• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

多少はお化粧直ししつつ、Moddoreの自動化も完成

多少はお化粧直ししつつ、Moddoreの自動化も完成昨日、排気バイパスバルブの負圧ホースを交換するために、遮熱板を外していたので、少し綺麗にしておきました。

昨日のブログでも写真を出していますが、こんな感じでなんか薄汚れていたんですよね。


この遮熱板はFRP製です。車から外してから、

細部をじっくり見てみると、


大きく塗膜が剥げているところがあったりして、塗装は結構ボロボロです。

う〜む、これは完全に塗装を剥がしてから塗り直さないと、ちゃんと綺麗にはできそうもありません。また、塗装を剥がすのなら、FRPの補修もしたくなって、大ごとになりそうです。


なお、アップで見てみると、こういう軽めの縮み塗装になっています。


今回はもののついでに外しただけなので、大ごとを始めるつもりはなく、でも汚いまま戻すのもなんだなぁと思って、少しだけ綺麗にしておくことにしました。

ポロポロとれてしまうような塗膜は極力剥がして、全体にペーパー掛けして、パーツクリーナーで削り粉やら汚れやらを拭き取ります。(これは拭き中)


そして、これで塗りました。


650℃までいける耐熱塗料です。2年前に排気ガス排出ノズルの塗装で使ったものと同じやつです。遮熱板は自然に高温になると思うので、焼付はやりません。触ったりしないところですしね。

で、こんな感じに仕上がりました。っと、実はここまでは、乾燥時間を考えて昨日のうちにやっていました。


塗装の剥がれたボコボコは直っていませんが、遠目には一見綺麗になったかなと思います。

内側というかマフラー側もちょっとひどいことになっていました。


まず、真ん中の出っ張りの角のところのアルミ薄板がめくれ上がって、ガラス布がほつれて来ています。


ほつれを切り取り、めくれ上がってくしゅくしゅのアルミを少しずつ伸ばして、元に戻しました。


そして、ここのアルミ薄板が溶けて縮んで焦げ落ちて穴が開いています!!


何だこれ!!?
この穴の直下のすぐそばから火で炙られたとしか思えないですね。でも、直下はマフラーの太鼓なんです。過去にマフラーに穴でも開いて火を噴いていたことでもあるんでしょうか‥‥? 謎です。

何があったかははっきりしませんが、右側のエアクリーナーボックスの塗装がボロボロになっていたし、過去に右側で何かひどいことがあったのは間違いないですね。

そしてさらに、アルミ薄板が縮んだ影響で、この辺りは引っ張られて裂けています。

アルミ薄板の下に敷いてあるガラス布は一応大丈夫そう。

むむむ‥‥‥、本来なら、このアルミ薄板は交換すべきレベルに思います。とはいえ、すぐには入手できそうもないし、アルミ箔で補修しておくことにしました。


別用途でたまたま買っていたエンジン用の耐熱シール材があったので、これで貼ってみましたが、果してもつのかな!?
たまにチェックした方がいいかも知れません。


一応、耐熱320℃だそうです。


補修はこれくらいで、昨日やった塗装は十分に乾いていたので車に戻しました。



エアクリーナーボックスも戻して、車の整備は完了です。



今日は、これと並行して、Moddoreの自動化の仕上げと設置もやっていました。

まずメンテを考えると、外付け測距センサーモジュールのケーブルをコネクタで分離できるようにした方がいいので、


このコネクタを入れることにしました。


はんだ付けして完成。


そして、このセンサーの目のところに付けたカバーガラスの縁から、中身がちょっと見えるのがダサいので、縁をシーラントで埋めました。


マスキングテープを細くカットして、


カバーガラスと周囲をマスキングし、


黒いシリコンシーラントを隙間に充填して、ヘラで均して、


マスキングテープを剥がして、乾燥させて、ここも完成です。



仕上がりは正直微妙ですが、中身が見えなくなったのでこれでまあ良しとします。

そうです、上述の遮熱板の補修で使ったシーラントは、このカバーガラスの縁を埋めるために買ったものがたまたまあったのでした。黒色のものが欲しかっただけなのですが、エンジン用の耐熱タイプしか見つけられなかったのでした。

そして次に、ダイソーで買ってきたこれをガレージのガラスに貼ります。


気泡なしでうまく貼れましたが、なんか、この保護フィルムってちょっと白いのね。


センサーモジュールに両面テープを貼って、


保護フィルムの上に貼り付けました。



Moddore本体も設置して、本体とセンサーモジュールを接続して設置完了です。


動作確認をするのに、今日は車を動かすのが面倒くさかったので、大きな鏡を45°傾けて間に入れてテストです。


問題なく、Moddoreの引き込み動作開始のトリガーがONになりました。

これで、ドライブに出掛けるときの一手間がさらに減らせることになりました。
Posted at 2024/09/29 21:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月28日 イイね!

直ったようです

直ったようです今日は、曇りときどき雨の予報で天気が微妙そうだったこともあり、排気バイパスバルブがだんだん閉まってくる問題の修理をしていました。

バルブの開閉を確認しながらやりたかったので、スコープカメラを準備して、もう一度現認するところから始めることにしました。



スコープカメラの準備が終わり、エンジンをかけて少し経つと、やっぱりバルブが閉じ気味になってきて、さらに戻ったり開いたりで揺らぐようになりました。


月曜と同じ症状ですね。再現しました。ここから、変化を観察しながらいじり始めます。

一昨日のブログで書いた通り、ホースの付け直しをしたところがいけないんだろうと踏んでいたので、ひとまず、ホースバンドを締め込んでみて、開き方に変化があるかどうか確認してみました。
でも‥‥それでは‥‥変化が見られません。あれれ? ここではないのかな? う〜ん、ホースバンドを締めても漏れが治まらないだけかも知れないので、どうせホースが異様に硬くなっていることだし、やはりホースを交換してみることにしました。

まずは、エアクリーナーボックスを外します。


蓋のネジを緩めて抜いて蓋を浮かせ、エアフローメーターに刺さっているところのロックを外して引っこ抜けば、蓋がまず取れます。
その次にボックス本体を外します。蓋を先に外さないと、ボックスは外せません。

そのあとに、マフラーの遮熱板を外します。

黄色の5箇所のナットを緩めるだけで、簡単に外せるようになっています。

これで、排気バイパスバルブ周りが露出しました。この黒いホースを交換します。


まずは、さっき締め込んだばかりの上側のホースバンドを緩めて、ホースをニップルから引き抜きました。

次に、下側のホースバンドを緩めようとドライバーをあてがっていたりしていると‥‥

(※写真は上側を外す前のものです)

‥‥‥まだホースバンドを緩めてもいないのに、スポッとホースが抜けちゃいました。どうやら超ゆるゆるになっていたようですね。負圧抜けが起きていたのは、きっとここからです! 上側のホースバンドを締め込んでも変化がなかったことにも符合します。

先月の故障時に、負圧の確認で上側のニップルの抜き差しをしたときに、下側のここにも力が加わったと思うので、そのときに抜け気味になったのだと思います。元々ホースは限界を超えて辛うじて漏れないくらいの状態だったところに、とどめを刺すようなことになったのでしょう。

ホースはもう硬質プラスチックかってくらい硬くなっていました。


さて、外した古いホースをあてがって、新しいシリコンホースを同じ長さに切り取り、


繋ぎました。


このあたりでちょっと早めのお昼休憩にしました。今日は、みんともさんが最近行かれていたこちらに行くことしました。


少し珍しい貝出汁のラーメン。

美味しゅうございました。

家に帰って、あれこれ他のことをしたあとに、動作テストをしました。


しっかりバルブが開くようになりました。
まだドライブに行ったりはしていないので、長時間のテストはできていませんが、これで問題なく直ったのではないかと思います。


《おまけ》七深と遊びながらこのブログを書いていると、七深が乗って来ました。板っきれなんか触っていないでかまえと。たっぷりヨシヨシしてあげました。



(‥‥‥う〜ん‥‥腕毛に目が行く‥‥‥)

Posted at 2024/09/28 20:41:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月26日 イイね!

また動かなくなったのだけれども

また動かなくなったのだけれども月曜日に馬頭にドライブに行ったときの話です。

先日、開かなくなった排気バイパスバルブ。出掛けるときには問題なく開き、いつもの気持ち良いエンジン音でドライブを始めていました。その後も天気のいい中、快調なドライブはしばらく続きます。
ドライブも後半になった頃に、なんだか排気音が大人しくなっていることに気が付きました。出掛けてだいぶ経った頃に、徐々に変化していたようです。気が付いたときには、Pボタンを押しても音が変わりません。バルブがまた動かなくなってしまっていました。

先月バルブが動かなくなったときには、バルブの可動部周りの潤滑だけして様子を見ていた状態だったので、そのときには本格的にダメになったのかなぁなんて思っていました。

「やっぱりバルブがおかしい!」
「ちゃんと直さなきゃだめなんじゃないの」
そんな会話を車内で嫁さんとしたりしてました。

それで、ドライブから帰った後のエンジンがある程度冷えた後に、動かない様子をまずは現認してみようと思って、スコープカメラを設置して録画をしつつ動作を確認しました。

すると‥‥
  あれれっ、音が変わる! バルブ開くじゃん!

何もしていないのに、バルブは動いちゃったのでした。このときには、本格的にだめになって動かなくなっていると思っていたので予想外です。
あれれと思いつつも、せっかくテストを始めたので、しばらくスイッチを入れたり切ったりして、長めに動画だけは撮っておきました。そのときは特に何も意図していなかったのですが、実験をするならば、データだけは多めに取っておこうと思う技術者の癖が出たのでした。


さて何なんだろうなぁ、これでわかんなくなったなぁ、とモヤモヤしつつ、ひとまずテスト環境を撤収して部屋に戻りました。
そして、さっき撮った動画を念のため見返してみることにしたのです。

すると‥‥、最初のうちは全開になっていたバルブが、だんだん全開にならなくなるような動きをしていたように思えました。僅かに閉まったり開いたりする不安定な挙動から始まり、その後に全開ではなく7割開きくらいになって、微妙に開閉しながら揺らいでいるように見えるのです。(狙って撮った訳ではありませんが、決定的現象を押さえた気がします。)
その様子がこちらです。今回は別アプリで録っていた音も乗せています。

※この動画には、じっくり見たあとの解説を入れていますが、最初はよくわからずに見ています。

見た直後、まだちゃんと理解できておらず、「え~、何これ!? わかんないなぁ」とか独り言が漏れます。独り言が大きすぎて、嫁さんから何がわからないと言っているのかがわからない、とか突っ込まれたりします。

もうそのときにはテスト環境を片付けちゃっていて、すぐには再確認できなくなっていましたし、ひとまず急いでいるわけでもないので、別のこと(ドライブのブログ書いたり(^^;、Youtube見たり、ご飯食べたり、七深と遊んだり‥)をしたりして、保留にしていました。


その後、少し落ち着いてから、
 ・馬頭へのドライブ中に起きたこと:朝は問題なしだったが、気が付くとバルブが元に戻っていて、動かなくなっていた。
 ・帰宅後のテストで起きたこと:最初問題なくバルブは全開になったが、テストを続けているうちにバルブが閉じ気味になってきて不安定になってきた。
というファクトについて、考え直しました。これは、
 冷えているときは問題なく動くけれど、エンジン周りが温まってくると、段々バルブの開きが悪くなってきて、最後には閉じてしまう
ということが起こっているのだろうと考えられます。そしてそれが、元に戻らないような類の故障ではなく、冷えると再び動くようになるような故障の仕方をしていると。
これは、バルブを閉じるバネダイヤフラムを引っ張る負圧が負けて、バルブが戻り気味になってくるのだろうと思われます。エンジンが温まってくると、負圧が徐々に抜け始めてしまうのではないかというのが一番ありそうな話です。

それに対して、先月おかしくなったときは、
 出発直ぐにはバルブが開かないのに、ドライブ中に何度かスイッチを押しているうちに開いた
という症状を呈す時期が少しあった後に、ある日、
 何をやってもバルブが開かなくなった
という状況になりました。

すなわち、今起きている故障と先月の故障とでは、故障モードが異なるということです。

何かが壊れたとき、(それが原因となって)道連れで周囲の他のものも壊れることはあります。また、壊れたまま放っておいたために、他のものも壊れて複数個所が結果として壊れた状態になることもあります。しかし、独立したものがたまたま同時に壊れることは普通はありません。バルブ軸の機械的摺動性劣化と負圧漏れとに因果関係はないと思うので、別の問題が同時に起こるなんて不思議な話なのです。

で、なんでだろう? となるわけです。が、思い当たることがありました。

前回の故障確認の作業の一環で、負圧が排気バイパスバルブまで来ているかどうかをチェックするために、バルブのニップルからエアホースを外したことがありました。


このときは、負圧は来ているなぁと軽く確認だけして、ホースを挿し直してホースバンドを締め直していました。そのとき、以前締めてあったところから少しずらしてホースバンドを締めることにしたのです。


かつ、あまり強く締めるのもなんかなと思って、緩めに締めていました。ホースは劣化して硬くなっていたので、なんとなく、あまり変形させない方がいいかなって思ってそうしたのでした。
でもそれではここの締めが甘くて、エンジンが温まってくると、ゴムが柔らかくなるとかホースバンドが伸びるとかが起きて、徐々にこのホースの継ぎ目に隙間ができてくるのではないかと思うに至りました。

きっと、それが原因な気がします。自分で新たな問題を作り出しているだけな気がします。潤滑を良くした修理後にドライブをしたのは今回が初めてではありませんでしたが、ちょっと経ってからこのエア漏れをするようになったのではないかと。

‥‥と、思いだけを巡らせて、平日のその後には何もやってはいません。御託はいいからさっさと弄ればと言われそうですが、休みの日に時間ができたときに、もう一回確認から始めてみようと思います。


その際には、硬くなってしまっているホースの交換もしておきたいところですね。
Posted at 2024/09/26 20:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月23日 イイね!

馬頭から茂木、市貝へ

馬頭から茂木、市貝へ今日は3連休の最終日。朝から天気が良かったので、ドライブに出掛けていました。

朝、どこに向かおうか少し考えて、今日は北東の方角に向かうことにして、那珂川町というか馬頭にある"道の駅ばとう"を目指すことにしました。急ぐことは何もないので、朝はまったりと9時頃に家を出ました。

家を出て市街地を抜け奥州街道に入ったところで、またもや長い貨物列車。


蕎麦を食べに行った先週も、踏切で貨物列車に捕まったので、2週連続です。踏切に捕まること自体があまりないことなのに、なんとも珍しい。

4号線を北東に進んで鬼怒川を渡り、宇都宮市内を抜けた辺りからは、開けた田園地帯になります。



この辺りに点在する大きな家には、その周りにだけ木が植えてあります。庭木には見えないので、おそらく防風林なのでしょうね。

馬頭までは、だいぶ前のブログでも書いたことのある八溝グリーンラインで向かいます。



八溝グリーンラインとは、塩那南広域農道のことで、宇都宮のお隣の高根沢から那珂川町まで、一本で行ける道です。

西の方は田園の中をほとんどまっすぐ進む道で、


山が近付くと緩いワインディングになり、軽く流すのが程よい道になります。


途中にはトンネルもあるので、355向き。(笑)


1時間ちょっとのドライブで、道の駅ばとうに到着しました。宇都宮もこの辺りも、3連休でも渋滞とは無縁ですね。


道の駅では、右の建物の中にあるジェラート屋さんで、

栗のジェラートをいただくことにしました。

角切りの栗がゴロゴロ入っていて美味しい。

直売所には、野菜や果物も売っています。


6個入りのあきづきを買って帰ることにしました。


道の駅ばとうで少しゆっくりしたあと、どうしようか少し考えて、茂木方面に南下することにしました。
茂木に着いたところで、道の駅もてぎにも寄ってみようとしたのですが、人も車も驚くほど混んでいて断念。何台もの車が駐車場の中で空き待ちをしていました。いや〜ここはびっくりするくらいの人気ですね。

その頃には、そろそろお昼にしたい時間となっていたのですが、今日は行き当たりばったり、目的の店はありません。茂木を少しウロウロしたものの、良さそうな店は見つけられません。
茂木をあきらめて市貝までドライブして、こちらのお店に寄ることにしました。


いただいたのは豚生姜焼定食。


ちょっと不思議な生姜焼きでしたが、広い駐車場があるだけでもありがたいお店でした。


ところで、市貝町って「日本一知名度がない町」だそうですね。まあ確かにちょっと地味かも知れませんが、芝ざくらとかそこそこ有名だと思うんですけどね。


さて、お昼を食べた後は、家路に着くことにしました。

その頃には、遠くの雲が低く垂れ込めていて、なんとなく嫌な感じもありましたが、まあ何とかもつだろうと思っていました。
でも、あと5分で家に着くというところで、‥‥‥急に雨が‥‥‥降ってきました‥‥‥えええぇぇ〜雨なの〜〜‥‥‥‥‥もうちょっと早く帰ってきたかった‥‥。(泣)

最後の雨で、今日はイマイチ締まらないドライブになりました。
Posted at 2024/09/23 21:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月22日 イイね!

鮎を祭るも鮎めしにはありつけず

鮎を祭るも鮎めしにはありつけず今日はFMMに参加するつもりだったのですが、天候悪化懸念のため開催中止。残念ですが、天気ばかりは仕方がありませんね。仮に開催されていたとしても、雨だったので参加しなかったと思います。

朝からの雨は、激しくなったり弱くなったりを繰り返していましたが、昼過ぎには止みそうだったので、お昼に合わせて鮎祭りに行ってみることにしました。


ん?鮎祭りって?

栃木県の鮎の生産量は全国3位(!)なんだそうです。これは、県民にもほとんど認知されていないと思います。そんななので、鮎を栃木の名産品として盛り上げるためにこのお祭りが企画されたようです。今回が第1回の開催でした。

確かに、宇都宮市内には鮎の養魚場がチラホラありますし、県内には梁(やな)が仕掛けられている鮎が食べられる所がたくさんあります。栃木には、割と鮎が身近にある感じはしますね。

さて、今日・明日のこの鮎祭りは、県庁前広場で開催されています。



お昼ちょっと過ぎた頃に着いたときには、まだ雨が少し残っていました。それでも、会場すぐのコインパーキングはどこも満車。まあそうなるかも知れないと思っていたので、事前に調べておいた穴場の駐車場に向い、すんなりと駐められました。

ここは県庁に近いのに、入口が狭くわかりにくくて、入口の坂もキツいせいなのか、確かに空いていて穴場です。料金は安いんですけどね。

会場に入ると、まだ残る雨のせいか人はまばらでしたが、鮎の塩焼きの露店には多少の行列ができていました。手前の焼きそば屋さんのばそき屋は空いていました。


せっかくなのでそこに並んで、鮎の塩焼きをゲット。

思いの外、大きめの鮎ですね!

このイベントの企画元の一つの市内の養魚場が、この露店を出していたのですが、立派な鮎を使っていたようです。
店の中では、ドラム缶を半分に切ったコンロがたくさん並べられ、串刺しにされた鮎がたくさん焼かれていました。


その奥には、鮎めしの露店もあります。


この鮎めしが鮎祭りに来た目的のようなものだったので、塩焼きゲット後にすかさず行ってみました。‥‥が、炊けていないからということで、30分待ちとのこと。今日は時間もあるし、鮎の塩焼きを食べながら、広場でゆっくりしてればいいと思い、待つことにしました。

待ちながら食べたこの鮎の塩焼きは、かなり美味しかったですね。海の魚のように骨が強くないので、これくらいのサイズでも小骨を気にすることなくガブリといけます。

待っている間、ちらちら鮎めしのお店を見ていたのですが、なんか様子がおかしいんですよね。なんかうまく炊けていない様子なのです。30分くらい経ってから改めて行ってみると、まだ40分かかると言われてしまいました。機材トラブルのようです。

う~ん、残念。いつできるかわからないので、鮎めしはあきらめることにして、ばそき屋の焼きそばをいただくことにしました。


本来は美味しいと思うんですが、‥‥今日のこれはちょっと‥‥冷えていてこれも残念‥‥。
う~ん、買うタイミングが悪かったなぁ。

この頃には雨はすっかり上がり、太陽が顔を出して少し暑くなってきました。
ソフトクリームを食べて気を取り直しました。(with 嫁さんの手)



ここで、会場の様子を少し紹介しましょう。

会場の一角には無料のドッグランが設けてありました。

何匹か元気良く駆け回っていました。
また、ドッグランではないですが、会場内には犬を連れた人がたくさんいらっしゃいました。ここの地面は芝生なので、犬と一緒に過ごすにはいい場所なのかも知れませんね。

鮎の掴み取りなんかもやっていましたよ。


会場にはステージが設けられていて、


須賀由美子さんがMCをされていました。

(‥‥って、ラジオベリーを聴かない人には、わからないですね。栃木では割と人気なフリーアナウンサーです。)

そして、「鮎アイドルあゆゆ」(ってなんだそれ!?)の歌って踊ってのステージもありました。

(‥‥地方アイドルとしても、ちょっといろんな意味で無理している感のある‥‥‥残念感が否めない‥‥ビミョーな‥‥‥感じ‥‥でした)

程なくして会場をあとにし、この急坂を登って、

足のすくむこの螺旋階段を登って、

車に乗って帰路に付きました。

残念も多かったですが、外で過ごすお祭りの雰囲気はなかなか楽しむことができました。

鮎めしは食べたかったですけどね。
Posted at 2024/09/22 20:06:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そうか、栃木県はカレーパンが美味しくないんだ。(ランク外の県もあるみたいだけど)ランキング最下位だと。
山口県が1位なんだ! へぇ〜食べたことないなぁ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000009446.html
何シテル?   07/24 12:31
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 234 56 7
891011 1213 14
151617 1819 20 21
22 232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation