• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年01月28日 イイね!

今日で7歳になりました

今日で7歳になりました1月28日は、七深の誕生日です。今日で7歳になりました。もうね、すっかりお婆ちゃんです。子供っぽいんですけどね。

今日は、久しぶりに東京出張でした。それでいつもより朝に少し時間があったので、朝から七深の写真を撮ったりしていました。いつもはご飯皿に手を入れて、少し背筋を伸ばした姿勢で待っているのに、今日はスマホを構えているせいか、二本足で立って「なに?なに?」ってこっちを向いちゃいます(@タイトル画像)。いつもの様子の写真が撮りたかったんだけどなぁ、まあ、かわいいからいいけど。

七深のお世話をした後、リモートで少しだけ仕事をして、男体山を見ながら待ってやって来たバスで駅に向かいました。

この時期なのに、なぜか右の女峰山の雪が減っているように見えます。今年は栃木では山の方も雪が少ないのでしょうかね。


東京出張でいつもより帰宅が少し遅くなり、七深と遊ぶ時間も少し遅くなリました。

ケージから部屋に出すと、何と言っても脇に挟まります。



ちょっとおなかの上にも乗ったり、


毛繕いをしたり、


左耳掻いて、


右耳掻いて、


ヨシヨシされに来たり。


嫁さんの上にもね。


そして、今日は特別な日なので、いつもよりいいおやつをあげました。

七深はこの「うさうさぴゅ〜れ」が大好きで、それはもうトチ狂ったように必死で食べます。

誕生日の今日も変わらず安定の可愛さでした。長生きしてね。
Posted at 2025/01/28 20:52:34 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

今日もいい天気、355でちょっとお出かけ

今日もいい天気、355でちょっとお出かけ先週末は青森で、先々週末の佐野のお祭りにはインプレッサで行ったので、3週間ぶりに355に乗りました。

今日の宇都宮は朝からスッキリした青空でしたが、山の方には雲が垂れ込めていて、日光連山は見えません。この時期に355で山にはあまり近付きたくないので、ドライブ先は南方向です。今日はあまりあてはなく、道の駅に寄ったりするくらいで、軽く流してくることにしました。

近くには大規模な道の駅がいくつもあるのですが、今日寄ったのは道の駅しもつけです。タイトル画像にある通り、大きな建物の屋根が曲線状の大きなフタコブになっているのが特徴的なところです。

ここは駐車場のキャパがすごいんですよね。


オープン時間の9時頃に行ったのですが、建物前の便利の良い駐車場はほぼいっぱい、なかなかの人気ぶりですね。少し離れた敷地内のL字の道を挟んだエリアに駐めました。
ざっと見た感じでは、車のオフ会らしき集まりは見当たりませんでしたが、バイクの集まりはいくつか見られました。355の後ろの方にも、ハーレーいっぱいです(この写真じゃちっちゃいな)。

何気にこの写真の左端に筑波山が写っていますね。こっちもフタコブです。

さて、建物に入って出物探し。


ここには、栃木のお土産的なものもいろいろな種類のものがたくさん置いてあります。


首都圏からの観光帰りに寄ると、買い忘れたお土産をゲットするのにいいんじゃないですかね。むしろここ一箇所にいろいろとあるので、あちこち回らずにここにだけ寄るのが効率的だったりしてね。

伝統的なものだけじゃなくて、こんなお菓子系のものもいろいろあります。


そして、確かに日光の紅葉はたいへんに有名だけれども、これはやっちゃいかんだろうって言うまがい物も売っていました。

ちょっと残念感がありますが、ネタに買ってみたい気もしますね。


さてと‥‥野菜コーナーに移動して、野菜の出物を探します。

いろいろな里芋の仲間にヤーコンに菊芋にと、芋類が充実しています。



赤の濃い金時人参(の仲間?)が、5本で200円は安いですね。でもお正月じゃないしな。


このいろいろな色のサラダ人参もいいかも。


ケールとかアイスプラントとかマイナー葉野菜詰め合わせとか。


那須の山の方に行かないと買えないと思っていたのに、ここで本わさびを売っているんですね、これは発見かも。


いちごもいろいろありますが、超巨大なミルキーベリー(1個600円)が物珍しいかな。



っとまあいろいろ目移りしつつ、今日はこんな感じでゲットしました。

めっちゃ肉厚で美味しそうな椎茸に、小さめの白菜、人参、カブ、カイワレ。
ちなみにカイワレは40円。安っ。


道の駅はそれくらいにして、355にも宇佐美でガソリンを入れたりしつつ、プラプラドライブして帰りました。朝一は各所の動きが渋い355ですが、少し温まった後の車はスムーズになり、冷えた冬の空気を吸い込んで気持ち良く走れました。


《おまけ》
1/3に行ったときにはまだなかった冬限定のチキンクリームポットパイが食べられました。


これ、美味しいですね、今日はこれで満足です。
Posted at 2025/01/26 15:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月25日 イイね!

速攻でさっくり終わる12ヶ月点検

速攻でさっくり終わる12ヶ月点検今日は、身体の延長と言っても過言ではないインプレッサの12ヶ月点検をやってもらってきました。


その前に。
みんカラでも嘆きの声が多く上がっていますが、レギュラーガソリンの全国平均価格が185円を超えているようですね。そんな中にあって、お馴染みの−7円クーポンで168円で入れられるのはありがたい限りです。

このクーポンを知ったというだけで、みんカラをやっている価値があると思います。

さて、今日のディーラーの予約は10時だったので、その前に土曜の朝に習慣化している24h営業のスーパーで買い出しです。いつものように魚チェックをすると、体高がすごくて丸々と太った長崎産の赤イサキ(写真中央)が499円とお買い得。

これいいな!と思いつつも、今晩は別のご飯の予定なのでやめておきました。

そして、鯉の洗いが置いてあってびっくりです!

スーパーで鯉なんて初めて見ました。ふぐかわも結構珍しいですが、鯉はそれどころではないですね。


買い物を終えると、一旦家に帰ってゆっくりして、少し早めにディーラーへ。
オープン前に駐車場に車を駐めると、

目の前には、色オソロのインプレッサが3台もいました。世の中SUV流行りですが、XVじゃなくてインプレッサは案外多いですね。2台を乗り比べるとインプレッサにしたくなるんですよね。

ディーラーの駐車場でオープン待ちをしていると、店が開くやいなやメカニックの方が車にやって来てくれて、店舗に入ることなく受付を済ませてくれます。キーをその場で渡して、待合室に直行です。
他の店舗もそうなのかは知らないのですが、私の行っているスバルのディーラーでは、最近はそういう感じです。以前は店舗内のカウンターやテーブルで受付だったのですけど、今は車で乗り付けるだけで、書類を持った人がその場で受け付けてくれます。ちょっと高級ホテル的な感じ。

店舗に入ると、入口の二重扉の間のスペースにエンジンカットモデル。

それにしても、目立つところに置いてありますね‥‥‥これが他社にない独自性のポイントですからね。

店舗の真ん中には、直進安定性とゆとりある室内空間を追求し、FFで水平対向エンジン、センターピボット式ステアリングなどを採用、機構や基本性能が当時のライバル車と大幅に異なっていた意欲的かつ挑戦的な車両が誇らしげに置いてあります。

最近、旧車イベントによく行きますが、このスバル1000は見たことがないのですよね。なんか味があって良いです。

待合室で無料のコーヒーを入れて待ち始めるのとほぼ同時に、真っ先に工場にインプレッサが運ばれてきました。

待合室からガラス張りになっている目の前で、サクサク点検されて行きます。

上げない状態での点検後は、立った姿勢で楽に作業できる高さまでリフトアップされて、下回りが点検されて行きます。


あっという間に終わりそうな勢いですが、点検中に少し店内を見て回りました。店内には、トランスミッションのカットモデルも置いてあります。



この縦置きトランスミッションが、エンジン以上にスバル車らしいところだと思います。構造がスッキリしていて気持ち良い。

他社では使われていないチェーン引っ張り式のCVTは悪くないと思います。


このお店ではチューニングパーツの販売・取付も行われているのですが、BRZのボディ補強パーツの値付が絶妙に思いました。


カーボンのストラットタワーバーで2万5千円なのか‥‥‥う~ん、付けたくなりそう。それ以外にこんなにたくさんのボディ補強パーツがあること自体に驚かされます。


そうこうしている内に、洗車までしてもらったすべての作業が1時間足らずで終わりました。サクサクでめっちゃ早いと思います。


今回の12ヶ月点検で、新車で買ってから丸8年になりました。でも昔と違って、あまりヤレを感じないんですよね。まだしばらく乗り続けそうです。また1年よろしくね。


《おまけ》
ディーラーからの帰りには、きまぐれクックの金子さんとコラボしたこちらのメニューをいただき、


謎のアイスランド貝!?

ってなんだって思って食べてみると、たいへん美味しくて気に入ったりしつつ、久しぶりのスシローに寄ってから家に帰りました。

アイスランド貝って、ハマグリやホンビノス貝に似た二枚貝の種類のようですが、科の上の上科から違う全然別種らしいですね。500歳以上(!)の個体が見つかっている超長生きで有名な生物なんだとか‥‥そりゃすごい。
美味しくなければ捕まらずに済んだのにね。
Posted at 2025/01/25 20:58:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月19日 イイね!

貝焼き味噌から

貝焼き味噌から青森2日目。

今日は、タイトル画像にある通り、窓の半分まで雪のあるホテルの1階での朝ご飯から始まりました。
ゆうべの写真ですが、窓の外の雪を外から見るとこんなふうに降り積もっています。


ビュッフェスタイルの朝食会場には、たくさんの料理が並んでいました。


いろいろと並ぶ中に、江戸時代から食べられていたという「貝焼き味噌」が用意されていたので、今朝のメインはそれです。


貝焼き味噌は、大きなホタテの貝殻を鍋代わりにした料理です。何だかんだ食べる機会がなくて、実は初めてでした。それ以外の料理は、ついつい取りすぎてしまうのを我慢して少なめに。
卵とじにして食べる貝焼き味噌は、なかなか美味しかったですね。嫁さんの家で出ていたものはもっと味付けが濃いものだったらしいです。
この後にヨーグルトやアイスクリームなども食べて、朝からお腹いっぱい。

このホテルのロビーは吹き抜けになっていて、青森らしくねぶたが飾ってあります。


ロビーにはウェルカムアップルジュースがあったり。さすがの林檎王国です。


11階だった部屋の窓からは雪景色。


トイレには、やらかす人を防止する張り紙。

青森にもインバウンドの大波がやって来ているようですね。


午前中には、嫁さんの伯父の家にお線香をあげに行ったりもしつつ、嫁さんの実家へ行きました。あまりの雪に、排雪(≠除雪、詳しくはhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E9%9B%AA)作業を業者さんにお願いしているところでした。

お昼を食べにお義父さん達と出掛けると、雪を満載した排雪業者のトラックがたくさん走っています。


どうやら海の方に雪の捨て場があるそうです。今日は天気が良かったので、多くの方が雪の片付けをされていたようですね。

青森ベイブリッジを通って、


お昼は、こちらのお店に行きました。


「手打ちそば無垢」さんです。

店内の薪ストーブが暖かい。


一番ベーシックな味を楽しもうと、ざる蕎麦にしてみました。


すごくすごく細い蕎麦で、もしかするとこれまで食べた中で一番細い蕎麦かも知れません。滑らかで喉越しが大変良い美味しい蕎麦でした。

そして、午後には青森を後にしました。

あっという間だった今回の青森来訪は、雪を含めて、青森らしさ全開だったと思います。次回はお盆かな。
Posted at 2025/01/19 21:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月18日 イイね!

青森市内、雪深し

青森市内、雪深し昨日のうちにブログをアップするつもりが寝てしまったようで、日が明けました。昨日のつもりでそのまま書くことにします。


北関東の天気は、今日も明日も良さそうですが、今週末は青森の予定なので車には乗りません(ゆうべ預けた七深を明日迎えに行くのは除くことにします)。
宇都宮でも年に2、3回はまとまった雪が降ることが通例ですが、ここ数年はそれがなく、冬場もドライブの季節が続きますね。この冬に雪が積もることはあるのでしょうか。

そんな乾いた宇都宮から雪深いと聞く青森までは、新幹線でちょうど3時間くらいです。距離にして600kmをわずかに越えるくらい。


この往復割引が利く絶妙な距離と言うのが先のブログに繋がったのですが、正月休みではない普通の土日だということが抜けていました。もっと割引のある手段があったかも知れませんね。

宇都宮では、今朝も含めて真冬のこの時期にしては朝の冷え込みが例年より弱い気がします。が、それでも連日安定の氷点下は続いています。屋根に降りた霜が、昇ったばかりの太陽で融けて雨樋を伝って地面に流れ、流れ出た水は日陰で再び凍り付いたり。

もう9時を過ぎているのに、簡単には融けませんね。

そんな様子を横目に、今年は特に雪が多いと聞いていた青森を目指して駅に向かいました。

宇都宮駅では、農林水産省も認める那珂川中流域(≒栃木県)の郷土料理

のこちらを買い込んで、新幹線に乗り込みました。


やまびこからはやぶさに乗り換えた後にお昼にすると、

のっている鮎が焼きじゃなくて甘露煮だったり、ご飯に混ぜ込んだ鮎の味がしなかったりで‥‥これじゃない感満載‥‥でした。この駅弁は初めて買ってみましたが、ちょっと残念なやつかも知れません。
今は鮎のシーズンではないので、そもそも鮎めしをやめておけば良かったのかも知れませんね。どこかで鮎めしをリベンジしなくては。

ちなみに、利用頻度は高くはありませんが、宇都宮にも駅弁はそこそこあります。

宇都宮駅で売っている駅弁だと、とりめしか霧降高原牛の牛めしがいい気がしますね。NewDaysのお弁当が一番無難だったりして。

先のブログを書きながら乗っていた新幹線は、あっという間に進んで行きます。青森に着く頃に車窓から外を見ると、めっちゃ雪でした。


駅に着いて、義妹の車まで歩く歩道は、人が一人通れる分だけしか空いていません。


国道に向かう駅前の大きな道も、寄せられた雪が車の屋根の高さを越えています。


海沿いの青森市内中心部なのに、細い道には雪が残り、これぞ雪国状態でした。




今日は、雪国には珍しく青空が見える天気だったのは良かったですけどね。

日本海側の雪の降り方は地域差が大きい斑模様のようですが、青森では今年はたいへんに雪が多いそうです。学校が始まってから除雪が進んだようですが、その前にはいつもなら15分の道が1時間になったりと、生活に支障が出るほどだったとか。雪に慣れているはずでも追いつかないレベルのようです。
民間の青空駐車場では雪を寄せるために半分は使えなくなってしまい、仕方なく車数台分の排雪を業者に頼むと10万では利かないのだとか。
雪が多いとは聞いていましたが、なかなかたいへんそうです。

北海道でブリが捕れるようになったとか、日本海の海水温が上昇しているようですので、雪の原料(水蒸気)供給が増えているのでしょうか。夏の異常な猛暑だけではなく、気候変動が様々な形となって現れているのでしょうかね。


さて、午後に行われた仏事に参列して、お坊さんのご講話に染み入った後、夜には親戚一同での会食でした。

先週もフレンチに行ったばかりでしたが、またまたフレンチです。


滅多に行かないからと先週フレンチにしてみたのですが、なぜか巡り合わせがフレンチづいているようですね。様々に工夫された料理は、たいへんに美味しゅうございました。


ITの進化と共に、相互の共有と競争が進み、昔よりもフレンチ料理のオリジナリティが進化している気がしますね。

会食後にホテルに戻るために乗ったタクシーは、雪道じゃないとしても激しい部類の走りで、カウンターはあてない範囲でアクセルで曲がっていきます。さすが雪国。

明日にも、少し予定があって、もう1日青森です。キリッと切れるような寒さの日常に戻る前に、湿度を感じるしっとりとした寒さをしばし楽しみましょうか。
Posted at 2025/01/19 07:43:35 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5678910 11
12 1314151617 18
192021222324 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation