• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年02月22日 イイね!

スイングアクスルの改良点

スイングアクスルの改良点ちょっと調べていて気になったことがあったのですが、まとまった記載が見つけられずCopilotに聞いてみました。

まずは、話題振りから。


うーん、それくらいはちょっと調べればすぐに見つかることだよね。もうちょっと突っ込んでみましょうか。
まずは、そのスイング•スプリングについて聞いてみますか。


うーん、なんかおかしいことを言ってるなぁ。スイング•スプリングが左右を独立に動かすって変じゃない?
と言うことで、突っ込んでみます。


左右の動きをさらに調整しって言われても、何にも説明していないじゃん。突っ込んでみましょう。


同じことを言い換えているだけで、説明になってないよね。
文句付けてみるか。


ちょっと具体的になってきたな。じゃあそこのところをもっと突っ込んで聞いてみますか。


ロールセンターを下げる話はいいけど、サスペンションで柔軟に動くからキャンバー変化が抑制されるって言う説明は変じゃん。


まあまあ、説明になってきたけど、肝心のことを説明してくれてないよ。


方向がわかりにくいけど、ようやく理屈が通る説明になってきましたね。じゃあ、こういうことかな?


まあちょっと変だけど、ようやく説明してくれた気がします。なんかこちらに合わせ過ぎてきている気もしますけどね。
この後、同じフレームのGT6のキャンバー変化を抑制する違う機構(ロトフレックス)についても聞いたんですが、そっちは嘘混じりなことも言われて紛糾しました。長くなるので割愛。

少し前に、生成AIを使いこなすためのプロンプトエンジニアリングなんてものが流行りましたが、実はプロンプトの工夫なんていらないと思います。前提をうまく伝えないと、生成AIはちゃんと答えてくれないのは確かですが、少ない問いで答えに辿り着こうというのが難しいだけです。何度も対話して、何度もしつこく掘り下げて聞いていけばいいのです。1、2回の抽象的な問いで、こんなもんかと実力をはかるのが誤り。生成AIに変に寄り添うのではなく、人と同じように深く対話していけばいいと言うことですね。っていうか、実は最近専門家に聞いたんですけどね。

もしも生成AIを使ったことがないとか、大したことないと思っているとかでしたら、生成AIとじっくり対話してみると良いですよ。軽くググったくらいではまとまった情報が得られないようなややこしいことも、案外情報をまとめてくれますね。
Posted at 2025/02/22 20:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月16日 イイね!

ぽかぽか陽気に英国車たち

ぽかぽか陽気に英国車たち先週の寒波に続き、来週も強烈な寒波がやって来るようですが、今日はお陽様が春を思わせるぽかぽか陽気でしたね。そんな中、今日は、さきたま古墳公園まで車を見にドライブに出掛けてきました。

この真ん中↓の駐車場で、毎月第3日曜日に開催されているという「蓮会」の見学に行ったのでした。蓮会を見に行くのは2回目です。


さきたま古墳公園は、比較的栃木に近い埼玉北部にあるとは言え、うちからは80km近くあります。お気軽ドライブには若干遠いんですが、急ぐこともないので高速は使わずに田舎道をドライブして行くことにしました。
家を8時半頃に出発。特に混んでいるようなところもなく、快調に気持ち良く走って、10時40分くらいに到着です。

今日は蓮会ですから、私の車は場違いなので、ギャラリーの皆さんが駐めているエリアに駐めて見学に行きました。


車を駐めると、たまたまちょうどよっちんさんが近くにおられたようで、車を降りるなりお話できました。古いボルボのクーペ(P1800?かな)に取り付けられたキャリアを見られているところでした。あれれっ、その写真を撮り損ねていますね。
よっちんさんとは少しだけお話させていただいて、車を見て回ることに。(その後ご挨拶できませんでしたが、またの機会もよろしくお願いします)

それにしても、今日は風もなくて暖かかったですね。せっかく持っていったので、ダウンコートを着ましたが、ホントはいらないくらいでした。

さてと。

まずは近くのアルファから。(英国車じゃないけど)








来られている皆さんは車好きですね〜。赤のジュリアのエンジン見ながら盛り上がっています。そのときは、イグニッション系の話をされているようでした。

お次はミニ。

たぶん会の名前的には主役じゃないと思うんですが、実質的に主役ですね。たくさんのクラシックミニが集まっています。




エンジンにフェンダーにと気合いの入っている車もあれば、


こんな珍しいモデルや、


こんなピックアップトラックまで来ていました。


これはすごく目を引くし、何だかかわいいですね。これは、嫁さんにもヒットしていました。給油口が右側のこんなところにあるんですね。

次はMGにしましょうか。

まずはクラシカルなMGA。

雰囲気あります。

MGB。

綺麗ですね。

ミジェットもたくさん来られていました。



私が生まれるより前の車もあれば、ウレタンバンパーの80年の新しい(?)車も。

そのミジェットと兄弟車となったオースチンヒーレースプライトも。



オースチンヒーレースプライトとくれば、初代のカニ目も。

顔はファニーだけど横から見るとスッキリしていていい感じですね。これ、リアトランクが外に開口してなくて、座席の後ろからものを出し入れするんですよね。高剛性、軽量、低コスト、ある意味合理的です。

お次はトライアンフ。
顔はTR-4に見えますが‥‥

クローズドボディなので、GTR-4というやつでしょうか。めっちゃ珍しい車な気がします。

実は、よっちんさんのブログで12月の蓮会にスピットファイアが2台来られていたのを見まして、今日も来ていないかなぁと期待していたのですが、今日は来られていなかったようです‥‥残念。スピットファイアってなかなか見る機会がないんですよね、どこかで見たいなぁ。

そして、蓮会のたぶん主役だろうロータス。(その解釈で合ってますか?)

まずはエラン。



セブンも。

セブンはいっぱい撮り逃しているかも。上のGTR-4の横にもありますね。

エリーゼ。

急に新しくなりました。後ろのモーリスマイナーが気になるかも。それは撮り損ねました。

そして23R(?)。

見るのは2回目ですが、とにかくめっちゃ低い!! 一見して普通じゃないので、嫁さんも反応しています。

最後にその他、行きましょうか。

モンディアル。

これは珍しい色ですね、ワインレッドというより小豆色。何て言う名前なんだろ。

ちっちゃいアバルト。

ちっちゃい。

930ターボ。

マフラーがハの字に出てます。

コルベット。


よっちんさんのケイマン。


他にも日本車の旧車も来られていたりしましたが、紹介はこんなところです。


しばらく車を見学したあとは、そのまま歩いて行けるところでお昼にしました。歩いてすぐの二子山古墳の

道路を挟んだ目の前のこのノボリ

のあるこちらのお店に行きました。


ほのぼの亭フライ店さんです。

事前に調べたところ、行田のご当地B級グルメのフライが、こちらで食べられそうだったので、そのまま寄っていくことにしたのでした。フライってなかなか食べる機会がなくて、食べてみたかったのですよね。

で、注文して出てきたものがこちら。


キャベツを使わないお好み焼き的なものというか、ソース味の分厚いクレープ的な料理です。フライって名前なのに揚げ物ではないです。二つ折りになっていて、豚肉やら卵やら入っています。

味はまあそのまんまの想像通りの味なんですが、ブニョブニョして箸ではなかなか切れなくて、コテかナイフが欲しくなりました。
そして何と言ってもめっちゃ安い。

わずか380円でした!! 焼きそばとのミックスもあったので、それも良かったかも知れませんね。

フライを食べたあとに再び最初の駐車場に戻ってみると、もうかなり車が減っていました。後から来た車を軽くチェックして、会場をあとにすることにしました。

帰りも下道だとちょっとたるいなぁと思い、高速使ってサクッと帰ることに。


今日は、英国車中心に希少な車をたくさん拝見できました。スピティがいらっしゃらなかったのは残念でした。
Posted at 2025/02/16 20:25:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月15日 イイね!

一日遅れのバレンタインはとちぎ和牛(US牛もね)

一日遅れのバレンタインはとちぎ和牛(US牛もね)今日は2/15。バレンタインデーは昨日でしたが、我が家では一日遅れの今日、多少のお祝いをしました。うちではもうかなり以前から、バレンタインはチョコではなく、外に何か良いものを食べに行くことにしています。

今年は、焼肉にしようと決めていたので、その前のお昼は多少軽めにしようとたこ焼きで済ませることにしました。うちから最寄りのたこ焼き屋さんというと、宇都宮東武百貨店のデパ地下にあります。


たこ焼きのために百貨店に行くというのはどうかという気がしなくもないですが、最寄りなのでまあ気にせず行くことに。

宇都宮東武百貨店の駐車場は1時間まで無料で、1000円の買い物でさらに追加2時間無料になります。それもあるんでしょうが、休みの日には道路に駐車場並びができるくらいいつも混んでいます。駐車場は区画も広くて駐め易いのですが、今日もほぼいっぱいでした。


首都圏の都会では、駐車場入場後に空いている区画を探し回るはめになることはよくあることだと思います。車社会の栃木では大抵のところで駐車場には余裕があり、そこまで人口も多くないので滅多にそんなことにはなりません。が、ここでは珍しくそうなるんですよね、ちょっと都会っぽい。
おそらく、県内近隣にデパートは他にはないので、デパートに行きたい人がかなりな広範囲から集まって来ているのだと思います。うちからは10分かからないくらいなのですけどね。

そして、都会の喧騒はないですが、結構お客さん入っているんです。今日もデパ地下にもそこそこ人がいました。

都会で必要なレベルの売上坪単価には足りないかも知れませんけどね。

で、デパ地下にあるたこ焼き屋さんはこちらです。


少し離れたところにテーブルと椅子が並べてあるちょっとしたスペースがありまして、たこ焼きはそこで美味しくいただきました。



‥‥お昼はそれで済ませて、と‥‥

さて、本番の焼肉は、こちらのお店に行くことにしました。


一昨年、東口から今のところに引っ越して来てから、まだ定焼肉屋が決まっていません。東口方面に住んでいたときには、なんしん亭が定焼肉屋だったのですが、ちょっと気軽に行くには遠くなっちゃったんですよね。今日も焼肉屋探索を兼ねての初めてのお店です。

で、上タン塩、ハラミ、ロース、上カルビ‥‥に‥


うん、これは美味しいですね。値段はちょっと高めかもですが、どの肉もちゃんと美味しいです。ハラミはUS牛のようですが、それもかなり美味しい。
6時に予約してその少し前に行ったのですが、すでにたくさんお客さんが入っていて、帰る頃にも待っているお客さんでいっぱいでした。かなりな人気店です。

〆には、マンゴーシャーベットも。

マンゴーがそのまんま器になっているやつが来てちょっとびっくりしましたが、これも美味しいですね。

ここは予約必至ですが、うちから近いし美味しいし、また来たいですね。さて定焼肉屋に昇格できるかな。

なお、我が家の定焼肉屋は、長らく菊名の慶州苑(その前のオリーブ&ポパイ時代から)でした。今は横浜慶州苑という名前に変わっているようです。値段と美味しさの総合で、そこを越える焼肉屋さんには未だに出会えていないのですよね。
Posted at 2025/02/15 21:23:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!2月11日で愛車と出会って8年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
70maiのドラレコDash Cam 4k A810を付けました。

■この1年でこんな整備をしました!
通常の定期整備くらい。これまでの丸8年、何も起きません。

■愛車のイイね!数(2025年02月11日時点)
264イイね!

■これからいじりたいところは・・・
課題だったドラレコ付けたし、特にありません。

■愛車に一言
頼りにしてますよ。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/02/11 05:41:53 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年02月09日 イイね!

うどんとくればの蕎麦

うどんとくればの蕎麦今日も宇都宮はというか栃木の平野部は、いい天気です。昨日のお昼はうどんにしたことだし、今日はうどんとくればの蕎麦を食べに行くことにして、軽くドライブしてきました。

ドライブにちょうど良い距離に美味しいお蕎麦屋さんはたくさんあるのですが、朝、どこにしようか少し悩んで、久々の愉庵に行くことにしました。ちょうど1年前にブログに書いた以来となります。

天気のいい中気持ち良く車を走らせて、着いたお店で撮ったこの写真↓は、

後で見返した1年前のブログのタイトル画像とほとんど同じでした(汗)。もはや行動原理が変わってないから、シチュエーションが同じだとどうやらまったく同じ行動をとるようです。駐まっている車が違うだけで、空の雲の感じまで似ているおまけ付き。

空いていれば端っこに駐めるというのは基本ですしね。


愉庵さんは家から1時間弱の距離なのですが、絶妙な時間に到着できたようで、車から降りて写真を撮ったリしていると、お店の方が早めに暖簾を掛けに出て来られるところでした。


開店して中に入ると、偶然か必然か、1年前とまったく同じ席に通されました。目の前には1年前と変わらず綺麗に手入れされた枯山水のお庭が。


頼んだメニューも1年前と同じ天せいろ。



後で見比べてみると、薬味のねぎが白髪ねぎから青ねぎに変わっているようですね。蕎麦の盛り方も、全体に拡げるスタイルから真ん中に盛るスタイルに変わったようです。

そして、お蕎麦も天ぷらもたいへん美味しくいただきました。やはりクオリティ高いですね。

今日のお蕎麦は、タイトル画像にもある通り、地元常陸の旧三和町産のそばの実を挽いて打ったものだそうです。

そばの実の種類が日によって変わったりするんでしょうかね。どちらにしても、こだわってそばの実を仕入れていることだけは間違いなさそうです。このスペースの奥には、石臼も見えます。

正直に言えば、蕎麦単体で言うと蕎音(しずる)のお蕎麦の方がもう一段風味が強いと思いますが、蕎音が特殊なんだと思うようになりました。ここのお蕎麦もたいへんに美味しいと思います。

そして、蕎麦の色がちょっと緑がかっているんですよ。

スマホのカメラだと、オートホワイトバランスが効いてしまって、微妙な緑加減がうまく撮れないんですが、肉眼ではかなり緑です。

蕎麦打ちエリアにディスプレイされていたそばの実がかなり緑なので、その色がそのまま残っているのでしょう。



美味しい蕎麦をいただいた後、外に出るととちぎナンバーのAZ-1が駐まっていました。

これは珍しいですね~。嫁さんも思わず、かわいいと言っています。イベントでは見ることはあっても、なかなか街中では見ません。


さて、帰りには道沿いにある道の駅しもつけにまた寄りました。


先日は朝だったのでマシだったようで、昼過ぎのこの時間帯にはめっちゃ混んでいますね! ここ。便利がいい場所にありますからね。

一方で、地場野菜はかなり少なくなっていて、これと言った出物はなし。食後のジェラートだけいただいて、今日は何も買わずに帰ることにしました。


そうそう。それだけでは何なので、ちょっと北関東風なものを紹介すると、ここには北関東に根付いているソース文化を代表する佐野の地ソースが各種たくさん売られていたりします。

皆さんもたまには変わったソースはいかがでしょう?

その後に着いた家路でも、気持ち良くドライブできました。
Posted at 2025/02/09 20:19:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@{ひろ}さん、 商売としては厳しかったんでしょう。料理は良かったんですが、駐車場が狭くていけていなかったんですよね。」
何シテル?   09/02 12:32
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation