• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月17日

つながっていなくても増築

つながっていなくても増築 先週書いたカーポートのブログに関わる小ネタです。

そのブログの中で「既存の建築物に接続してカーポートを建てた場合」という話を書きました。少し前の話なのですが、どういう状態が既存の建築物の増築の扱いとなるのかについて、改めて建築確認検査機関に確認してもらいましたので、今日はそれについて書いてみたいと思います。

なお、カーポートを建てるにあたって、家の小改良(雨樋の移設等)も一緒に考えていることから、建築士さんにカーポート周りも合わせて設計を考えてもらっているので、確認してもらったのはその建築士さんにです。
また念のため述べておくと、お住いの地方自治体によって建築確認の承認の基準や運用の実態が異なる可能性がありますので、もしもご自身の場合について知りたい場合には、それぞれの地域の確認検査機関にご確認くだたくのが良いと思います。

さてまずは、カーポートが独立して建てられているとはどういう状態のことかについてです。それは、この図のような場合です。


家の建築面積は、軒や庇の先端を基準にすることは前回のブログでも書きました。その出ている量が外壁中心より1m未満か以上かで、建築面積への参入方法が変わるという文脈で書いたものです。
軒や庇は高い開放性があるものですので、1m未満であればなかったことにしてもらえるのですが、1m以上あるような立派な場合には、1mを除いた範囲は建物の面積に組み入れられることになります。言い換えれば、軒や庇の先端までが建物の範囲を決定付ける基準となるということです。
したがって、建物の軒や庇の端っこ同士を離して建てなければ、建物が独立しているとは言えないということになるわけです。建築時の実際の誤差等を考慮して、100mm程度開けるようにするのが一般的なようです。

その真逆となる形態として、既存の建築物に接するように建てるというのはこういう状態です。


雨を完全に防ぎたいか、もしくは既存建築物にカーポート屋根を保持させて丈夫に建てたいというのが、こういう建て方をする主な動機だと思います。こういう建て方をする専用のカーポート製品もあったりします。既存の建築物に接続して建てるわけですから、わかりやすくシンプルに増築ですね。

その二つに対して、それでは、こういう感じで屋根をオーバーラップさせる場合はどうなるのでしょうか。


この場合、
 ・建物を接続したとは見做さない
 ・一体の建築物とする(増築とする)、
となるそうです。

接続はしていないので、もちろん構造や接続部材料に問題がないか等の確認はされません。その一方で、一見すると建物は離れているように見えますが、一体の建築物となるそうです。軒や庇の端っこが基準だったことを考えるとまあ妥当でしょう。

都会の狭い土地に建てられたカーポートの場合、実は増築になっているかもしれないグレーな建て方となっている場合が結構ある気がしますね。

同じ理屈で、カーポートを建てるにあたって、雨を凌ぐための庇を新たに既存の建物に追加しても同じ判断になります。


緑で示した新設する庇の端っことカーポートがオーバーラップしていれば、カーポート全体が一体の建築物と見做される(増築)ことになるということです。

また、これに関連して、以前のこのブログにて、雨の侵入を防ぐためにこういう隙間塞ぎ部材

を使うことを考えている話を書きましたが、この部材はカーポートとの隙間埋めには使えないそうです。ニッチなそのメーカのものがダメなのかと思ったら、大手の三協アルミさんのこの製品もダメとのことでした。



なぜかと言うと、これらで使われているゴム素材が難燃性のものではない(もしかすると実は難燃性があるかもしれませんが、少なくとも難燃素材として申請も認可もされていない)からだそうです。なお、私の家のある地域は、防火地域でも準防火地域でもありませんので、特別に防火基準が厳しい地域ではありません。それでも使えないそうです。
う~ん‥‥じゃあこれら製品はどういうときに使うものなんでしょうね‥‥存在が不思議です。

なお、屋根のオーバーラップの仕方が逆であっても、一体の建築物か否かの判断は同じですよ。


最後に:今年の4月に建築基準法の改正があるのですが、それに合わせてカーポートに関わるルールがより厳格に運用されることになるそうです。もしもこれからカーポートを検討しようと考えている方は、事前によく確認されることをお勧めします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/03/17 20:20:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

建築確認申請がめっちゃ混んでいるら ...
SNJ_Uさん

そのカーポート、大丈夫ですか?
SNJ_Uさん

カーポート付けたい
SNJ_Uさん

ウッドデッキ周りのリフォーム工事
みー@パパさん

既に色褪せています
kimidan60さん

この記事へのコメント

2025年3月17日 20:38
この記事はとても勉強になりました。ありがとうございます。
4/1改正で個人的にはてんやわんやしてます😅
コメントへの返答
2025年3月17日 21:33
もしも私のブログがお役に立つのならば、それはうれしい限りです。
4月改正の影響があることをされているんですね!
2025年3月17日 21:52
カーポートを建てる予定はありませんが、とても良い興味深く拝読しました。下調べはだいじですね。
コメントへの返答
2025年3月18日 5:51
特にはっきりしないモヤっとすることは、自分で腹に落ちるように調べておきたくなりますね。そう言う意味では、表面上のルールだけではなく、その心とする意図、成り立ちや規則性を理解することが大事だと思います。

いろいろな前提を無視して「カーポートには建築確認申請がいらない」というところだけが独り歩きしているのは、その辺りの啓蒙が足りていない感じはします。

プロフィール

「Mk.3のオーバードライブをちゃんと使う動画を初めて発見。やっぱり3速でも使ってみよう。このおじさん、楽しそうに乗ってますね。
https://youtu.be/nik_xOlaAAQ
何シテル?   08/19 07:15
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation