• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月19日

みんカラで話題持ちきりの日産とホンダ

みんカラで話題持ちきりの日産とホンダ 私もびっくりしましたが、皆さんこの話題で持ちきりですね。ちょっと思うことを少し書いてみます。

まず、そもそも今回の発表では、会社合併するのではなく、上に持株会社を作って経営統合する(ことを検討する)と言っているわけです。したがって、ホンダも日産もその傘下にそのまま残ります。ある程度独立性を確保したいから、ホールディングス化を目指すわけで、両社において「主従」「吸収」「救済」のような概念はおそらくないと思います。

先日の日産の9000人リストラは大きなニュースに見えますが、明らかに身の丈を超えていた過剰生産能力を整理しただけとも見立てられます。整理後でも十二分な生産体制を維持できているので、世間が騒ぐことでやりたかった工場整理が正当化できて、経営者は本音ではラッキーと思っている(は言い過ぎでも、ふふふシナリオ通りくらいに思っている)かもしれません。
現状で稼げる車がなく、日産の今後の危機感はすごくあると思いますが、現時点で赤字に転落しているわけでもないし、会社更生法を適用するようなことにも当然なっていないわけで、他所の資本に口出しされる筋合いもないと思います。敵対的TOBを仕掛けられることはあり得るかもしれませんが、総合的には難しそうにも思います。
日産の車の製品力が足りないという根本問題は重篤かもしれませんが、表にはまだ出せない次の仕込みがあるかもしれませんし、過去にも危機を脱した自動車会社の例はたくさんありますから、ここままジリ貧という判断は性急だとも思います。まあ、策がなければ潰れる(というか解体ばら売りか)ことはあり得ると思いますけどね。

ここ数年での世界市場の変化と競合の変化はあまりにも著しく、日産だけではなくホンダにも今後の危機感は相当あるでしょうから、やりやすい今の雰囲気を使って、一気に両者合理化で競争力強化を目指そうという意図ではないでしょうかね? 先の電気周りのアライアンスの話の中で、経営層の中では飲みながらでもそういう話も前々からしていたんじゃないかと思います。敵対的TOBのリスクを低減したくて発表を急いだということは、もしかしたらあるのかも知れませんけど。

それから、以前、日本では持株会社は禁止されていましたから、経営統合というと合併や吸収を連想してしまうかもしれませんが、それらとはだいぶ違うと思います。

台数ベースで世界4位、売上ベースで3位のステランティスという巨大会社の車であっても、アルファロメオもマセラティもクライスラーもシトロエンもそれぞれの個性を発揮しています。



中身の合理化はしつつも、それぞれの車は個性的であり、各ブランドの中での共通テイストを感じることはあっても、ステランティスとしての共通性を感じることは普通はないと思います。それと同じような方向を目指すのでは? アルファロメオやシトロエンのようなそこまでの強い個性がないのがやや苦しいですけどね。

そして、みんカラの中では、日産車とホンダ車が中身が同じ姉妹車になってしまうのでは?という懸念も多々見受けられますが、相手ブランドの車そのままで自社ブランドにするようなやり方は、経営統合後には逆にやらないんじゃないでしょうか? 自社にないタイプの車を他社から調達するからこそ、経営資源を使わずにラインナップ拡充できるメリットがあるわけで、似たカテゴリーの車のバッジエンジニアリングでは自社内で食い合うだけです。プラットフォームや構成部品の共通化はできるだけ進めるでしょうが、両社は、見た目もテイストも違う棲み分けのできる車に、逆にむしろしたがることになるのではないかと思います。


例えばこういうことです:

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1378524.htmlより
------------------
「アルファ ロメオの今後についてジャン・フィリップ・アンパラトCEOに聞いた」

(‥‥‥‥大きく略‥‥‥‥‥)

――これまでアルファ ロメオはFRベースのジョルジョ・プラットフォームを用いてきたが、今後はステランティスの「EMP2」や「CMP」プラットフォームを使っていくのか? それをどう使い分けていくのか?

アンパラト氏:この問題はとてもシンプルであり、われわれはステランティスのスモール/ミディアム/ラージプラットフォームを使っていきます。なぜならプラットフォームを活用することで、グループ全体の技術から必要となるモジュールを選択することができるからです。そして私たちは“本物のアルファ ロメオ”を設計するために、「アルファ ロメオ タッチ」という項目を仕様書の中に盛り込んでいきます。
-----------------

中規模の一社でやれることでは、競合に太刀打ちすることが難しい世界に変わってきたということでしょう。
ブログ一覧
Posted at 2024/12/19 11:05:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

経営陣の刷新により再び本田技研工業 ...
石狩港302さん

ホンダ・日産経営統合協議打ち切りか ...
石狩港302さん

結局はプライドの高さから経営統合協 ...
石狩港302さん

Re:Nissan
nino8446さん

日産とホンダの経営統合を考える
クリューさん

この記事へのコメント

2024年12月19日 14:47
エキセントリックな報道が多い中、建設的で現実的な意見に感心しました(^。^)
コメントへの返答
2024年12月19日 15:56
マスコミはそれが仕事なのかもしれませんが、面白おかしく煽っているように思えます。多少間違っていたしても、余程のことがない限り誰も責任を取りませんしね。
2024年12月19日 15:12
おおおおおおおおおおおおおおっ!!!

おつデス!!!A^_^;;;ゞ(あせ
今回の件は、単に日産が!!、客が望む車を作れなかったと言う事。
んで!!、ホンダが誰かに押されて?、救いの手を。。。まあ!?、日本のお家芸の”自動車産業”を!!、他国には渡したくなかったという話。Aー、-llll
本田は、いい迷惑なんだろうな、、、と、考えます。A^_^;;;ゞ(あせ
コメントへの返答
2024年12月19日 15:58
日産が客の望む車を作れなかっただけというのは、そのとおりだと思います。
ホンダについては今回はじめて出てきたわけではないわけで‥‥‥
AI化・高度化が必須となっていく現在、チップ開発やそれを含むプラットフォーム開発(車のプラットフォームではなく電子機器のそれ)は、数が出る前提で大量資本投入して死ぬ気で作らないと、とても競争に勝てない世界になってきているのだと思います。ホンダも生産台数は頭打ちですから、日産と提携して他社に負けない規模にしたかったのは、本音ではないですかね。日産は今も300万台以上も売っているのです。儲かってませんけどね。
今回報道のホールディングス化と8月報道のアライアンスとでは、提携の範囲が確かに全然違いますが、連携の仕方として一つの連続性の中で語れることであって、驚くほど違うことではないと私なんかは思います。ホンダも別に迷惑に思っていないのでは? むしろ、手っ取り早く規模の経済と手持ちにはない技術が手に入れられる好機と思っているくらいなのでは?

鴻海うんぬんは、そういう話があることはわかりますが、友好的交渉の範疇においては意思だけの問題であって、相思相愛にならなければ何も起きないだけでしょう。鴻海の片思いであって、日本の産業の危機なんていうものは端からなく、マスコミが煽っているだけだと思います。シャープとは状況が全然違うと思います。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation