• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月27日

宇都宮から望む筑波山

宇都宮から望む筑波山 まだ北関東に縁遠かった昔の自分の感覚からすると、かなり意外に感じることなのですが、宇都宮から筑波山は良く見えます。
私が育った環境からすると、陸続きの隣の県の遠くの山が見えるなんてことは考えられず、関東平野の広さを感じることの一つだったりします。長らく住んだ横浜も、起伏の多い地形で遠くの山はほとんど見えませんでしたしね。

ただし、宇都宮から筑波山が見えるとは言っても、さすがに建物の多い街中からは見えません。が、南東から南南東方向に少し開けたところならば、天気と空気の棲み具合さえ許せばしっかりと大きく見えます。宇都宮よりも県南の方にとっては、筑波山をさらにもっと身近に感じられていることでしょうね。

かなり引いた視点からのGoogle mapの衛星写真に、撮影した場所とそこから筑波山の方向を示すとこうなります。ピンクの点線には、県境付近でわずかに山の麓の濃い緑にかかる場所がありますが、筑波山までの間に障害物はなく見通せることがよくわかります。


今朝撮ったタイトル画像は画角150°のドラレコ写真のため、筑波山は大変に小さく写っていますが、肉眼で見ると存分に雄大に見えるのですよ。先のタイトル画像から、無理やり筑波山を切り出すとこういう感じです。

(ちょっと無理がありますね‥‥画像が粗い‥‥。)

今朝はマジックアワーの神秘さも手伝って、昔の人がそこに神を感じたとしても何の不思議もないよなぁとか思ったりしつつ、運転しながらその美しさにしばし魅了されていました。その絶景を記録できないことにもどかしさを感じたりもしつつ。

撮影した場所をもう少し補足すると、宇都宮環状道路(宮環)の高架道路からです。


さらに、今朝の日の出の方角をネットで調べてみるとこうで、


その二つを最初の衛星写真に重ねるとこうなります。


あたらめてタイトル画像を載せてみると、

黄色の視軸を正面に、少し左手に筑波山が見え、もっと左手からは太陽が昇ろうかとしている様子とピタリと符合します。

ところで、今日調べた上の日の出・日の入りマップを見るに、宇都宮で見る冬至に近い今頃の太陽は、水戸から昇るようですね。この時期の日の出の先には水戸があるのかと思いを馳せるネタができました。
(水戸の方、夏至の頃には、日が沈む先に宇都宮がありますので思いを馳せてみてください。)


さて、宇都宮から見える山といえば、日光連山の方が一般には馴染みがあると思います。私も、少し以前(11/19)の何シテル?で、今年初めて冠雪している様子を見た男体山について投稿したりもしました。

この写真を撮った場所は、今朝の撮影地点の結構近くです。

それで、筑波山を調べたついでに、今朝の撮影地点と男体山との位置関係を同じように衛星写真に描いてみました。


あれれっ!? なんとなく、男体山の方が近くて筑波山の方がずっと遠いというイメージがあるのですが、どうやら違うようです。改めて、今朝の撮影地点から筑波山までの距離と男体山までの距離をGoogle Mapで測ってみると、


41.91kmと45.53kmで、筑波山の方が8%程近いじゃないですか。

いや、これはかなり意外です。ただし、市内の場所によって逆転するので、ほぼ同じと思えばいいんだと理解しました。そうか、筑波山ってそんなに近いんだ。そっち方面に行くことは案外少ないので、今度ドライブで行きたくなりました。


さてさて、お隣の県といえば、茨城の反対は群馬です。群馬も茨城と同じように山を感じることができるかというと‥‥そうはいきませんね。
群馬の名山である赤城山は、大変に大きくて、比較的栃木の近くにあるのですが、宇都宮にいてその存在を意識することはまったくありません。間にある足尾山地が邪魔をするのですよね。


等高マップを見ると一目瞭然です。


宇都宮から筑波山はそのまま見通せ、日光連山は日光の街のある丘陵地とやや標高が低くなった足尾山地の北端をかすめた先にあり、男体山も見ることができます。一方で群馬方面は足尾山地に阻まれて、赤城山を感じることはありません。宇都宮にいると、感覚的にも距離の割には群馬は遠いところのように感じますね。足尾山地の南側で連続した文化圏を形成する県南の人にとっては、また違う感覚なのかもしれませんけど。


そういえば、筑波山には二つの峰があり、それぞれ、男体山と女体山ですね。日光連山にあるのは、男体山と女峰山。うーん紛らわしい。宇都宮からは、二つの男体山が見えるぞ! と言うことにしておきましょうか。

そして、東京方面から見ると、左手の峰が男体山で右の峰が女体山ですが、宇都宮から見ると逆になります。


ここにもはっきりと二つの峰が写っていますが(再掲)、

右が男体山で左が女体山なのでした。

なんだかとっ散らかってきました。今日のブログはこの辺にしておきます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/12/27 20:11:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ソロキャン31回目後半(筑波山トレ ...
nobu222さん

🌞⛰️ダイアモンド筑波山を探せ⛰ ...
Tempest-GRSさん

早速風景写真の撮影を
道楽ほげじさん

自宅から筑波山を望む
マイクさん☆さん

筑波山ツーリングオフ(2025.0 ...
マサG☆さん

一つ目を達成!
ちゃぐさん

この記事へのコメント

2024年12月27日 22:10
このようなブログのシリーズを
「考察シリーズ」と名付けてみませんか?
読み応えあってこのシリーズのファンなんです(^^)
コメントへの返答
2024年12月28日 4:39
ありがとうございます。
う〜ん、そんな大仰な(^^
そして、身近なことで何かが気になったときに、かつ、気が向いたときにしか書かないので、そうそうは出てきません。
というか、もう何も出てこない可能性すらあり、手遅れっちゅうか尻すぼみ感バリバリになりそうです。(汗)
2024年12月27日 22:28
これは面白い分かり易いです
何で検索したら色々出てきますかね
コメントへの返答
2024年12月28日 4:44
ほとんどはGoogle mapとその機能ですが、
・日の出と日の入りの方角は、(おそらく)個人で作られているこのページ
https://hinode.pics/
・等高マップは、国土地理院が公開しているデジタル標高地形図
https://www.gsi.go.jp/kankyochiri/degitalelevationmap_kanto.html
を使いました。
地図とセットで標高を見るのは面白いですね。
2024年12月28日 2:14
こんばんは〜😊
筑波山は私が東京に行く時、右の窓側からなら宇都宮市と共に上空からよく見えますよ。
阿武隈山地の南端から関東平野に突き出た形ですし、飛行機の高度も下がって異常に大きく見えます。でも標高は1,000mなかったはず。
それでもその存在感は凄いですよね!
コメントへの返答
2024年12月28日 5:00
おはようございます。
そうですか、飛行機からよく見えますか。北に向かう飛行機には数える程しか乗ったことがなく、私は見逃していますね。
筑波山は標高は低いのに大変に存在感がありますね。平らな中にあるので、”周囲からの出っ張り量”や”目視でのわかりやすさ”ならば、日本有数なんじゃないでしょうか。
広い関東平野一円から見ることができて、ふたコブの形も好きです。
2024年12月28日 8:24
千葉の柏辺りからも筑波山は、見えますね。
富士山も東京タワーもスカイツリーも。
確かに関東平野は、だだっ広いなぁと、感じます。
東京のビル群の背景には、何もないことが多い。
関東住みの頃は、背景に低山がある景色を見ると、『山口に帰って来たなぁ』と、思ったものです(笑)。
コメントへの返答
2024年12月28日 9:31
山口だと隣町ですら低い山の向こうだったりしますからね。幼少期の原体験からか、山が背後にあるとなんだか守られているような感じがして、不思議と安心する気がします。
関東平野はホント平らでだだっ広いなぁとつくづく思いますが、北の端の方の宇都宮だと山を比較的近くに感じられるので、その意味でも居心地が良かったりします。
2024年12月28日 8:39
ぬおおおおおお~(^O^)

栃木市も筑波山
2つ山にみえて好きですね~
野木まで行くと重なっちゃいますね
そろそろダイヤモンド筑波の
時期かなぁ(*^_^*)
コメントへの返答
2024年12月28日 9:40
ダイヤモンド筑波ですか!!
日の出・日の入りマップで調べると、この時期はちょうど栃木市中心部から見て、筑波山山頂から日が昇るのですね!! いいなぁ見てみたいです。
2024年12月28日 10:45
この前TC2000サーキット走行会と日光ツーリングが重なってしまい、泣く泣く日光ツーリングを辞退しましたが、走行会は午前中に終わるのでちょっと調べてみたら筑波から宇都宮は近いことが分かり、電撃参戦してきました♪ 実は圏央道や北関東道を活用すれば、北関東の魅力的なスポットを色々巡ることが出来ると気付きました~
コメントへの返答
2024年12月28日 12:42
他にも294号も408号も空いていて、4号は準高速ですし、このあたりは車移動の便利が良いですね。
南関東のように、どこに行っても一定レベルは混んでいて、信号もすごく多いというようなことがないので、移動時間は全然違いますね。
横浜からだとある程度気合いが必要だった(笑)ドライブが、宇都宮に住むようになってからグンと気軽になりました。
2024年12月28日 11:35
こんにちは〜♪
興味深いお話し楽しく読ませていただきました。
実は茨城側から見ると筑波山に並ぶ日光連山の雪景色を見ながら季節を感じております💦
宇都宮市内からだと建物に隠れて日光連山は見にくいですが、遮るモノがない茨城からだと良く見えるんですよ😌
コメントへの返答
2024年12月28日 12:51
なるほど、筑波山と日光連山を並べて見ることができるのですか! それもなかなか一興ですね。近くさえ開けてさえいれば、関東平野は遠くまで平らですから、遠くの景色が楽しめますよね。

宇都宮の街中からだと日光連山は確かにさっぱり見えませんが、宇都宮には田園地帯はそこそこあるので、すごくばっちり見えるところも結構多いですよ。私の住んでいる近くには、たまたま道路の向きが日光連山にちょうど抜ける方角になっているところがあって、車を走らせながら眺められるところがあったりします。(^o^

プロフィール

「@K まろ (K-garage)さん、 いらしていますね!!」
何シテル?   04/27 08:45
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation