• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワトビのブログ一覧

2023年09月17日 イイね!

試走

本日、早速試走してみました。


良い結果と悪い結果があるが、どちらから聞きたい?


良い結果?


そう、ABSはちゃんと効いたZE!!! HAHAHAHAHA!



・・・的に言うとw

まず、ラジエータ&かつてのエアコンコンデンサのFAN 動きました!
いや~、考えて配線して、思った通りに動くと嬉しいですね。
中々動かないのでやはりスイッチが壊れてるかと思いましたが、たまたま駐車場に止めた時に動きました(笑

おまけに、両FANが動くときにアイドルアップします。
何故に???と思ったのですが、エアコンの制御に割り込ませているので、そのあたりと思います。FANが動いたのが分かってある意味良いですwww



・・・で、オチは・・・w

中々水温下がらないので、結局ずっとFANが回ってることになる・・・のデス・・・。
FANモーターがそのうち焼けそうな気がします。(多分連続運転を想定していない)
そうでなくても、電力消費が激しいのでバッテリー&オルタがやばそう。


どうも、しばらく両ファンが回っていて且つ車が止まっている場合は水温が下がるようですが、チョコ走りを続けていると何時まで経っても水温高めでFANが回っている様です。
高速とか乗る時は冷えると思うけどなぁ。

やはり、東京近辺のような渋滞多発地帯では危ない気がします。
この辺ではカップリングファンはやはり必須か(汗


ちょっと希望が見えてきたので、次は高速道路で試してみます。
高負荷&低速(実際は中速?)で走ってみて水温が上がらない(上がり難い)のであれば、カップリングFANの予備を買って加工してみようかな?



これでうまくいけば次はブーストコントローラに手を出すか・・・???
Posted at 2023/09/17 10:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月16日 イイね!

仮電ファン化???

さて、前回考えた仮の電ファン化、試運転まで完了です。


本日仕事に行ってたので、帰ってきてから作業です。

 水温計のアダプターも買ってきたのですが、水温のセンサー用ネジ穴でして、
ラジエーターについてるのがサイズが違い・・・。
径違いのソケット(ブッシング?)を使ってつけてみました。
*コネクタに付けてる配線は仮の延長用配線。


でも、これ・・・水温拾わない気がする(笑


 ラジエータの温度高で動く方のファンは温度スイッチが入ればファンが回ります。なので、温度スイッチが入った戻り配線に割り込みを入れて、更に、割り込んだ配線をエアコンコンデンサ冷却ファンのリレー配線に割り込ませました。


↑青いのがエアコンコンデンサの冷却ファンのリレーでした。
 てかケースから外れましたw
 これもリレー押しても導通がなく、15分位磨いたら導通するようになりました(汗
 まぁ、エアコン壊れて10年近く動かしてなかったからな・・・w




一通り取付完了。
水温スイッチの配線を短絡させると、ファンは2台とも回りました。
なので、水温スイッチが入ればファンは回るはずです。

今回は仮配線なので、かなり露出しています。
これでうまくいくなら本設を考えます。



しかし・・・水温スイッチが動かないに100万ゴールドw
一応スイッチをお湯に付けたけど導通出なかったし(汗
お湯も箱に入れたから温度下がってると思うのけど、怪しい。
オマケに水温スイッチが間接的にあたるしなぁ・・・。


明日には試走できるかな。途中でオーバーヒートしない様に夜が良いか・・・。




前後しますが、作業のリンクを追加しました♪
Posted at 2023/09/16 23:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月10日 イイね!

謎ラジエータ 攻略法

今回は考えだけ。


謎ラジエータ、結局使えないと判断しました。


ラジエーターファンとのクリアランスを如何に確保しても、結局当たる可能性が残ってしまい、一度当たると走行不能になる可能性が大です。

なので、ラジファンを生かそうとすると、どうしてもR31用の厚め(そしてできれば銅が良いらしいが)のラジエータを使う必要がありそうです。


逆に言えば、電ファンを使えば使用できるかもしれません。
(エンジン側のラジファンを取ってしまって)
他、ラジエータファンのもっと薄いのがあれば使えるかもしませんね。


今の所、最後の手段を模索していまして・・・。
GTS-Rは実は電ファンが2台ついています。
今日色々調べていたら、1台は水温センサーがONになれば回る様です。

もう一台は、GTS-Rについているエアコンのコンデンサー用のFANです。
エアコンは外してしまったのですが、FANは残していました。

 なので、水温センサーONの信号をエアコンFANのON信号に割り込ませれば、水温高で両方のファンが動くはずです。
 
 色々現物をみていると、コンデンサーファンのリレーは見つけたのですが、リレー動作のスイッチがどれかが分かりません。

まぁ、配線分岐してON入力すれば良いんですけどね。
(どうせエアコン無いしwww)


それで、全然効かないのであれば、戻します・・・orz



あっ、水温センサーを付ける場所探さないといけないな・・・。

Posted at 2023/09/10 20:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

天国から地獄

さてさて、毎度の如くトラブルを起こしてきましたw。


謎のラジエータ、使えるように加工しました。


色々アチコチ調整して、何とか嵌るところまでもっていきました。
調整と言っても、ペンと金鋸、盤木とノコギリを主に使ってますがw

流石俺様。なんとかする~♪

と思いながら取り合えず、試走してみました。


試走の途中で、ガタッと言う音がした気がして、ちょっと経つと水温が急に上がりだす。
あっ、なんかあったな・・・と側道に入って路肩に停止。

写真を撮ってないですが、ファンがラジエータ底側のタンクに当たって止まってました。(カップリングだけ回っている状態:危なかった)

途中まで全然当たることもなかったので油断していました。
多分熱でファンブレードが柔らかくなってきて、加速のタイミング等で当たったと思います。(空気を押す反力で一瞬曲がって当たったのかも)

ラジエータが短いのでファンの先端が下側のタンク部分に当たるんですね・・・。


 色々干渉を避ける手段を考えましたが、結局は干渉している部分をカッターで削って、なんとかエンジンを掛ける。




 そろそろ運転して、車庫まで戻ろうと走り始めて少ししたときにまたガタッという音が・・・(滝汗

 今度は近くにホームセンターが有ったのでとりあえず駐車場に避難。

見たら、また引っかかってた・・・(涙

暗くてほとんど車が停まっていないを幸いに、工具箱引っ張り出して作業開始。
まっ、いつもの事ですwww


結局、苦労してファンブレードを外しました。


そこから先は、ファンブレード無しで運転して帰りました。
信号停止の度にエンジン停止(最近のエコカーの如くw)

 意外と水温上がらないな~。と思っていたら、最後の方は信号で止まる回数が多くなり、一気に水温が上がりだす。
 何とか無事車庫まで到着しました。


いや~、焦った焦った・・・。
さて、ラジエータどうしようかねぇ・・・。
Posted at 2023/09/09 21:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月03日 イイね!

謎です???

うーん、なんだろう・・・と悩んでます。

謎のラジエータ


グーグル先生に聞いてい見ると(写真を見ると)どうもレパード純正ではなさそう。

色々写真を見ていると、見た目はR30用とクリソツ。

ただし、R30とは取り合いが違うのでR30ではない様子。


見た目からすると、R31というよりR30位の時代のラジエータに見えるなぁ。

となると、VGエンジン、FJエンジン、CAエンジン辺りの搭載車か?
色々見ているけどどうも見つからない。
R30ベースでF31用に改造したのかな?
しかし、それにしては不要な部分が多いな・・・。


実はめちゃレアな部品・・・てことは無いゎな(汗




そんな気分の曲でも♪


Posted at 2023/09/03 22:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日もフルウェット~ハーフウェットでのレース枠無事終了♪」
何シテル?   03/16 14:38
仕事の関係で更新は遅いと思います。 写真を沢山乗せれたら良いかなと。 孤独が友達な変人です?よろしゅうに。 まぁ、役に足ったり、笑ってくれたら嬉しいですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
ひょんなことからGTS-Rに乗ることになってから、 故障にドライブに旅行に働いてくれてい ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
短期の足車として買った車。 何故か、衝動買いでこの車になってしまった。 トヨタのMR系 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
最初に乗った車。すべての間違いはこの車から? そのうちに絶対乗りたい。 前期型 NA  ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
故障が多くて手放した車。 今のGTS-Rと比べると扱いやすかったはず だが・・・そんな覚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation