• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年04月08日 イイね!

うまく動かない問題の対策検討

うまく動かない問題の対策検討昨日わかったModdoreの電気系の問題について、調べて勉強しつつ、どうしようか考えました。たぶん、興味のある人はほとんどいませんが、備忘録を兼ねてブログに書いておきます。

最も肝心なトリガースイッチを押した後の「排気ガス吸気ノズルの引き込み動作」、すなわちそのための「ソレノイドをONにすると同時にモーターを順回転させる動作」が、うまくいかない問題をどうやっつけるのかについてです。

まず、昨日までにわかっている事実を整理すると:

(1) モーター単体駆動は、電源起動後の逆回転動作が百発百中で動くことから、一応問題ない、
(2) モーター未接続の段階での昨日のテストにて、ソレノイドもまったく問題なく動いていたので、ソレノイド単体での駆動もおそらく問題ない、
(3) ソレノイドON&モーター順回転動作は、全然動かないわけではなく、動くときもあるし動かないときもあるという狭間にある、
(4) 電源容量の大きな電源に取り換えてみると、ソレノイドON&モーター順回転動作も百発百中で動くようになる、

という状況です。

単純には(4)から考えて、電源を容量のでかいものに取り換えれば、それで解決できると思います。
でもコントローラボックスの箱のサイズ的に、内蔵できるスイッチング電源の大きさにかなりきつい制限があるのです。現状は、タイトル画像に載せた12V 2.1A出力のスイッチング電源を使っています。これが結構小さいのです。
1.5倍の3A出力程度のものでも、箱に入るサイズのちょうど良さそうなものを見つけられないのです。(1)と(2)から考えると、倍の4Aにくらいにしておくと無難そうですが、より一層見つけられません。

で、どうしようか‥‥となるわけですね。箱を大きいものに変えるのはできれば避けたい

(3)にあるように動くときもあるということは、動作が開始できた後の状態での電源容量は足りていそうです。動作開始をキックできない場合があるということだと思います。DCモーターは動かし始めの瞬間に大電流を流す(始動電流)ことになるので、おそらくその瞬間に電力不足が起きているのでしょう。ただし、(1)のように単体では動くということは、ソレノイドと同時に始動するというのがいけない気がします。

ということは、モーターの始動とソレノイドの始動に時間差を設ければいいのではないか?というのが最初の案です。まず、ソレノイドをONにして(回転力を受ける棒を先に出す)、それからちょっと間をおいてモーターを始動すれば、問題なく動くのではないかということです。これが、対策①です。

回路的には、デジタル遅延タイマーの出力をフォトカプラに繋いでいるところに、遅延回路を挟み込めばいけそうです。


でもこれだけだとダメかもしれないなぁとも思っています。

モーターの定格電流は0.6A未満(低負荷だとかなり小さいはず)なのですが、始動電流がいくらなのかはわかっていません。(1)の事実があるので、今の電源でも足りていそうではあるのですが、一方で余裕がないことも間違いなさそうです。ソレノイドの定格電流は0.3Aなので、始動時間をずらしたとしてもその分は目減りした状態になります。その条件下ではモーターの始動電流がやっぱり足りないということはあるかもしれません。

ということで、モーターを駆動するDPDTリレーのVCC入力部にそれなりに容量のデカいコンデンサを追加で付けて、モーター始動をアシストするようにしてみるのはどうか?というのが次の対策案です(対策②)。定格状態になれば問題なさそうなので、始動の瞬間だけ一瞬のアシストでいけるのではないかなという目論見です。高頻度に電源ON/OFFを繰り返す装置ではないので、コンデンサの充電時間は十分にあると思います。

この対策①と対策②でうまくいくといいなぁと思っているところです。

それでもやっぱりまだ不十分‥‥となった場合は?
次の策として、今の12V 2.1A出力のスイッチング電源をもう一つ追加で使うことも考えています。これが対策③。

今使っているスイッチング電源はサイズが小さいので、これならばなんとか2個入りそうなのです。しかも安いが良いです。

モーター駆動専用に電源を一つ割り当てて、その他をもう一つの電源で動かすようにすれば、さすがに大丈夫でしょう。ちょっと箱の中がごちゃごちゃしちゃうと思うので、できればやらずに済めばいいんですけど。

‥‥ということで、部品を追加で注文したところです。

この問題の対策を考えて調べているときに、DCソレノイドの停止時の逆起電力の対策をしていない等、今のままだとあまりよろしくないこともわかリました。上記の対策とは別に、少々の改良も必要そうです。

作成は休みの日に。

《つづく》
Posted at 2024/04/08 20:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月07日 イイね!

改良後電気系を繋いで試してみる

改良後電気系を繋いで試してみる今日は、ゆっくりBBQなんぞもやりつつも、Moddore改良後の電気系の動作テストをやりたくて、朝から電気周りをいじっていました。今日は、リモコン系を除いた全系の電気的動作の確認までがやりたいところでした。

信号変換兼電源分配基板は、先週作ってできているので、それを中心にユニットで買ってきた電気部品を繋いでいきます。


部品をザックリ並べ、ケーブルを捌いては仮のハンダ付けをしていくのですが、なかなかのカオス
基本的にはこの設計図におおよそ則して繋いでいきます。


100V系は特に危ないので、仮接続でもしっかりハンダ付けして絶縁もしっかりやっておきます。

電気系を全部繋いで試すところまでやりたいので、ソレノイドや金属近接センサにもコネクタを付けたり。


一部、電気線を太くしたくて、信号変換兼電源分配基板をいじったりもしました。

なかなか大変で、地味に時間がかかりますね。ひとまず何とかモーター以外の接続まで終えました。


じっくり配線を確認してから、モーターを繋ぐところにマルチメーターを繋いで、まずはこの状態で動作テストを行いました。

電源を入れると3秒後にマルチメーターが-12Vになり(モーター逆回転)、
近接センサに金属を近付けると、0Vに戻り(モーター停止)ました。
その後にトリガースイッチを押すとピッと音がして、
10秒後(本番は3分後)にソレノイドがON状態になるとともにマルチメーターは12V(モーター順回転)になりました。

思ったとおりに動いていますね。

最後にモーターも繋ぎます。
モーターはModdore本体に組み込まれていて、バラしたくないので、無理矢理何とか繋ぐことにしました。


試してみると‥‥おぉ~モーターも動きました!

これで良さげかもと思って、何度か動かしてみると‥‥‥、‥‥‥、
あれっ、さっきは動いたのに、変な動きをするときがあるぞ!?!?
‥‥‥というか、8割方うまく動かなくて、たまに正しく動く感じです。

なんだろう、ソレノイドが動くときに、ノイズが出るんだろうか‥‥。
試しにソレノイドのところに電解コンデンサ追加してみます。

う〜ん、変わりませんね。

よくよく動作を観察すると、うまく動かないときは、7セグメント表示のあるデジタル遅延タイマーと、簡易的な遅延タイマーリレーの両方で、タイマーが再始動しているようです。それは、電源を切って入れたときと同じ挙動です。一瞬だけ電源が落ちているのかも知れません。

ソレノイドを使う前のモーターだけのときは動いていたし、ソレノイドだけが負荷の場合も上記の通り動いていたので、モーターとソレノイドの両方を駆動しようとするとダメなのかも知れません。

試しに、モーターを駆動するDPDTリレーの電源に、手持ちの中では容量が大きい(とは言っても大した容量ではない)電解コンデンサを一瞬のパワー補填目的で追加してみました。

このあと、長すぎる足を切って、DPDTリレーの電源に繋ぎました。

すると‥‥‥気持ち正しく動くことが増えた気がしますが、やっぱりだめですね。

上のModdore本体の向きだとモーターシャフトの回転とタイマーの様子を同時に見れないので、Moddoreの向きを変えて動画を撮ってみました。


それがこちらです。


1回目は正しく動かず、2回目には動いています。不安定です。

試しに、もっと大きなテスト用の電源ユニットで試してみました。

赤丸の内蔵する予定の小型のスイッチング電源を外して、黄色矢印の大きな電源を繋ぎます。

すると‥‥、何回やっても問題なく正しく動きました!!

やはり、電源容量が足りていなくて不安定になっているようですね。(スペック上は足りているはずなんですけど)

ありゃ~、何とか対策を考えねば‥‥。

《つづく》
Posted at 2024/04/07 21:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

オイル漏れ修理で入庫、そしてその後は噂の芭莉龍

オイル漏れ修理で入庫、そしてその後は噂の芭莉龍先週ブログで書いたように、オイルホースからオイル漏れをしているので、今日午前中に車を修理に預けて来ました。

今週は毎夕に観察していましたが、先週からオイルの漏れ具合に大きな変化はなく、一晩で数滴垂れてくる感じのままでした。

念のため今日出掛ける前に、ガレージでエンジンをかけた状態での漏れ具合を確認しました。アイドリングで水温が上がり始めるくらいまでの間に、オイルが垂れてくることはありませんでした。


大きな問題はなさそうなので、下道を走って様子を見つつ、車屋さんに向かうことにしました。でも、走るにあたっての問題はなくても、雨がまあまあ降ってくるという別の問題がありましたね、今日は。昨日の予報では降らないと思ったのですが、予報が外れたようです。雨にはあてないことにしているのに‥。

雨は降ったり止んだりを繰り返していましたが、雨が止んだタイミングで道の駅ごかに立ち寄れたので、オイル漏れチェックしました。


建物からは少し離れたところに停めましたが、建物近くは車が一杯で、入口にはオープン待ち行列ができていました。すごい人気なんですね? 何があるんだろ?

さて、下を覗いてみると‥‥、

ありゃ、ちょっと漏れが増えているようです。ディフューザーに垂れているオイルの量が少し多いです。
おそらく、エンジンを回したときに、漏れが増えるのでしょう。アイドリングだと様子がわかりません。まあでもそんなに漏れているわけでもないので、高速に乗ってそのままお店まで行くことにしました。

お店に着いたら主治医と相談です。

オイルが漏れているホースは今のところ一本だけですが、この機に以下の4本合わせて修理することにしました。

このうちの左下の一本だけシール材が特殊らしく、もしかすると日本にないかも知れないとのことでしたが、まあそのときはそのときです。そしてどうやら、その一本が一番漏れやすいそうです。

ホースの修理は、私が探したラヂエータ屋さんにお願いします。結局自分で手筈の調整をしました。ホースを送ってから、だいたい1週間から10日くらいで仕上がるとのことです。詳細はまた追って書きます。


さて、帰りは電車なので、最寄りの駅まで車で送ってもらいました。駅前ロータリーには立派なさくらが咲いていました。

天気は相変わらずなのが少し残念ですね。

まずはこの電車に乗って、大宮で乗り換えて帰ります。


宇都宮に着いたところで、今日はこちらのお店で一人飯することにしました。

「餃子といえば芭莉龍(ばりろん)」という名前の割と新しい餃子屋さんです。開店時間のちょっと前に到着しました。

このお店は、JR宇都宮駅に入っているのですが、コロナ禍以後、出張がめっきり減って駅に行く機会がなく、行ってみたいと思いつつもなかなか行けずにいたところです。

上の写真は駅の中側から撮ったものなのですが、一見まだ人が来ていないかのように見えます。が、実際には、店の反対側の駅の表側には、すでに多くの人がとぐろを巻いて並んでいました。

ん~やめようかとも思いましたが、せっかくだからやっぱり並ぶことにしました。

中ではすごい有望らしい人材が餃子を包んでいます。



しばらく並んで、麻辣焼餃子セットと

水餃子

を頼みました。
水餃子で素の餃子を味わい、焼きはお店の売りっぽいものを食べようという作戦です。

ここの餃子は、ひき肉ではないサイコロ状の肉が入っています。話には聞いていたのですが、食べてみるとかなり独特ですね。宇都宮餃子は、野菜多めなものが多いですが、これはその対極をいく感じです。これはこれで、かなり美味しいと思います。

でもね、ちょっと高いな。


そして、店にいるお客さんの年齢層が若い。

ほぼほぼ20代に見えます。
どうやら、観光で来ているグループか、デートで来ている人が多いように思います。
地元のおじさんが一人飯で来るようなところじゃないかも。

食べ終わって帰るためにバス乗り場に向かうと、まだ外まで行列ができていました。


噂には聞いていましたが、かなりの人気店ですね。宇都宮餃子かと言われると、イレギュラー感がある餃子ですが、確かに美味しい餃子でした。


〔おまけ〕今、このブログをリビングのソファーで書いていますが、隣に黄色いのがいないのが、猛烈な違和感。

Posted at 2024/04/06 20:55:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@sukaさん、 イベントではそこそこ見ることはあって、宇都宮市内でも過去に見たことはあったのですが、今日見た場所はホントに用事で行くところなので、純粋に用を済ませるために使っているんだと思いまして驚愕しました。他の車がたまたま使えなかったのかも知れませんけどね。」
何シテル?   07/20 14:30
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12345 6
7 8 9 1011 12 13
141516 1718 19 20
2122 232425 26 27
28 2930    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation