• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年11月07日 イイね!

THE MAGARIGAWA

THE MAGARIGAWAMAGARIGAWAクラブが本格オープンするという案内のパンフレットが、コーンズさんから届きました。

リコール対処のために一度コーンズさんにお世話になっただけなのですが、一応、私はまだコーンズの顧客リストに載っているようです。マフラー変えていると整備相手にされないし、そもそも高いしで、コーンズさんに行くことはないのですけどね。いわんや会員制クラブなんて‥‥。

パンフレットによると、MAGARIGAWAクラブは大人の「秘密基地」だそうです。

メディアに露出しまくっていたりして、あまり秘密っぽく隠れてはいる感じはしませんけどね。

クラブ内のクローズドコースは、割と立派そうです。


次回会員募集の予約をやっていて、その予約金だけで200万円だそうです。どこかで見た気がしますが、正会員権っておいくらかだったか忘れてしまいましたが、ものすごいことになっているはず。

正会員になるのはちょっと‥‥という人向けに、できることに制限があるものの、ちょっとお得な「アソシエイト会員」なるものがあるそうです。そちらならば、会員権450万円、年間115万円と正会員よりもお安くなっているそうです‥‥‥って、はぁそうですか‥‥。

コーンズさんに顧客登録されることがなければ、こういう世界を垣間見ることすらなかったと思いますが、あまりに住む世界が違いすぎて、すごいな〜って無感情の感想しか出ません。‥‥私の甲斐性じゃあねぇ‥‥。
Posted at 2023/11/07 21:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月05日 イイね!

クラシックカー拝見からの紅葉ドライブの後は雨

クラシックカー拝見からの紅葉ドライブの後は雨今日は嫁さんとドライブに出掛けていました。

栃木との県境の桐生市(群馬県)でクラシックカーイベント(https://www.ccf-kiryu.com/)があるというので、そこに寄って古い車を拝見しつつ、紅葉の山道でも走ってこようかなという算段です。

朝はゆっくり7時半頃過ぎに家を出て、「第16回クラシックカーフェスティバルin桐生」が開催される群馬大学理工学部に9時頃に到着しました。駐車場がよくわからずちょっとうろうろしましたが、何とか駐められ、会場に入ってみてびっくり!!!

   人がめっっっちゃ多い!

こんなに人が集まるイベントだったのですね。お祭りとか花火大会の会場並に人がいて、なかなか歩くのもままならないレベルです。

理工学部の学部長さんや市長さんの挨拶もあって、大学を巻き込んだ地元上げての一大イベントですね。


この開会式会場の後には、見たことのないタイトル画像の車がレッドカーペットの上にリボンで囲われて置いてありました。

スバルA-5という車らしいです。
そう言われてもまだわからないので調べると、
https://sp.subaru.jp/onlinemuseum/find/collection/a-5/
これですね。ん??「市販化は見送られた」って書いてあるじゃん‥‥そりゃ知らんわなぁ。
リアのウィンカーの位置が独自。

奥に2台並べてすごいのが置かれていたんですが、それらとも別格の待遇で鎮座していました。



車はざっくりと見て回りましたので、気になった車を多少紹介をば。

この曲面空力ボディのアルファは始めて見たかも。

とても綺麗でしたね。

このあたりには、ラリーを待つ車がところ狭しと並んでいました。

エランいいなぁ~。なんかシュッとしていて造形に余計なものがなくて、ウィンドウの立ち具合とか、ドア上からフロント・リアに繋がるラインの高さとか、絶妙に感じます。MGもありましたが、こっちの方が好み。

他にもいろいろな車がありました。
ポルシェ356。

ロータスヨーロッパも数台。


変わったグラスハッチの同じ色の車が2台もあったり。



ヨタ8が4台並べてあったり。


Zの付かないDatsunフェアレディも複数台ありました。私の世代ではないのですが、これもなんとなく気になる車。今日見比べるとエランの方が好みかも。


他にも、小学生の頃に通学路に駐めてあって毎日見ていた懐かしいこれや、

もはや伝説のこれや

会社の同期が大学時代に乗っていたらしいこれ

なんかも。

いろんな車がありましたが、今日は、なぜかエランが一番心に残った気がします。


さて、1時間弱見て回ったところで、ラリーが始まる少し前には、会場をあとにしてドライブに向いました。

帰りは、渡良瀬川沿いに山を登り、足尾から日光を抜けて宇都宮に戻ることにしました。

途中で寄った草木ドライブイン

は、昭和の風情のままですね。車に戻るとギャラリーが‥‥。


今日のR122は気持ちよく走れました。

イマイチ良い写真が撮れていませんが、道沿いの山々は紅葉が進み、時折りとても美しく赤に染まった木々も見受けられました。


車は快調で運転は心地良く、景色も美しくて言うことはありません。



‥‥っと、ここまではとても良かったのですがね‥‥‥

長い直線の日足トンネルに入り、

トンネルを日光側に抜けると‥‥‥‥あっ‥‥‥あ雨が‥‥‥‥降ってる‥‥‥のか!?‥‥‥えっ、そうなの!?‥‥聞いてないよ‥‥!!

油断してました。降水確率が低かったので、大丈夫だと思っていたんですけどね。

雨の中止まりたくない(エンジンルームに水が入る)ので、外ランチはやめにして、できるだけ速やかに家のガレージに戻ることにしました。途中で大降りの瞬間もありましたが、高速(日光宇都宮道路)だったので雨は吹き飛ばされていたと思いたい‥‥。この車でここまでの雨に合うのは初めてでした。雨が降っている間は信号待ちで止まるようなことも一度もなく、走り続けた状態で雨を抜けることができました。

家について、エンジンフードを開けて確認しても、濡れているところは見当たりません。というか全体的にカラカラ。

奥の方を覗いて見ても濡れている様子がない‥‥。

走っていれば、本当にあまり雨は入らないのか、それとも乾いちゃったのか、その両方なのか。
いずれにせよ、電装系とか大丈夫そうに見えるので、ひとまず安心しました。

でも、濡れた道路を走るとここが汚れるんですよね。

拭いて綺麗にしておきました。

こういうところに溜まった水も拭き取って、

乾いたときに汚れが溜まらないようにしておきました。

雨の中走ってきた割には汚れていませんね。


最後の雨が余計でしたが、今日のルートは程よいドライブコースでした。
Posted at 2023/11/05 16:09:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月04日 イイね!

ようやく終わった最後の工事 〜お得にキレイになりました〜

ようやく終わった最後の工事 〜お得にキレイになりました〜私の家は、公道に直接面にしているわけではなく、隣地所有者と共有する私道で公道と繋がっています。私道にはインフラ設備が敷設してあるのですが、その舗装工事が先週ようやく終わりました。

これが舗装前です。



舗装されていない道路の端には水道管とガス管が埋めてあり、その上に土を埋め戻して砂利が敷いてある状態でした。残っているアスファルト部分も劣化していて、割れていたりしていました。

それを全面舗装し直してもらって、キレイになりました。




これが新築最後の工事で、ようやく終わりました。通りやすくなってスッキリしました。

以上です。


‥‥‥と、まあ以上なのですが、事の顛末となぜ今頃なのかというと‥‥。


--- 8< --- 8< --- 8< --- 8< ---

家を建てる前、この土地は畑でした。畑のさらに前には、畑の所有者の親族の民家が建っていたようです。かなり昔ではありますが、家があったので水道管は引き込まれていました。ただし、昔なので口径13mmのものです。
建てる家は平屋だし、家族が多いわけでもない(同時に大勢で使うことはない)ので、口径13mmの水道管でもおそらく大丈夫です。ですが、長年使われていなかったということもあるので、最近の定番の口径20mmの水道管に敷設し直すことにしました。その工事だけでウン十万円かかります。

次にガスです。宇都宮はまだまだプロパンが主流ですが、目の前の公道にはガス管が通っていて、都市ガスを引き込めることがわかりました。なお、以前に建っていたであろう家が建てられたのは大昔でしょうから、当然ガス管は引き込まれてはいません。ガス管の引き込み工事を新たに行うと、これまたウン十万円の上の方かかるとのこと。同時にやれば掘削工事の費用は下げられます。
都市ガスを引き込みたかったのは、乾太くんを導入したかったからです。電気式の洗濯機一体の衣料乾燥機はたくさんありますが、ガス式の乾太くんはまったくの別格という評判を聞き、新築するならば導入したいと思っていたのでした。わざわざガス管を引き込むのは、(今は一昔前ほどには流行っていないと思いますが)オール電化の真逆を行く選択ですが、ガスはやはり優れていると思うのです。

自然災害で停電はしばしば起こりますが、地下を通るガスインフラは実は意外に強くてなかなか止まりません。送電ロスもなく、燃焼熱を直接使えば、熱を電気に変える変換ロスもありません。日本の電気は天然ガスによる火力発電が多いので、電気を使っていると言いつつ実はガスを使っています。
また、一般家庭で電気で大火力を得ることは難しいですが、ガスを燃焼させれば比較的簡単に得られます。
発電・送電を地域ローカルで区切って細かく制御しようとするマイクログリッドを目指す方向性がありますが、そもそも長距離送電はよろしくないのです。ある意味その究極の姿とも言える「電気に変えずにガスのまま末端で使う」というのにも利点があるわけです。

実際使ってみて、乾太くんは本当に素晴らしく、スピードも仕上がりの良さもとても良いです。生活スタイルが変わると言っても過言ではありません。コンロやグリルもやっぱりガスが良いですね。

話がちょっと脱線しました。

何はともあれ、水道管とガス管とをお金がかかってもいいから敷設することにして、掘削工事を合わせてやってもらうことにしたのです。
設計事務所に業者の手配と調整をお願いしていたところ、東京ガスが販促のために、乾太くんを買うならば新規のガス引込み工事を無料でやっている(!)ことがわかりました。しかも、既存のアスファルトをカットして掘削し舗装し直すのではなく、私道全面の舗装をやり直してもらえる(!!)とのこと。
いやもう、これはもしも乾太くんが元々欲しくなかったとしても買ってメリットがあるレベルの話です。なかなか気付けないでしょうけどね。私は乾太くんが欲しくて調整を始めたわけですから、それこそ願ってもない話でした。

水道管工事も、ガス管工事に合わせて行ってもらったので、最低限の費用で済みました。もしも、ガス管引き込みをせず水道工事だけやっていたら、もっと費用がかかっていたわけです。

さて、水道工事もガス管工事ももちろん引っ越し前の建築中の話です。それなのに引っ越して4ヶ月弱になった今頃になって舗装工事なの?と思われるかも知れません。
それは、ガス管敷設後に埋め戻した土が、多少沈下するためです。2、3ヶ月はそのまま落ち着くのを待ってから舗装した方がいいそうで、引っ越し後約4ヶ月経った頃に舗装工事をすることになったのでした。

待つ時間は長かったですが、工事自体はプロの仕事で2時間程度でサクッと終わったようです。

さて、工事もすべて終わり、後はメンテナンスですね。せっかく頑張って拘って建てた家なので、良い状態を維持していきたいと思います。
Posted at 2023/11/04 15:56:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年11月03日 イイね!

心が折れそうな首都圏脱出

心が折れそうな首都圏脱出いや〜間抜けでした。

世間は3連休で天気良し。1年を通してもこれ以上ないくらいのカラッと気持ちの良いポカポカ陽気。そりゃ〜皆さんお出掛けしますよね。

そんなことは何故かこれっぽっちも頭になく、午前中に12ヶ月点検と整備が終わった車を戸田市(埼玉県)に取りに行ってしまいました。結果、見事に猛烈な渋滞に嵌ってしまいました。

宇都宮起点でのお出掛けだと、連休だろうがほぼほぼ渋滞に合うことはないので、電車移動からの車なのに、何故かいつものお出掛けと錯覚していたのかも知れません。
先週の休みにも、みんカラで首都圏出入の渋滞のお話をされている方がたくさんいらしたのに、どこか他人事だったのでしょうね。今日の自分のこととは結び付かず‥‥。

朝は呑気に、

横浜羽沢界隈の変貌に思いを馳せつつ、相鉄線乗り入れを珍しがったりしておりました。引っ越して以来、横浜には足が遠のいていて、未だに相鉄と接続した様子を見れていません。

目的の駅に着くと今日はカラッと晴れていましたね。

このときにはまだ普通に気持ち良くドライブする気満々。

車屋さんに駅まで迎えにきてもらって、お店で点検と整備状況の説明を聞き、ブレーキなんとかしなきゃねとか、フォグランプのスイッチの話(これはまた今度)とかしつつ、何も考えずに家に向かって出発。

いつものように、クソ遅いXtronsの起動を待って、Google Mapで自宅を検索すると‥‥‥到着時刻が12半を過ぎるって??? (このときはまだ状況が理解できていません。)何だそれ??? こいつの検索おかしいんじゃないの??? ‥‥なんて思っていました。何も考えず最寄りの首都高入口から入り、外環に回ったくらいになって、ようやく気付いてきました。

‥‥そうか‥‥‥今日は混む日なんだ‥‥‥。

ちょっと気付くの遅すぎです。

Google Mapさんは、外環を降りろと言ってきます。素直に言うことを聞きました。土地勘は全然ありませんが、伊刈というあたりにいるようでした。七輪房ってチェーン店だったんだとか新しい発見をしつつ、かなり狭い抜け道っぽい道を言われるがまま通って、なんとか浦和ICに辿り着き浦和ICから再び高速に乗りました。

東北道は‥‥‥

いきなりのノロノロ渋滞。
料金所を過ぎた後から乗ったのに、すごいことになっています。料金所の手前はさらに大変だったんじゃないでしょうか。
特に事故があったわけでもなく、純粋に混んでいるだけのようです。ナンバーを見ると、わナンバーがたくさんいらっしゃいます。
‥‥そうなのね、みんなお出掛けしたいのね、そりゃそうか、連休だしこんな天気だもんね、‥‥ようやく状況を理解しました。

蓮田SAまで6kmの案内がまだ出ていないところから、路肩にはSAに入るための車が並んでいます。動いていないけど、皆さんいつ入れるんだろう、大丈夫? と思いつつ、先を目差しました。
蓮田SAの横をなんとか抜けても渋滞は続きます。

120km/hの制限速度表示が虚しい。

ちなみに、視界に入るものは、ほぼほぼ黄色と黒です。


埼玉県は思いのほか南北に分厚くて、なかなか抜けられませんでしたが、2時間弱で利根川を渡って群馬入り。群馬に入ると急に流れ出しました。細長い群馬部分はすぐに通過し、渡良瀬川を渡って栃木に入っても流れています。

ちょっと疲れたのと腹減ったのとトイレのため、佐野SAに入ることにしました。

ぬぬぬっ!? ずっと"空"の案内だったのに、やっぱり並ぶのか‥‥そうじゃないかと薄々気付いてはいたんですが、ちょっと残念な気持ちになりつつ並ぶことにしました。
まだまだだなぁ‥‥。


下りの佐野SAは新しく改装されてから、とてもキレイになりましたね。駐車キャパも絶大で、時間はかかりましたが確かに空いていました。


でも車のキャパはあっても、レストランには長蛇の列が。
レストランでの食事は諦めました。売店でおにぎりセットを買って、外で食べることにしました。

なぜかめっっっちゃ旨い。疲れているのかも。

ここから先はようやくスムーズに帰れました。


いややっぱり、首都圏脱出って大変ですね〜、久々に洗礼を浴びました。

こんな辛い目に合うと、子供だったら、休みの日に2度と栃木になんか行くもんかと思うには十分です。


皆さんもお気を付けて。
Posted at 2023/11/03 16:39:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年11月01日 イイね!

純正ブレーキローターがない

純正ブレーキローターがない12ヶ月点検に出している355ですが、多少問題がありました。

現車はまだ預けてあるので自分で確認したわけではありませんが、フロントのブレーキローターが規定の厚み26mmをわずかに下回るレベルになっていたようです。リアも規定値ギリギリくらいとのこと。

最近の車はローターもブレーキパッドも両方とも良くなっていて、良く効くブレーキであってもローターはなかなか減らないと思いますが、90年代の車なのでそんなものかも知れませんね。ローターはそこそこ柔らかめで、パッドの攻撃性も高いんでしょう。
う~ん、すぐに走行上の問題が出るわけではないと思いますが、なるべく速やかに交換するしかないですね。

せっかくなので、正規ルートで(すなわち正規代理店のコーンズから)部品が出るのか、見積もりをとってもらいました。
結果、純正品は日本にも本国にも在庫がなく、もっと言うと製造予定もないとのことです。ただし、純正品はないものの、フェラーリ正規ディーラーで扱うイタリア製の社外品があるらしい(ただし、日本で仕入れたことはないとのこと)。試しに値段見たかったのに見積もり出ませんでした。

‥‥‥やはり純正部品はないのか‥‥。というのも、ブレーキローターが減っていると聞いてから見積もりの結果が出るまでに少し時間があったので、自分でも海外の部品屋さんをいくつか調べていました。それで、探しても純正部品はないのですよね。代わりにイタリア製の同形状の互換パーツを扱っているところはありました。どうやら、正規ディーラーで扱っているののも同じものだと思われます。正規ディーラーでも採用しているなら安心かな。

他の選択肢としては、2ピースの社外品を使うこと。




いろいろなメーカがいろいろ出しています。そこそこします。
日本製で実績もあって安心できる高品質なお勧め品があるそうなので、それでも良いかな。

それか、いっそのこと、純正互換品またはリプレース可能な純正サイズ品にローターだけ交換するのではなく、ブレーキシステム毎アップグレードするという手もありますね。
例えば、こういうのです。

355mmへ大径化すれば、効きも良くなりそうですね。355っていう数字もいい。でも、単純に高いなぁ‥‥。でも、ホイールをインチアップしているので純正ローターは小さく見え、大径化は見た目的にも魅力ではあります。

う~ん、ディスクがでかくなると格好良くなりそう。

さて、どうしようかな。

純正互換品が値段も安いし無難かなぁ。そのついでに、ダストの少ないパッドに変えちゃうのも手かもなぁ。

いずれにしても、すぐには部品が入手できないので、ひとまずブレーキはそのままで、車を一旦引き取ることにしました。厚みが規定値をわずかに下回っているとしても、規定値自体にマージンがとってあるはずなので、部品入手しつつしばらく乗るくらいは問題ないでしょう。


それから、バッテリーがセンサーチェックでNGが最初出たようです。充電で復活し、センサーチェックも通過するようになったらしいので、もうしばらく様子見ですかね。バッテリー消費しまくりだった996での過去の経験的にもまだ持つ感じがします。ぼちぼちで考えますか。

そのほかに車に問題はなく、今週末には取りに行けることになりました。一昨年買ってから昨年はいろいろ整備の必要がありましたが、ここ1年は何もなしですね。毎年修理に追われるなんてことはなく、案外、普通に乗れています。
Posted at 2023/11/01 21:42:18 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「動画生成はイマイチ制御しきれませんね。
課金しないとダメ? しないけど。
https://youtu.be/81cGG6_OAJs
何シテル?   07/25 12:38
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

    12 3 4
56 7 89 10 11
121314 151617 18
1920 21 22 23 2425
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation