• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年03月06日 イイね!

回転力を受けるリンクの作り直しから

回転力を受けるリンクの作り直しから電磁クラッチがダメだったので、ドア用のスライドロックを使って、モーターの回転力をリンクに伝えたり切ったりするところを先週日曜に作ったばかりでしたが、

ここの作り直しからModdoreの改良を再開しました。

そんなに進んでいませんが、まとめると大変になるので、やった範囲を書いておきます。

このリンク部材には、裏側にストッパーを付ける加工がしてあるので再利用したいところなのですが、スライドロックを取り付けるときにだいぶ弄ってしまったので、作り直すことにしました。

また、部材に穴を開けてベアリングを固定するところからです。


穴を開けてベアリングを付けた新しいリンク部材を並べてみました。

ここから作り込んでいきます。

モーターシャフトに取り付けた回転力をリンクに伝える棒はそのまま使います。


新しいリンク部材側でこの棒からの力を受けるところを作ります。

力を伝えたり切ったりを自動化したいので、新たに買ったソレノイドを使って、レバーの伸縮をさせることにしました。


材料は、これらのアルミ部材を使います。


真ん中の12mmの角パイプは、モーターシャフトに付ける棒で使った材料で、左のLアングルは、モーター本体を反対側のリンク部材に固定するときに使ったものです。
右は15mmの角パイプで、12mmの角パイプがちょうど中に入るサイズのものです。

これらを使って、どういうサイズで作るか、紙で模型を作って検討しました。


ちょっとわかりにくいですね。
赤い柄のある紙が15mmの角パイプのつもりで、左側にちょっと出っ張っているのが12mmの角パイプのつもりです。下の紙がLアングルのつもりです。嵩上げも兼ねて、下のLアングルにソレノイドも一緒に全体を固定します。

紙でサイズを調整しながら作った模型を基に、アルミ部材に墨付けをして、

切っていきます。


切れました。


これらをこんな感じで使います。

まだ並べているだけですけどね。

ソレノイドで15mm角パイプの中の12mm角パイプを出し入れして、モーターシャフトからの棒を受けたり外したりする構造です。

15mm角パイプとLアングルとはしっかり固定し、ソレノイド筐体とLアングルは外せる形で固定します。ソレノイドの中の棒と12mm角パイプも、取り外せる形での固定を考えます。

今は、その最後の固定方法を試行錯誤しているところ‥‥。

詳細はうまく行ってからまた今度。

まだまだですね。

《つづく》
Posted at 2024/03/06 20:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@{ひろ}さん、 1株でも買えますよ〜。少し前に3株だけ持っていて売らないつもりだったんですが、値上がりに目が眩んで売っちゃったんですよね。また買おうかな。そうそう下がらないと思うので、損はしないと思います。」
何シテル?   08/01 20:19
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
345 678 9
101112131415 16
17 1819 202122 23
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation