• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年06月30日 イイね!

中庭施工も完了

中庭施工も完了今日、新居の引き渡しを受けました。

工事用の鍵よりも少し長い本当の鍵を玄関のキーホールに挿し込み、その鍵でしか開かなくなるようにした瞬間に、この家が自分のものになった感じを受けました。これまでも家に出入りはしてきましたが、関係者なら誰でも入れる工事用の鍵を使ってきたのです。
この不可逆な鍵の仕組みは、機能性から考えられたものなんでしょうが、セレモニー感のあるいい演出になっていますね。


さて、最後まで残っていた中庭の仕上げも昨日終わりました。

ガレージだけではなく、中庭をどういう仕上げにするのかについても、少し悩みました。

中庭は四方を取り囲んだ造りにしたかったので、排水も問題となり得ます。最近の線状降水帯による集中豪雨は半端ではないので、排水だけはしっかりしようと最初から考えていました。
まずは屋根葺せの向きからして、中庭に雨を落とさないようにするところから始めました。建築士さんの途中の屋根葺せ設計では、一部中庭に雨を落とす屋根があったのです。見た目も考えながら、屋根葺せの仕方をあれこれ考えまして、提案しては施工可能かを考えてもらって、中庭には雨が落ちない向きに屋根を設計できました。

中庭の表面については、雑草対策と七深の足汚れ防止のため、なんらかの施工をすることは早くから決めていました。
当初は普通に土間コンを打ち、中庭で集めた雨水を中庭の外に配管でもっていって、その先で浸透桝で処理することを考えていました。ネットからの借用画像ですが、こういうものですね。

排水力にやや懸念がなくもないですが、まあ普通のやり方かなぁと思います。

その方法になんとなくイマイチ感を感じていろいろ調べていると、浸水性コンクリートなるものがあることを知りました。
(こちらもネットから借用した画像)

お願いしている設計事務所では使ったことがなかったので、建築士さんにも調べてもらいつつ、採用する方向で検討してもらいました。

浸水性コンクリートにすれば、勾配を付けなくても良いという点も魅力的です。表面の粗さもグリップが効きそうで、七深が走りやすそうです。そして、何よりも別の浸透桝に頼る必要がなくなります。
建築士さんからはさらに、中庭全体の土を30cm掘り込んで砕石に入れ替える提案を受けました。中庭全体を巨大な浸透桝のようにしてしまおうということです。それなら排水能力は最大級のものになると思われますので、そうすることにしました。

中庭の施工のやり方をそのように決め、砕石を入れるのも基礎を打つ前には施工済みだったのですが、その後、宇都宮で浸水性コンクリートを打ってくれるところがなかなか見つけられずにいました。決められたのは半年以上経った5月に入ってからです。
最後は宇都宮で実績のある業者さんをGoogle先生に教えてもらいました。

浸水性コンクリートにも何種類かあるのですが、有名なドライテックの後継製品と言われているオコシコンというものにしました。低コストなオワコンというものもあるのですが、オコシコンの方が仕上がりが綺麗そうなので。

そして、天候の影響も受け、引き渡し日の前日の昨日になって、ようやく施工され仕上がりました。




見た目はいい感じの仕上がりです。中庭なので落ち葉や土埃等が飛んでくるようなこともないと思いますので、目詰まりの心配もないでしょう。

さて、七深は喜んでくれるか!?
Posted at 2023/06/30 21:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月30日 イイね!

ジモティ使えるね

ジモティ使えるね本日6/30は、新居の引き渡し日です。9時から引渡式(‥‥??ってなんだろう??‥‥)があって、設備の説明があります。2時間以上はかかるらしいです。いよいよですね。

そのワクワクとは裏腹に、今の住居の片付けの方がてんやわんやでたいへんで、ワクワクの夢想は掻き消され、とにかく動かないといけない現実が突き付けられています。

実はガレージを除いた住居の面積は、今の方が広くて引っ越すと狭くなります。新居が狭いというわけではなく、今住んでいる賃貸がやたらと広いというだけなのですが、最近はガラガラだったこの部屋も、広さに合わせてものが増えるから不思議です。ということは、荷物のダイエットが必須ということですね。なので、ゴミとしてものをいっぱい捨てていますし、ものの処分にジモティが大活躍しています。

以下はその一部ですが、短期間で25件引き取ってもらえました。引っ越しの片付けの中で梱包し発送する余裕はないので、ライン風のチャットでやり取りして、取りに来てもらえるのはかなり便利ですね。




使えますよ、ジモティ。めっちゃ反応も良くて、引き取り手はすぐに見つかります。

ただし、本当は食器棚のような大物も出したいんですが、搬出を自力でやんなきゃいけないのがネックなのですよね。ここにエレベーターがあれば頑張るのですがないのです。
ここは、テナントが入るビルの最上階にオーナーが住むパターンの建物(3階建)です。元々住んでいたであろうオーナーはいらっしゃらず、今のオーナーはとある会社に変わっていて、その最上階部分も貸し出されている物件です(下の店舗と同じくらいの1フロアで約160m2もある)。
オーナー専用と思われるエレベーターも元々はあって使われていたようなのですが、壁で隠すように埋められていて使えないのです。賃貸するにあたり、リスクを減らしてメンテ不用にしたかったのかなと思います。

取りに来ていただく方に搬出を手伝ってもらうこともできますが、大物過ぎると出せるかどうか不安が残るので躊躇してしまいますね。私の腰も怪しいですし、階段の踊り場を回すのも息の合わない素人ではたいへんそうです。

でもようやく片付けとダンボール詰めのゴールが見えてきました。最後の最後は、引っ越し後に大物を業者に丸ごと引き取ってもらって捨てます。もったいないですけど、新生活に向けてのリセットの気分ですね。

っと、これを書いているうちに明るくなりました。では、これから、大量のゴミ捨て頑張ります。果たして階段を何往復することになるだろうか、、、。
Posted at 2023/06/30 05:19:13 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年06月27日 イイね!

光沢を超えた鏡面へ

光沢を超えた鏡面へ日曜にブログにアップしたガレージ床仕上げのその後です。

そのときにも、ガレージ床はとても綺麗だと思ったのですが、さらに磨き上げられ、すごいことになりました。

3000番まで磨かれた後、最終仕上げで、Husqvarna社純正の超高いワックスが練り込まれました。


それで‥‥‥
‥‥‥仕上がりは、もうほんっっと、すごいです!!!

滑らかで光沢がある、というレベルではなくて、鏡面です。歪みもなくて、部屋への入口と奥の壁の明かり取りの窓が綺麗に映り込んでいるのがわかると思います。
巨大な御影石みたい。



逆に向いて、リビングの方を見るとこんな感じです。

早くここに車を置いて見てみたいですね。

なお、FIX窓の下のバー照明は、夜にリビングから車を見るために横から車を照らせるように付けたものです。綺麗に床に映り込んでいますね。

もう、超ピッカピカです。


さすがにこのものすごい状態は、維持できないと思いますが、ここまでできるんだと感動です。

3日おいた引き渡し日の6/30にもう一回バフ掛けしていただけるそうです。

残す工事も無事終えられそうになりました。あとちょっと。
Posted at 2023/06/27 19:12:10 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年06月25日 イイね!

ガレージ仕上げ中

ガレージ仕上げ中ガレージの床仕上げについて、完成してからブログに書こうかとも思っていましたが、そうすると長くなりそうなので、施工途中で書いちゃうことにしました。

その前に、ガレージ前と横のスペースの土間コンは、晴れた月曜に打つことができ無事に完成しました。





そして、本題のガレージ床仕上げです。

色々考えましたが、仕上がりの美しさと耐久性から、Hasqvarna社が開発したコンクリート切削・研磨システムで施工することにしました。


どういう仕上げかをざっくりいうと、コンクリートの骨材が出るくらいまで上から数mm削り、磨いてピカピカにするというものです。硬化剤を撒いてコンクリートを硬くしながら行われます。

こういう施工をしてくれる業者さんを探していたところ、たまたま宇都宮でやられているところを見つけまして、お願いすることにしました。宇都宮の業者さんですが、お客さんはほとんど都内だそうで、忙しくされているようです。

施工する機械は、超デカい研磨機

と、超デカいサイクロン集塵機

が基本です。この集塵機は実物を見るとめっちゃデカいです。コンクリートを何mmも削る機械もハンパないですが、そこから出る塵埃たるやものすごいことになるからでしょう。

コーナーのような細かいところは手で削ることになるのですが、それ用のサイクロン集塵機ですらそこそこデカいです。


施工初日の水曜の夕方に見に行ったところ、削りの第1段階が終わったところでした。骨材の石がちょっと見えてきたところです。


ガレージ以外のコンクリートには、一般的な山から採った黒い砕石が使われています。しかしガレージのところのコンクリートだけは、川砂利を使ったものにしてもらいました。削ったときに色々な色が出る方が味が出るかなと思ったためです。そのために、建築士さんにわざわざ川砂利を使ったコンクリートを販売しているところを探してもらって打ってもらいました。

その後、なかなか見に行くことができず、施工4日目の昨日の日中に見に行ってきました。これくらいまで来ました。

まだ粗い研磨の段階なので、あまり光沢はありませんが、非常にフラットな面が出ています。
クラックを予防したくて、カッターで目地を切ってもらいましたが、セメントで埋めてあってあまり目立ちませんね。

骨材もいい感じで出てきました。

この加工がうまくできる味噌は、この硬化剤にあるようです。

これをコンクリートに撒くと、浸透してコンクリート中のセメントと化学反応を起こし、硬い生成物に変わるそうです。コンクリートの骨材の石は硬いですが、セメントは柔らかいので、硬化させないとうまく削れないそうです。正確にはわかりませんが、施工期間中に何回も撒くようです。

昨日は午後に150番まで磨くと言われていて、昨日中には少し光沢がで始めると言われていました。

そして、光回線の工事で今日も新居に来ていたので、状態を見ました。



おおおおぉぉ、もうすでにかなり綺麗です!!!

ここからまだ来週の月火の2日間、番手を上げていってさらに磨かれていきます。最後には3000番までいくので、鏡面仕上げになると思います。
仕上がりを見るのが楽しみですね〜。早く車を入れて見てみたい!!!



--- おまけ ---
研磨機を今一度アップで。


超パワフルそうなモーターが使われています。個人的には機械や施工技術にも興味津々です。
Posted at 2023/06/25 19:25:40 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年06月25日 イイね!

お先に〜にゃ〜

お先に〜にゃ〜今日は、光回線の工事の立ち会いで新居に来ています。テレビの配送も合わせたので、最も早くなる可能性のある時間に合わせて、8時前にはやって来ました。

家に入る前に、敷地に入ったところで、ガレージ前にいる先客‥‥と目が合いました‥‥‥。

その先客は、こちらのことを気にしながら、私がまだ足を踏み入れたことのない家の回りの犬走りを悠々と歩いて行きました。

‥‥猫さ〜ん、うちを見回りコースに入れたの??? 先に入っていいって言ってないよ〜!? ん〜まあ入ってもいいけど、おしっこはしないでね〜。


っとこれを書いていると、光回線の工事の人が来られました。
光ファイバーをササッと引き込んで、屋内工事はすぐ完了。


今、屋外の工事中です。



さて、ガレージ他の外構工事は着々と進んで来ました。

また後ほど‥‥

Posted at 2023/06/25 09:47:30 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@{ひろ}さん、 1株でも買えますよ〜。少し前に3株だけ持っていて売らないつもりだったんですが、値上がりに目が眩んで売っちゃったんですよね。また買おうかな。そうそう下がらないと思うので、損はしないと思います。」
何シテル?   08/01 20:19
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    12 3
456789 10
111213 14151617
18192021222324
2526 272829 30 

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation