• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

満開の下の車たち

満開の下の車たち出来事は昨日のことなのですが、ブログをアップし損ねていたので一日遅れになります。時間軸を手直しするのが面倒なので、昨日のつもりのままでそのままアップしちゃいます。


-------- 昨日に戻って --------

今朝見た今日の宇都宮の天気予報は、12時から夕方まで続く雨でした。今日は「第4回OLD CAR meeting in 清久さくらまつり」に行こうと思っていたので、久喜市(@埼玉県)の天気もチェックすると、午後の早い時間に2時間だけ弱い雨の予報です。

それくらいならば、イベントそのものは問題なさそう(特に午前)で、とはいえ帰りに雨に当たられたくないので、今日は355でのドライブはやめにして、インプレッサで出掛けることにしました。

このイベントの開始時間は10時からだったのですが、見学者用の駐車場に余裕がなさそうに思えたので少し早めに出掛けることにして、9時頃に到着です。
会場に到着すると、桜が見事に咲いていました!!


昨日の宇都宮は五分咲きくらいでしたが、今日のこちらは僅かに蕾が残り、まだ舞う花びらもないくらいのほぼ満開です。



そして、この清久さくら通りの北側の突き当りの用水路脇は、一斉に咲いた菜の花で覆い尽くされていました。


春ですね〜。
足下には早くもタンポポも咲いています。


まだ寒い時期のタンポポって、花を咲かせることを優先するせいなのか、茎が超短いですよね。

そこから会場の清久さくら通りを奥に進むと、皆さん露店の準備中です。それにしても、この通りの桜は見事ですね。


しばらく進むと、車の展示エリアに入りました。


車もいいんですが、ここまで見事だと一台一台の写真を撮るよりも、桜並木と一緒に撮りたくなりますね。





一番奥まで進むと、先週も拝見したMR2が駐まっていました。

これはあなはいむさんの車ですね。

他の方達と楽しく談笑されているところでしたが、ちょっと声を掛けて簡単に挨拶だけさせていただきました。またの機会に。

そうこうしていると、すごい車が来ました。



これは、日産サファリをベースにロールス風にしたオーテックの車のようですね。私は始めて見ました。デカすぎるグリルに圧倒的なボリューム感です。
そして、ホイールが凄い!! なんと、26インチ(!!)のホイールです。


295/25R26というビックリサイズのタイヤを履いていました。


おそらくご一緒されていたのだと思いますが、実はもう一台同じ車が来まして、そちらは15インチホイールに195/80R15。その差11インチ也。



他にも気になる車が何台かありましたが、今日のところはこれくらいにしておきます。

混み始める前に会場を後にして、いまだに高止まりが続くキャベツを道の駅で150円でゲットしてから、


以前から来たかったこちらのお店「イツ花」さんでお昼にすることにしました。


で、注文したのが、こちらの「しじみ蕎麦 塩」です。


うーむ、確かに美味しいけど、しじみのパンチ力がちょっと足りない気がします。十三湖で食べたしじみラーメンは、もっとガツンとしじみだった気がします。

ラーメンを食べた後は、買い物をして家に帰りました。今日は雨予報だったはずなのに、ほんの少しだけパラパラ降ったくらいで、結局雨は降りませんでしたね。イベントに愛車を出されていた方々は、雨に降られずに済み胸をなでおろされたことだと思います。
Posted at 2025/04/07 13:10:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月05日 イイね!

五分咲きの後は建築中カフェのチェック

五分咲きの後は建築中カフェのチェック今週末は、西日本から東日本にかけての広い地域で桜の見頃を迎え、皆さんお花見をされていることでしょう。北関東の宇都宮は、開花はしているものの、残念ながら満開まではもう少し後です。とはいえ、来週末では見頃を越えてしまうと思うので、今日、桜を見に嫁さんとドライブしてきました。

まずは、宇都宮大学工学部辺り。


少し前の宇都宮の満開予想は4/7でしたが、冷たい雨が続く今週の寒さで、若干遅れ気味になっているのではないかと思います。木によって差がありますが、だいたい五分咲きといったところでしょうか。

特に枝の先の方は、ほとんど蕾ですね。

ここの桜並木の桜は、かなりな老木に見えます。

交通の邪魔にならないように切られた枝ぶりは、必ずしも美しい樹形ではないかも知れませんが、老体に鞭打って精一杯咲いてるように思えるその姿は、なんとなく別の儚さも感じます。

まだ朝早いために、低い位置は影の中。木の上半分だけがお日様に照らされていました。


そうそう。ここの道路脇には露店が並ぶようで、準備が始まっていました。去年まで気が付かなかったけど、毎年やっているのかなぁ。


別の場所にも行ってみることにしました。

色がお揃な電車と並走して、

清原工業団地内の桜も車の中から見ながら、かしの森公園の方に行ってみます。

ここの見頃は後数日先でしょうね、ボチボチです。


メインの通りから脇道に入って。


満開にはちょっと早いけど、ここは十分に見応えがありました。そして、この時期だけのピンクのトンネルを走ります。


本当は、満開を少し過ぎた桜吹雪が舞い散る頃に通りたい道なのですけどね。

その後もしばし桜の道をドライブして、帰路に着くことにしました。その帰りに見たことない車が。


これはマジでわからない。
Googleレンズさんに聞いてみると、トヨタ・オリジンっていう車らしいですね。生産累計1億台達成の記念車で、2000年に1,000台限定で発売された車だそうです。トヨタがつまらない頃なので、まったく興味がなかったんでしょう‥‥そう言われても全然ピンと来ません。

さて、特に急ぐ用事は何もないので、話題のスーパーカー・カフェの建築現場に寄ってみることにしました。


建物はほとんどできていますね。ガラスが入れられているところのようでした。

見た感じだと、超巨大な一平面の片流れ屋根に、ほぼ全面ガラス貼りのギザギザの壁になるっぽいですね。これはかなり特徴的で個性的で立派な建物になりそうです。そして、かなり店内が広そうですね。これはできる前から人気スポットになりそうな予感がします。

すでに4月勤務開始の求人情報が出ていて、オープンは5月上旬のようです。カフェの名前は、経営母体のレーシングチームと同じMACCHINA(マッキナ)になるようですね。
https://www.hatalike.jp/viewjob/f322980ec0e9d49a/

うちからだと15分かからないくらいのところだし、できたら行ってみよっと。


ということで、今日は、昨日までの雨も上がり、気持ちいい天気の中、ゆっくり桜を見ながらのドライブができて良かったです。



【おまけ】
一旦家に帰って、お昼前に改めて出直して、今日は嫁さんが食べたいというので、フワッフワ系パンケーキを食べに行ってきました。


友達がパンケーキ食べててやられちゃったようです。って、私は一口もらっただけで食べてないんですけどね。フワッフワでおいしかったです。宇都宮にもまだまだ知らないお店がいっぱいありますね。
Posted at 2025/04/05 17:36:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月01日 イイね!

換えて預けての無限ループ

換えて預けての無限ループ今日から4月なのに寒かったですね。県内でも標高の高い山の方は雪だったようです。


そんな寒い中でしたが、今日は会社帰りにタイヤをスタッドレスから夏タイヤに換えてもらってきました。宇都宮は冷たい雨でしたが、もう雪は大丈夫でしょう。

夏タイヤは、タイヤホテルをやっているタイヤ市場さんに預けてあるので、車で乗り付けて交換してもらいます。外したスタッドレスはそのまままタイヤホテルに預けるので、会社帰りに20分程寄るだけで完了します。

店内には、こういうカートリッジ式のコーヒーサーバが置いてあって、


いろいろなコーヒーが無料でいただけます。


そう、店に車で乗り付けてキーを渡すだけで、コーヒーを飲んで少し待っていればいいのです。タイヤ交換にかかる労力も時間も最小限で、休みの日の時間を取られることもありません。保管場所も不要、タイヤを運んだりすることもありません。この便利さに慣れてしまって、もうすっかり抜け出せまなくなりました。

キーを預けると、車はすぐに上げられ、


並行して夏タイヤに空気が入れられ、


スタッドレスタイヤが外されて、


あっという間に夏タイヤに付け替えられました。


外したスタッドレスは、またホテル行き。


もう何回も書いてますね、このネタ。

無限ループなのです。
Posted at 2025/04/01 20:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月30日 イイね!

ほぼ栃木な茨城まで

ほぼ栃木な茨城まで先週の暑さから一転して、今日は寒の戻りで少し寒かったですね。昨日までの雨が上がったので、今日も嫁さんとドライブに出掛けていました。

今日はこのイベントがあるとのことだったので、これに行ってみました。


開催場所は、栃木の南北の真ん中あたりで茨城側に県境を越えてすぐ辺りの山の中です。


宇都宮からだと、1時間ちょっとくらいの程良い距離で、道すがらは気持ち良く走れるドライブコースです。この辺りは山があまり険しくないので、カーブがなだらかでリズムがとりやすい走りやすい道が多いんですよね。

家を出た頃は少し曇っていたのですが、少し走るとだんだん晴れ間が見えるようになってきました。


やや低めの気温なのもいいですね。エンジンも喜んでいそうです。

そして、到着した会場はこちら。

ここに上がる最後の最後は、かなり細い急な山道クネクネでした。

やや出遅れたようで、駐車場はここの下の砂利のところに駐めることに。


展示場所はさらに奥の駐車場で、そこまではこの上の駐車場からシャトルバスが出ていました。
では、いくつか展示されていた車をば。

スバル360




MGB


ジュリエッタ


Z



これはもしかすると、あなはいむさんのMR2かも?


そして、ちゃんと見たのは初めてだと思うこの車、ダイハツ コンパーノスパイダー!!


これはかなりレアなんじゃないですかね。

車の展示は40台とこじんまりしていたので、サクッと見終わりました。(^^;;
続々と人がやって来ていたので、混み始める前にシャトルバスで会場を後にすることに。

シャトルバスで下の駐車場に降りると、桜はもう少し後のようでしたが、山にも春はやって来ています。



花立自然公園を後にした後は、道の駅みわに寄ることにしました。

人でごった返した人気の道の駅とは違って、こちらの道の駅の野菜は安いものが多いですね。


小松菜(100円)、なばな(100円)、ニラ(60円)をゲット。3点買っても260円也。


お昼は、そのまま道の駅の中にある北斗庵さんで食べることにしました。ざるそば(大盛)が700円。

これは安いんじゃないでしょうか。

この蕎麦は、腰がものすごいですね。めっちゃ噛み応えがあって、他にない独特なものでした。過去一の腰の蕎麦かも知れません。

その後、行きとは違う道をドライブして帰りました。今日はそんなところです。
Posted at 2025/03/30 20:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月29日 イイね!

スピティライフ助走開始

スピティライフ助走開始スピットファイアMk3は、まだまだ納車までにはしばらく時間がかかります。その間に納車前の事前準備として、ガレージ内でエンジンを掛けておくための排気ガス排出ノズルアタッチメントを作っておくことにしました。

何と言っても60年代の車です。温間時のことしか考慮されていない時代の設計だと思うので、走り出す前にそこそこの暖機をした方がいいでしょう。納車は初夏頃になりそうなのですが、冬場には特に時間が必要だと思われます。どれほど真冬に乗るかはまだわかりませんけどね。

そして、ドイツから送ってもらった動画でアイドリングの音を聞いたことがあるのですが、まあまあうるさいのではないかと思います。正しく言うと、動画では絶対的な音量まではわからないのですが、うるさそうな雰囲気がするのです。そもそも、静粛性が求められていた時代でも車でもないですし、さらには定番っぽい2本出しスポーツマフラーに交換してありますので、静かなはずはないと思うわけです。

したがって、近所迷惑を避けるため、防音のためにガレージのシャッターを締め切った状態で暖機をすることになることは、車が来る前から決定です。そのため、有毒ガスをガレージ内で吸わずに済むように、新しく排気ガス排出ノズルを用意しておこうということです。マフラーエンドから吸い出すノズル部分以外は、ガレージハウスの新築に合わせて作った355用のものを繋ぎ換えて使うつもりです。2台同時に暖気することはありませんからね。


なお音と言えば、マフラー後半部だけではなく、エキマニも4-2-1集合の等長のものに変えてあるようなので、回したときの音が今から楽しみだったりします。


高回転まで回るエンジンではないですが、直4のパンチのある古典的で気持ちいい良い音がするんじゃないかと想像しています。4-2の集合部までの距離も、2-1の集合部までの距離もやたらと長いエキマニなので、排気干渉のない抜けのいい音がするんじゃないかと思います。

さらに、吸気音も結構するのかな?


ちょっと脇道に逸れました。話を戻します。

さて材料は、100mmのダクトパイプの継手2種です。


一つは、いわゆるチーズと言うやつで、T字型に二股に配管を分けるときに使うやつです。もう一つは、配管を45°曲げるときに使うものです。これらを切ってくっつけて、二本だしのマフラーエンドに合わせたノズルにしようという作戦です。

なお、車のマフラーエンドは、こんな感じのセンター出しです。

60年代の車なのに、こんなところもカッコいいのです。この2本をさらにそれぞれ2本に分けるマフラーカッターを付けて、センター4本出しにする改造も昔からあるようなのですが、さすがにそれはやりすぎな気がします。

前オーナーさんとは8時間の時差のあるメル友(死語)になれたので、事前にいろいろと質問をしていて、この2本出しマフラーの寸法もすでに聞いてあります。出口の中心間距離は27cm、地面からの距離も27cmだそうです。

ということで、まずは、切る場所の墨付けからですね。

出口中心が27cmの幅になるように45°曲げダクトを並べ、チーズのT字とくっつけたいので、

両方ともに22.5°でカットすればいいことになります。

ダクトパイプの直径は98mmなので、40.6mmの差を付けて斜めに切れば22.5°になりますね。

そうそう、大人になったら三角関数なんて役に立たないとおっしゃる方がいらっしゃいますが、三角関数はかなり役に立ちます。

ということで、マスキングテープとマジックを両方使って切る場所を決めました。


このダクトホースの継手は、結構頑丈な鉄板(亜鉛メッキ鋼板)なので、カットはグラインダーで行いました。

カット後はこんな感じ。



仮に合わせてみるとこんな感じです。


できるだけ平らに切ったつもりなのですが、結構ガタガタになってしまったので、平らな面にサンドペーパーを置いて、断面を少し平らにしておきました。



ほどほどまで仕上げて、カットはこれで完了です。


次は、これらの接合ですね。

接合方法はいろいろ考えたのですが、アルミ板に切り込みを入れた専用の固定部材を作って、内側にそれを当ててリベット留めで繋ぐことにしました。

まずは試しに、厚紙で固定部材を作ってみます。こういう感じに線を描いて、


切り出して切り込みを入れます。


真ん中の線で、半分は山折り、半分は谷折りにして、丸く丸めます。


これをダクトホースの切り口の内側に固定してみます。


反対側のパーツを合わせてみると、これでうまく接合できそうですね。


ということで、アルミ板からこれと同じ固定部材を切り出すことにしました。

強度と扱いやすさを考えて、0.5mm厚のアルミ板を使うことにしました。


墨付けはこんな感じです。

谷折りになる側は、クサビ状の切り込みにします。

金切り鋏でサクサク切って、


切り込みも切り終えました。


半分を山折り、半分を谷折りにして、


ダクトホースに入れてみると、



これでうまくいきそうですね。

‥‥‥っと、今日はここで時間切れです。後日時間があるときに、続きをやることにします。結構面倒くさそうなリベット留めからですね。
なお、溶接ができる人ならば、溶接の方が簡単かもしれませんが、私には道具も腕もありません。まあリベットもアクセントになって良いんじゃないかな。


ということで、スピティライフの助走が始まったのでした。
Posted at 2025/03/29 21:27:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バルブシートのある場所に他の金属粒子を高速で打込んで皮膜を作るのか。設計自由度が上がりそうだけど、バルブシートの打ち替えができないなぁ。最近はしないのかな。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250827-01-j
何シテル?   08/27 12:12
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation