• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年10月24日 イイね!

片道15分以内な観光

片道15分以内な観光今日は平日4日目の休みです。空いていることに期待して、近場の人気観光地に行ってきました。

今日まず行ったのは、大谷石採掘場跡地を見ることができる大谷石資料館です。


宇都宮の比較的有名な観光場所だと思いますが、うちからだと車で15分以内の近場です。
エンジン・ミッションが温まりきらないうちに着いちゃうようなところなので、今日は355じゃなくてインプにて。


この辺りは、山自体が大谷石でできていると思われ、駐車場から資料館に向かう道の周りがすでに大谷石の崖だらけです。





資料館に入るとすぐに、採掘の道具の展示がされているところがあります。


手掘り時代の道具とか、


昭和40年代以降のチェーンソーとか。

こういうのでガンガン切り出すようですね。

採掘場跡地に続く階段を降りていくと、


大空間に出ます。平日のためか、あまり人はいません。



ここから切り出された石は、30万m^3だそうですが、数値が大きすぎて全然ピンときません。


こんな感じに空間は拡がっているそうで、見学エリアは全体の一部(2割程かな)に過ぎないようです。


天井は見上げるほどに高く、


途中には假屋崎省吾さんの作品が置いてありました。


地上からの光が漏れるところがあったり、


チェーンソーの切り出し跡が残っている壁があったり。


天井がなんとなく夜空のように見える場所を通り、(この写真だとそうは見えませんね)


広い場所に出ました。


ここで撮られた車のプロモーション用の写真や、



ここで行われたらしいオメガのレセプションの写真なんかが展示してあります。


空間はさらに続き、


雨水が溜まっている場所もありました。

深いところで水深30mもあるんだとか。

この辺りからそろそろ出口に向かい、



途中のここには鉄の扉があって、戦後に政府米の貯蔵庫として利用されていたそうです。


さらに前の戦争中には、陸軍の秘密倉庫だったり、中島飛行機(現SUBARU)の地下軍需工場だったりしたそうです。それらに関する展示はなさそうですけどね。

中はとても涼しくて、思った以上に広い別世界です。空間自体は人工的なものなはずなのに、自然の雄大さのような不思議な感覚を覚えるところです。行かれたことがない方、もしもチャンスがあれば行ってみてください。

大谷石資料館はこれくらいにして、次は、移動時間10分ちょっとの若山農場に向かいました。


こちらは竹で有名なところです。
植木としての竹の実生選別育種による品種改良を行っているそうで、そのうえで生産・販売をする国内で唯一のところだとか。
全国放送のテレビで竹林が取り上げられたり、ロケに使われたりしていると思うので、ご存知の方も多いかも知れません。竹林は映画でも使われていますね。

ここは、こんな感じの経路で農場内を散策できるようになっています。


竹が有名なところですが、農場に入ってすぐに広がるのは栗林です。かなりな面積。



少し進んだ左手には、細めの真竹の林。


その先には孟宗竹です。


一番奥には、普通の孟宗竹の竹林と黄金の孟宗竹の竹林とが並んでいる場所があり、なかなかのコントラストでした。


この黄金の孟宗竹林は、るろうに剣心の撮影が行われたことでも有名なところですね。

散策路を進むと、ブランコやジャングルジム的なものがある場所があったりします。



それにしても、孟宗竹が超太い。


そのまま散策を続け、



お店のある建物のところまで戻ってきました。

建物の裏の方では、収穫した栗がたくさんカゴに入れられていて、栗を洗ってらっしゃるようでした。


竹細工のギャラリーもあって、いろいろな竹細工も売っています。
こんなすごい細工のものもありました。

これはすごいなぁと値札を見てみると、20万円! どなたか床の間に飾るのにいかがですか?

大谷石地下採掘場跡と若山農場とかなり歩いたので、農場内にあるここでお茶することにしました。


アイスコーヒーと焼き栗もゲットです。

栗が美味しいですね。

ここで少し休んだ後は、車に乗り込んでお昼に移動することにしました。


お昼を食べにやって来たのは、移動時間10分の炭キュイジーヌToshiさんです。


ここは前々から気になっていたお店なのですが、日曜日定休で土曜日には昼営業をやっていません。機会があれば、平日にしかやっていないランチに行きたかったのでした。

何屋さんなのかというと、ジャンルとしてはフレンチらしいのですが、ストウブ料理が売りのお店です。

前菜をいただき、


そのストウブ料理をいただきました。


これは野菜たっぷりですね。
カンパチとあさりのを選んだのですが、火の入り方が絶妙で、口の中でカンパチが解(ほど)けました。

最後にデザートとコーヒー。


他ではあまり見たことがないストウブ料理は、ヘルシーな感じがするうえにかなり美味しかったです。

お店の中の柱には、こんな感じでメニューが書いてありました。夜もやっぱりストウブが楽しめるようですね。


お昼のあとは、移動時間10分未満のスーパーに寄って、そのすぐ近くの家に帰ってきました。

今日は、ほとんど移動時間のかからない近場ばかりを楽しんだ日になりました。
Posted at 2024/10/24 21:29:01 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年10月23日 イイね!

こんな感じで動きます

こんな感じで動きます今日は朝から天気がすぐれず、雨が降ったり止んだりで、ドライブに行く感じではなかったですね。今日は銀行に行く用事を済ませたりはしましたが、家でゆっくりとしていました。

とはいえ、銀行に行った帰りに、宇都宮市民はなかなか行かない観光客向けの餃子屋さんの"来らっせ本店"に初めて行ってみました。



先日みんみんに行ったところなので、今日は香蘭にして焼き2、水1をいただきました。

ちゃんと定番のお店の安定の美味しさです。

来らっせはキャパが大きいのもあるかも知れませんが、ちょうどお昼時ど真ん中でもすぐ入れて、一応、平日休みを活かせた気がします。
それぞれのお店の雰囲気は味わえませんが、来らっせで餃子を食べるのも良いかもですね。


さて話は変わりますが、最近のドライブでも、シャッターを閉めたガレージ内でエンジンをしばらくかけてから出発しています。そのときには、排気ガスをマフラーエンドから直接吸い出す排気ガス排出ノズルアタッチメントを使っているわけですが、それをホームポジションに戻してくれるModdoreも調子よく動いてくれています。
そのおかげで、ドライブから帰って来たときにはスムーズに車をガレージに入れることができています。割と最近行った車の有無を検知して引き込み動作を開始できるようにした改良も、いい感じに動いています。

その様子を先日のドライブに出掛けるときにリビングから撮影していたので、それを見やすく動画にまとめてみました。
それがこちらです。


自動で戻ってくれていい感じ、いい感じ。

‥‥‥えっ? それだけかって?
今日は家でゆっくりしていただけなので、それだけです。(^^;;
Posted at 2024/10/23 20:37:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月22日 イイね!

10月下旬なのにまだなんて

10月下旬なのにまだなんて昨日の石段にやられた筋肉痛のふくらはぎに鞭打ち、今日も嫁さんと355でドライブしてきました。
もしかすると3日連続での355ドライブは、初かも知れません。

今日は、朝からR119を北上して、


そのまま北上するのも芸がないので、船生街道に逸れ、


林の中を通るちょっとしたワインディング(写真なし)を抜けて、鬼怒川近くの開けた場所に出て、日光連山を遠くに見ながら、



突き当りをR121に入って、


鬼怒川温泉街を通り、


日塩もみじラインを走ることにしました。


日塩もみじラインとは、鬼怒川温泉の少し上の龍王峡から塩原温泉郷に抜けるそこそこ長いワインディングの観光道路です。Rがちょっときつ過ぎるのと、路面に穴があったり枝が落ちていたりが多いので、個人的にはちょっと走りにくいと思っていたりもするのですが、その名の通り秋の紅葉の名所です。

でも今日はこの上の写真の通り、まだ見えるもみじの葉は青々としていて‥‥‥紅葉はまだまだのようでした。とは言え、今年はまだかなと思っていたのでここが目的地ではありません。今日はこのもみじラインを上がった上の方にあるハンターマウンテン塩原が目的地なのでした。

それにしても、もみじラインの紅葉は本当にまだ全然でしたね。


7, 8年前に996で来たときには、真紅に色付いた紅葉や楓がたいへんに見事でした。また見てみたいと思っているんですが、なかなか良いタイミングでここに来ることができていません。

少し上がったところでは多少は色付き始めてはいましたが、こんなもんじゃないんですよね。


さて、行きたかったハンターマウンテン塩原では、紅葉目当てのゴンドラの運行が始まっているとのことで、山の上ならば紅葉が進んでいるかなと思って行ってみることにしたのでした。

と言うことで到着です。

平日のためか、車はパラパラと来ているくらいでした。

ゴンドラのあるエントランスに向かい、


チケットを買って建物を抜けると、目前には広々としたスキー場が広がります。



そのままゴンドラの発着所に向かいました。


山頂までゴンドラで20分かかるそうで、山頂の気温は7℃とのこと。


寒そうですね。紅葉に期待しつつ乗り込みました。

登って行くと‥‥‥




あれれ‥‥‥、ちょこっと色付いた木もあることはあるのですが‥‥‥あまり紅葉していないようです。

山頂から遠くの山々を望む景色は素晴らしいものの、あまり紅葉していません。

もう10月も下旬なのに。

下りでもう一度チェックすると、この辺りが一番かなぁ。


でも本当の最盛期には、こんな感じになるそうなんですよね‥‥こういうのが見れなくて残念‥‥。

https://www.tochigiji.or.jp/event/e15645

残念ながら紅葉がまだまだだった後は、もみじラインを完走して塩原温泉郷側に抜け、こちらのお店で早めのお昼にすることにしました。


ここは、スープ入り焼きそばで有名なお店です。少し前にテレビで見て、いつか食べたいなぁと思っていたスープ入り焼きそばに、ようやくありつくことができました。


これ面白いですね~。見た目はラーメンっぽくもあるのに、味は明らかに焼きそばです。
そしてなかなかにして美味しいですね。癖になるというか、たまに食べたくなるという気持ちもわかるかも。

お昼を食べた後は、道の駅湯の香しおばらに寄って、


ジェラートとコーヒーをいただきました。

ジェラートは+50円でダブルにできるようでしたので、和栗とポポーを選び、嫁さんとシェアすることにしました。うん、セコい。

ついでに産直市場にも寄ってみました。めぼしいものが何かないかなぁと探してみると‥‥‥。

意外にも栃木にはりんご園が多くあるのですが、那須塩原産のりんごがたくさんありました。


最近流行りの変な形のかぼちゃや、


小さいけどたくさん入っていて安いキウイなんかも気になりましたね。


でも一番の出物はこれかな。


へ〜、こんなん売ってるんだ!?
買いませんけどね。;-p


今日は紅葉は残念でしたが、スープ入り焼きそばを食べられたので、まあ良かったかなと思います。
Posted at 2024/10/22 21:41:54 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年10月21日 イイね!

日光東照宮と美味しいステーキ

日光東照宮と美味しいステーキ今日からの平日5日間、私はお休みです。
平日休み初日の今日は、休日には混んでいる(と思っているが実際にどうなのかはよく知らない)日光東照宮に嫁さんと行ってきました。

宇都宮から日光東照宮は近いのですが、近くを通ったときに見る混んでいる様に躊躇してしまううえに、近場のスポットにはなかなか行かない現象が発動してしまうため、なかなか行かないのですよね。
平日ならばそこまで混んでいないだろうということと、涼しくなったこの時期ならば石段を上るのもそんなに苦ではないかなということから、天気の良い今日、行くことにしたのでした。


朝起きて換気システムで外気温をチェックすると‥‥‥なんと8℃!!!

涼しいどころか寒いくらいですね。まあ、日中はもっと気温が上がるでしょう。

さて、平日の混み具合はさっぱりわからないので、朝は少し早めに家を出ることにしました。
出たときは下道で行くつもりだったのですが、通勤渋滞にちょっと遭ってしまったりしたので、宇都宮日光道路で向かいます。


男体山の稜線もくっきり見えるいい天気ですね。山の上の西の空には月が出ていました。


日光ICを降りて、東照宮の参道の下の駐車場に駐めました。


時間は8時20分頃です。まだこんな感じでガラガラでした。ちょっとビビり過ぎだったかも!?


日光東照宮の開門時間は9時で、まだ少し早いので、輪王寺にも少し立ち寄りました。



裏には相輪橖が立っています。



参道を進み東照宮の鳥居をくぐると、

もうチケット売り場には人が並んでいました。

さすがはトップレベルの観光地ですね。
やっぱり早く来て良かったかも!!

開門時間になって、入ってすぐの建物には、

象と獅子。


その向かいには猿の一生。


水屋(御水舎)の柱が石でできていて立派です。


ここを右に曲がると、テレビでもよく見る門が見えてきました。







門の右手の像、


門の中の天井、


裏には狛犬、


あらゆるものに素晴らしい装飾がなされています。

門を潜ると本殿が見えます。

こちらには後から中に入りました。

向かって左手には、ガンプラが奉納されていました。なんだろう、これ?


門の方に戻って改めて見てみると、龍の装飾がすごいです。


右手に進んで、眠り猫のいる門をくぐり、


200段以上の石段を登って、


一番上にある奥社宝塔も拝見しました。



その後に本殿や鳴き龍も拝見しました。

今日は、人はたくさんいたものの、ゆっくりじっくり見ることができるくらいの空間的余裕はあリました。おかげで東照宮のいろいろなところを自分たちのペースで見て回れました。
実物をじっくり見ると、思った以上に本当に素晴らしいと思います。

日光東照宮を見終わった後は、霧降高原をドライブです。


雉が飛び出してきたり、


途中で少し散策したり、




こちらに寄ってみたり、



牛さんに挨拶してみたり。


有名な大笹牧場まで走って、


また同じ道、栗山日光線を戻ったりして行ったり来たり。


そう、少し時間があったので、楽しく走ってきました。

ひとしきり山道を堪能した後は、予約しておいたこちらでお昼です。



日光グルマンズ和牛さんです。
ここは前々から行きたかったところで、ようやく行くことができました。

それにしても、この和牛ステーキはヤバいですね。

マジでめちゃくちゃ美味いです。少し驚きました。そこそこのお値段がしますが、まったくもってそれ以上の美味しさだと思います。

そしてこのステーキ後の焼き飯も最高です。


いやもうしょっちゅうは無理ですが、絶対また来ます。店の雰囲気や接客も素晴らしいんですが、何よりもステーキの味が本当に素晴らしいですね。予約が取りにくいくらい混んでいる理由がよくわかりました。

日光東照宮も山道もステーキも、今日は平日を活かせたいい日になりました。
Posted at 2024/10/21 22:17:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

大盛況なイベントの傍でひっそりと

大盛況なイベントの傍でひっそりと今日は、秋らしい空、秋らしい気温、秋らしい空気が気持ちいい日でしたね。

今日は、栃木県の県南にほど近い茨城県下妻市で行われていたこちらのイベントに行って来ました。


下妻市市政70周年の記念イベントです。

残念ながら下妻市には縁がなく、市政70周年にお祝いの気持ちはあるものの、思い入れは‥‥特にありません。なので、この市を上げた一大イベントが目的‥‥‥にはならず、これに合わせて"渚のモーターショーリターンズ"という車イベントが行われるとのことで、それ目当てで行ってみることにしたのでした。

上のパンフレットにも、一応ちょこっと書いてありますね。


場所も会場の端っこの方にちょこっと‥‥です。


さて、朝はやや雲が多い中、少し肌寒いくらいの秋らしさを感じつつ、8時過ぎに家を出ました。


ほぼ高速の4号線を南下し、


北関東を東西に横断する50号を経由して、



茨城にも広がる空の広い田園地帯を走り抜けて、


筑波山を見ながら鬼怒川を渡り、



茨城に入ると、大谷石製の石蔵から一般的な土蔵になるんだよね、なんて思いながら(でも塀が大谷石製のハイブリッドだ)さらに走って、


会場併設の駐車スペースに到着しました。


まだイベント開始時間15分前。まだまだ駐車場は空いていました。

会場は少し離れていて、歩いて向かいます。




ここがメイン会場のようですね。


花鉢が無料配布されているようで、10時前から並びができていました。



そして、思いの外、たくさんの露店が並んでいます。

めっちゃ並んでいる牛肉コロッケ屋さんとか、


ドラム缶に片輪乗せても4輪接地しているのを自慢しているっぽいディスプレイのあるお店なんてのもありました。


少し時間が経つと、こんな感じのスゴイ人集りです!!!


歩くのもままならないくらい人がいます。下妻中の人が集まっている気がします!? (失礼な!!)

大盛況なメインのイベント会場はそれくらいにして、こちらに向かうことにしました。


で、入口にイキナリのこれです!
※展示車両についてはナンバーを隠していません。




大変に高価になった激レアなトヨタ2000GT。
1桁ナンバーで、細部まで大変美しい車でした。ガラスが反射してうまく撮影できませんでしたが、内装も超キレイです。

そしてDino 246GT。



サラリーマンでも頑張れば‥‥‥と言われていたのはずっと昔の話ですね。到底手が出ない存在になりました。美しい造形です。

セブンの並びがあったり、


フロンテの並びがあったり。


コスモスポーツに、


117クーペ2台。


こんな感じの旧車〜ネオクラ車もいろいろ展示されていました。




他にも新旧NSXが並んでいたり。



この昭和37年式のこのクラウンには、特別手がかけられているように思いました。賛否ありそうなスゴイ色ですけどね。



他にも展示車両はありましたが、会場はかなりこじんまりとしていました。どうやら、今回は展示車両の一般申し込みをしなかったそうです。

割とすぐに見終わってしまったので、混む前に早めにお昼に向かうことにしました。駐車場に戻ると車はすでにいっぱいになっていて、会場に向かう方向の道路はまったく動いていない様相になっていました。早めに来て良かったかも。そして、やっぱり下妻中の人が集まってるんじゃ???(失礼な!!その2)

向かってくる車が多い中をなんとか抜け出して、渋滞を横目に逆方向に車を走らせ、こちらのお店に到着です。


芽キャベツ 砂沼公園通店さんです。今日は久々にイタリアンにすることにしました。
少し早く着いたので、まだどこでも駐め放題、安定の端っこにこんな感じで寄せて駐めています。


開店までは、お店の前に置かれた椅子に座って待つことにしました。

店の前に掲げられた三色旗が、少し強めの風にはためいています。何気に風が気持ちいい。

開店と同時に入店し、選んだメニューは、明太子とレンコンのパスタ、それにかぼちゃのティラミスです。


こちらのお店には初めて行きましたが、雰囲気も良いし味も美味しいですね。食べながら、また来ようと思いました。

お昼のあとは、しばし田舎道をドライブです。帰りはほぼ高速の4号線は通らず、適当な県道を巡ってゆっくり帰ることにしました。
天気がサイコー。


栃木に入ると、蔵が大谷石になるよねって思ったり。


宇都宮に戻ってくると、最後、スーパーによって家に帰りました。


今日は他にも車イベントがたくさんあったようなので、もっとスゴイところもあったかも知れません。が、下妻のイベントも、そこへの行程含めて楽しく過ごすことができました。



《おまけ》明日から平日5日連続休みです! 七深がいるので遠出はしませんが、秋を楽しみたいですね。
Posted at 2024/10/20 21:24:22 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sukaさん、 シンプルなOHVの古い4気筒エンジンなんですが、気持ちいい音がするんですよ! マフラーの抜けもあると思いますが、4-2-1集合のエキマニの各集合までの長さがそれぞれかなり長くとってあるのがいいんじゃないかと思います。
たまたま撮っていただけて、ラッキーでした!!」
何シテル?   11/24 16:23
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 1011 121314 15
16 171819 2021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation