
先週ブログで書いたように、オイルホースからオイル漏れをしているので、今日午前中に車を修理に預けて来ました。
今週は毎夕に観察していましたが、先週からオイルの漏れ具合に大きな変化はなく、一晩で数滴垂れてくる感じのままでした。
念のため今日出掛ける前に、ガレージでエンジンをかけた状態での漏れ具合を確認しました。アイドリングで水温が上がり始めるくらいまでの間に、オイルが垂れてくることはありませんでした。
大きな問題はなさそうなので、下道を走って様子を見つつ、車屋さんに向かうことにしました。でも、走るにあたっての問題はなくても、雨がまあまあ降ってくるという別の問題がありましたね、今日は。昨日の予報では降らないと思ったのですが、予報が外れたようです。雨にはあてないことにしているのに‥。
雨は降ったり止んだりを繰り返していましたが、雨が止んだタイミングで道の駅ごかに立ち寄れたので、オイル漏れチェックしました。
建物からは少し離れたところに停めましたが、建物近くは車が一杯で、入口にはオープン待ち行列ができていました。すごい人気なんですね? 何があるんだろ?
さて、下を覗いてみると‥‥、

ありゃ、ちょっと漏れが増えているようです。ディフューザーに垂れているオイルの量が少し多いです。
おそらく、エンジンを回したときに、漏れが増えるのでしょう。アイドリングだと様子がわかりません。まあでもそんなに漏れているわけでもないので、高速に乗ってそのままお店まで行くことにしました。
お店に着いたら主治医と相談です。
オイルが漏れているホースは今のところ一本だけですが、この機に以下の4本合わせて修理することにしました。

このうちの左下の一本だけシール材が特殊らしく、もしかすると日本にないかも知れないとのことでしたが、まあそのときはそのときです。そしてどうやら、その一本が一番漏れやすいそうです。
ホースの修理は、私が探したラヂエータ屋さんにお願いします。結局自分で手筈の調整をしました。ホースを送ってから、だいたい1週間から10日くらいで仕上がるとのことです。詳細はまた追って書きます。
さて、帰りは電車なので、最寄りの駅まで車で送ってもらいました。駅前ロータリーには立派なさくらが咲いていました。

天気は相変わらずなのが少し残念ですね。
まずはこの電車に乗って、大宮で乗り換えて帰ります。
宇都宮に着いたところで、今日はこちらのお店で一人飯することにしました。

「餃子といえば芭莉龍(ばりろん)」という名前の割と新しい餃子屋さんです。開店時間のちょっと前に到着しました。
このお店は、JR宇都宮駅に入っているのですが、コロナ禍以後、出張がめっきり減って駅に行く機会がなく、行ってみたいと思いつつもなかなか行けずにいたところです。
上の写真は駅の中側から撮ったものなのですが、一見まだ人が来ていないかのように見えます。が、実際には、店の反対側の駅の表側には、すでに多くの人がとぐろを巻いて並んでいました。

ん~やめようかとも思いましたが、せっかくだからやっぱり並ぶことにしました。
中ではすごい有望らしい人材が餃子を包んでいます。
しばらく並んで、麻辣焼餃子セットと

水餃子

を頼みました。
水餃子で素の餃子を味わい、焼きはお店の売りっぽいものを食べようという作戦です。
ここの餃子は、ひき肉ではないサイコロ状の肉が入っています。話には聞いていたのですが、食べてみるとかなり独特ですね。宇都宮餃子は、野菜多めなものが多いですが、これはその対極をいく感じです。これはこれで、かなり美味しいと思います。
でもね、ちょっと高いな。
そして、店にいるお客さんの年齢層が若い。

ほぼほぼ20代に見えます。
どうやら、観光で来ているグループか、デートで来ている人が多いように思います。
地元のおじさんが一人飯で来るようなところじゃないかも。
食べ終わって帰るためにバス乗り場に向かうと、まだ外まで行列ができていました。
噂には聞いていましたが、かなりの人気店ですね。宇都宮餃子かと言われると、イレギュラー感がある餃子ですが、確かに美味しい餃子でした。
〔おまけ〕今、このブログをリビングのソファーで書いていますが、隣に黄色いのがいないのが、猛烈な違和感。
Posted at 2024/04/06 20:55:21 | |
トラックバック(0) | 日記