださいよ、と思います。

すでに申請済であるにも関わらず、人を不安にさせて申請させるように仕向けておいて、かつ、十分に異常な申請であることをはじくことができるのに二度目の申請を受け付けておいて、かつ、実はすでにカード発行処理が進んでいる状況にも関わらず、「申請に不備があるから申請書IDの取得からやり直せ」とまでメールで送りつけているのです。
まあ、私が1回目の申請があやふやになってしまって、申請を2回してしまったのが悪いんですけどね‥。

とは言え、問い合わせが増える穴だらけの仕組みにしておいて、それに対応するために余計なお金がかかりまくっているんじゃないの?って思ってしまいますね。なかなかシステム設計がクソすぎます。

作り手都合の表層的なデータ処理ソフトになっていて、システム全系の動作レビューとかしていないんですかね!? そもそも、エラーモードがどうなるのかのチェックはまったく行われていない、あるいはエラー処理をまともに考えたことすらないレベルに思えます。こんなシステムでOKを出せるのか不思議でしょうがないレベルだと思います。


私は、マイナンバー制度というシステムそのものは悪くないと思いますし、出発点となる基本情報なんだから最初の本人確認が簡便にはできないことに不思議さも感じませんし、口座紐づけミス等のヒューマンエラーが稀に起こったことに目くじらを立てても仕方がないと思いますし、個人情報の流出危険性を煽る輩にはまったく賛同もしませんが‥‥、
‥‥でも、
このマイナンバーカード更新申請システムはさすがにいただけません

皆さんも、そのうちに更新になると思いますので、ご注意を。


で、車ネタは? ‥‥どこにも出てきません。(汗)
まあそういうときもあります。

そんなことよりも、もしも偉いお役人に話が通せる方がいらっしゃいましたら、こんなことになっているけどそれでいいと思っての?と問うてみていただきたいです。
ブログ一覧
Posted at 2024/11/26 13:04:55

イイね!0件



タグ

関連記事

マイナンバーカードの有効期限
kimidan60さん

マイナンバーカード 電子証明書の更新
tn@さん

疑問が解消
kimidan60さん

この記事へのコメント

2024年11月26日 13:23
このシステムにしろe-TAXにしろ、行政のシステムってどうしてこうも、利用者に寄り添う姿勢から離れた設計になってるんでしょ。とんでもない額の税金を投入してるだろうに。中間マージン吸い上げ天下り法人がいくつも入っていて、実際に手を動かしてシステム構築するのはパートアルバイトプログラマ、という話もよく聞きますよね。
そこそこの民間企業なら、全くこういう不満は出てこないですよね。
頭悪いんちゃうか!?ってボヤいて使うことが多いです。

コメントへの返答
2024年11月26日 17:05
春頃に使った「自動車保有関係OSS」のお役所の傲慢さがあふれ出る独善ぶりにも驚きましたが、このマイナンバーカード更新申請システムの利用者視点のなさにもびっくりします。そこそこの民間だったら、ブランド価値の棄損を恐れてサービスを即座に停止するレベルに思います。
お役人には優秀な人がたくさんいると思うのに、なんでこんななんでしょうね。優秀でも硬直的で柔軟性に欠け、書面的体裁が重要で内容的充足性を気にせず、行動原理が保身/存在意義付け/役割維持で肝心の提供サービス中心に考えていない、そんなところでしょうか。
2024年11月26日 14:44
同意です。民間のサービスでも作り手都合、検証不足のシステムに遭遇しイライラします。エラー表示で赤文字で「不正な番号」とか。
コメントへの返答
2024年11月26日 17:12
確かに、そういうデキの悪いシステムは民間にもありますね。小さいお店でモノを検索するようなやつとか。データベース丸出しでうまく操作できず、UXがダメダメなやつですね。まあでも、コストを掛けられない割り切ったシステムがあるのは、しょうがない気もします。使えないよりはいいだろう的なね。
一方で、マイナンバーカードの更新などというものは、全国民が触る可能性がある日本を代表する一大ITシステムだと思うわけです。それにしてはひどすぎると思うのですよね。どういう了見なのか、お役人に聞いてみたいところです。
2024年11月26日 17:28
お疲れ様です。
システムがポンコツ過ぎて、ユーザが困ってるのに、これを作ったやつは何の責任も取らず、血税からがっぽりお金をもらってるんでしょうね。
推し進める政治家も自分でこういう状況になって、たらい回しされたら、いかにポンコツかわかると思うんですが、自分では手続きしないでしょうし、下手したら、マイナカード持ってないでしょうから、ユーザフレンドリーなシステムなんて作れないんでしょうね…
コメントへの返答
2024年11月26日 18:31
もしも、私の会社の中のちょっと離れたようなところで、こんなクソなものを作っていたら、全力で問題を訴えて何とかしようとすると思いますけどね。
基本は作った責任者出てこい!ですが、誰も問題視していなさそうなのがまたねぇ。お役所には、相互幇助とか自浄作用とか全体最適とか、そういうとにかくみんなで良くしようぜ的な考えもなさそうです。
政治家もねぇ、肝を据えて本気で全身全霊でやろうって気概は感じられないし。
2024年11月26日 18:31
更新は・・結局市役所に行きました。
>それに対応するために余計なお金がかかりまくっているんじゃないの?
違う話かもしれませんが、マイナンバーカード、やっとフリガナ対応になったようですが、それを入力できるようにするための改修費(←最初からできないんかーい)が埼玉県だけで80億円を超えるとか。国レベルだと何千億?最初から入力しておけば新型コロナ渦の例の10万円振り込みも突合が楽だったはず、とか・・。
おっしゃるように私も、マイナンバー制度システムそのものは悪くないと思います。しかしそれを動かす仕組みや、システムを(民間も怪しくなってきていますが)国が構築したり、動かすとなると絶望的に駄目だと思ってしまう自分がいます。
コメントへの返答
2024年11月26日 18:50
そうですね。
国が絡むシステムはことごとくダメっぽいので、個々の問題というよりも、構造的な問題なのでしょうね。何が悪いのか、どうすれば改善できるのかをまともに考えている人すらいないのかも知れません。あるいは根が深すぎて広すぎて、魑魅魍魎の住む伏魔殿化していて、誰もナタを振るえる人がいないのか。
そもそも何が問題なの?くらいな勢いで、ダメだと思ってすらいないのかも知れませんね。無限に再現するわけです。
2024年11月26日 20:50
お上のやることって、これに限らず、もはやわざとわかりにくくしてる?というレベルのものばかりですよね。
ま、少額の税金納めて、多額の納税者からの税金でメシ食ってる連中ですからね。
スーパーカーもガレージも縁のないかわいそうな連中だと、哀れみの目で見てあげましょうW
コメントへの返答
2024年11月27日 5:08
昔、たいへんに優秀なヘビーワーカーの人(官僚)と仕事をしたことがあって、個々に見れば真面目に真剣に取り組んでいる人が多そうだとも思っています。
そうだから故に、何故こうなるのかと余計に思ってしまうのです。

何を目指すのかという価値観と重視する観点がズレているところが根本にあるのかも知れませんが、どこか「金出して人にやらす仕事」になっていて、真剣に自分事になっていないんじゃないかと想像します。
ことごとくダメなものを再現するきらいがあるので、どうすればいいのか是正する能力が組織的に欠如しているのかも知れません。個人攻撃はする気はないのですが、組織としての怠慢さはどうも‥ねぇ‥。
2024年11月27日 6:54
こんにちは!
マイナンバーも未だ作っていません。
明日28日、
マイナ保険証の違憲判決があります…
違憲であれば、マイナ保険証廃止!?
コメントへの返答
2024年11月27日 7:26
おはようございます。
そうなのですね、否定派ですか?

争点はオンライン資格確認の"義務化"でしょうから、例えそれが違憲判断になったとしても、廃止はしない(する必要もない)のでは? 他の手段を排他することに異議を申し立てているだけでしょうから、共存するだけでは。
私にはオンラインであることに特有の違憲性があるというのはよくわかりませんが(そもそも元々DB化されているバラバラな情報を繋ぎ合わせるだけだし)、そういう考え方もあるとは思います。

私はDX化でも何でもいいからやれる合理化はさっさと進めて、無駄な人作業は減らしたい派です。お役所はその性質上人依存性が高いと思いますが、無駄に人依存が過ぎると思います。
個人的にも、証券会社連携、医療費連携を含むe-Tax申請、住民票交付等で、マイナンバーカードは便利に使っています。
実システムがクソなのは別問題なので、ちゃんとしろよとは思いますけどね。
2024年11月28日 11:24
もう数年前なので『時効』という事にして暴露しますが…

実は私、公的な某『私物番号票』のシステム改版に従事していた事があります💦
派遣の立場なので、仕様に関しては口出し出来ない立場ではありましたが…、まぁ酷かったですね💦💦
まず、オリジナルの仕様が「紙の書類」時代の考え方そのもので、デジタル化の利点を全く感じませんでした。
さらに、改版に関しても「バグの修正」はするものの「使い勝手の向上」は一切考慮していませんでした。(改版方針が「オリジナルの仕様に忠実に」って感じで…)

異常操作に対するメッセージに関しては、作る側も混乱しました💦
作り込みや動作確認時に、「あれっ、バグかな?」って思う事もしばしば💦💦
って言うか、様々なパターンの異常操作を想定して仕様を考えた様ですが、そもそも異常な操作にならない様なシステムにすべきなのに…💦💦💦

あくまで、私が従事した某『私物番号票』システムの話ですが、きっと『マイナンバーカード』のシステムも一緒なのでしようね。(爆)
コメントへの返答
2024年11月28日 12:54
そもそもの根っこにある考え方・価値観が、いいものにしていこう、いいものを作ろう、というところからかけ離れているのでしょうね。前例踏襲が大原則、一度決まったものはそうそう変えない、良くすることより守ることが大事、そんなところでしょうか。一度動き出すと、ダメなものを手戻りさせるという概念もないのかもしれません。

バグかどうかもわかりにくいようなくだらない仕様を守るために、わかりにくいが故に作る方もテストする方も混乱して余計な工数がやたらと掛かって、その挙句にクソシステムが出来上がっていくわけですね。
システムの機能仕様の前に、そもそもやりたいことはなんなのか、目指すべき要求すらまともに整理されていない、あるいは目指すことはなんなのかを勘違いをしているのかも。そして、QA担当の裁量も制限されているのか、そもそもまともにQA機能がないのか、QAなんて知らないのかわかりませんが、どうあるべしが放置され続けていくと。

クソシステムが故にその対応に人手も残すことになるから、人員の整理をしたくない(できない)お役所には好都合なのかも!?
2024年11月28日 16:15
マイナンバーカードのシステム開発では、実現したい機能だけを伝えて、システム設計から任せれば良かったのに…
おっと、マイナンバーではなく、某『私物番号票』システムでした。(爆)
コメントへの返答
2024年11月28日 18:54
どういう範疇をどう委託に出すのかをうまい塩梅で考えられるようなセンスがあれば、こんなことにはなっていないのでしょう。
何が悪いのかもわかっていないに違いない気がします。予算が足りないからとか言ってそう。

プロフィール

「@K まろ (K-garage)さん、 いらしていますね!!」
何シテル?   04/27 08:45
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation