
さて、今日は朝から良い感じに曇ってくれて助かります。
今日は朝から根性焼き(謎 を受けて、10時頃から車の確認。
先日R31の日の帰りに、シフトが入り辛い&ブレーキでシフトレバーぐらぐら状態になってまして・・・
まず、最初に浮かんだ、エンジンマウント切れてないかの確認。
ボンネットを開けて、吸気側のエンジンマウントは見た目問題無し。
排気側のエンジンマウントは・・・見えないけど、おかしかったら先日のタービンバラシで解るハズやし・・・? で多分OK。
で、リアをジャッキアップして、ミッションマウントの確認。
・・・したけど、見た感じ問題無し?。
たしかに年数たってヘタれた感じはするけど、グラグラって感じでもない(汗
で、もう一度動かして確認しよう&現駐車場が先月一杯で取り止めで駐車場移動が必要な為、エンジンをかけて車を動かそうとすると・・・
げっ、1速に入らん(汗
仕方なく2速発進で切り返そうとすると・・・
げげっ、今度はバックに入らん(汗汗
中途半端な位置で色々シフトを動かして試した結果、なんとか、戻る事に成功。
しかし、このときの感じで、シフトレバーあたりの何かが外れていると確信(野生のカンw)
シフト周りの部品をひたすら外すw
スナップリングが外れ難かったですが、マイナスでこじってなんとか外す。
シフトレバーを抜き出すと・・・何か部品が足りない気がする(汗
レバー下の球状部と、ミッションの受け側の穴径が明らかに違う。
それに、何処かでハチロクのシフトばらしたのを見たとき、一番下にプラ部品が付いてた気が・・・
もしや、バラバラになって、ミッション内部に入り込んで引っかかってる?(滝汗
↑この時は、ミッションOHの覚悟。
けど、どうやって移動しよう・・・シフト入ったり入らなかったりでは・・・等が頭に浮かぶ。
しかし、一応中を確認しようと、懐中電灯でミッション内部を照らすと・・・奥にプラ部品がw
針金とラジペンを駆使して取り出しました。
↑写真。
シフト下部の球状部にはめても、ちょっと引っ張れば外れるw
これが、外れて引っ掛かってたみたい。
取り出した後、部品無しでシフトレバーをはめてシフトしたら、グラグラですが引っ掛かりは無くなりました。他に外れた部品が無ければ良いですが・・・
後で日産に行って、部品買って来よう・・・。しばらくチャリやなぁ。
久しぶりの整備手帳は
コチラと
コチラ
因みに・・・野生のカンが当たるには理由が在りまして・・・
以前、筑波のSOBでシフト周りでトラブルあった車に・・・
周りの人が、寄ってたかって治してしまった。って話を読んでたから・・・でしょうね。
Posted at 2012/08/04 14:06:52 | |
トラックバック(0) | 日記